三ヶ上



標高 1062m    難易度 ☆☆    登り72分(登山口から) 下り39分(登山口まで)  岡山県
倉敷からの距離   106Km        登頂日 2025/10/07  ガイドブック  F写真 動画

駐車位置=7:18登山口_2.2Km−7:32_1.4Km−7:48_1Km7:49−7:52_0.9Km−8:06_0.5Km−8:12_0.4Km=ロープ−8:31山頂8:46−8:59_0.5Km−9:07_1Km−9:25登山口_2.2Km=駐車位置

登山
 今日は三ヶ上(さんかじょう1062m)を訪ねる 

 登山支度をして草芝のルートを登って行く ルート脇に顔を見せてくれるタニウツギを見つけようとしたら 何とアケビ*(*は実を意味する) それも4つも実をつけたものを見つける その近くにタニウツギも顔を見せてくれた 草芝のルートを終え樹林に入る 足元に留意しながら登ってゆく 雨が降ったのか粘土質の路面が表出している部分は滑りやすい 腐葉土の上や落ち葉が積もっている所を選びながら登って行く 山頂まで1.4kmの標柱を過ぎる
 
 右手方向から渓流の音が聞こえてくる 石がごろごろしたルートを登って行く 傾斜は緩やかで心地よいステップを楽しむ 左にカーブする 右手に水場の案内がある 樹林の中のルートが続く ルート脇の樹木が育ちもう湯岳などの展望は得られない もう一度大きく左にカーブし樹林帯を抜ける
 
 樹林帯を抜けるとまた草芝のルートになる その変わり目が丁度山頂から1km地点 見慣れた朽ちた標識がルート脇にあるのを確認する 少し先に行ったところに山頂まで0.9kmの新しい標識がある 二つの標識の間で 鮮やかなエメラルドブルーの実をつけたサワフタギ*に出会う 0.9kmの標識を見て右にカーブ草芝の緩やかな登りを行く この辺りはタニウツギ*が多い リョウブ*も見つけた
 
 ルートは左にカーブして再度樹林帯に入る 今までより傾斜がきつくなる ルートの部分は滑りやすそうなので、ルートの脇を選び登って行く 傾斜が緩くなり息を整える事が出来る そして500m地点に出る この標識も朽ちて地面に横たわっていた
 
 500m地点から、少し下って登り返す ブナ樹林帯の中のルート ブナ樹林を楽しめる 山を左に巻くようにしてルートを行く そして、ロープが設置されているところに近づく ロープにかかる直前に山頂まで0.4kmの標識が設置されている 標識の手前にアキノタムラソウが顔を出しているのを見て急な斜面にかかる 今日もロープを使わず登れた この登山ルートで一番のアクセントのあるところだ
 
 ロープを過ぎると 緩やかな樹林の中のルート 樹林帯を抜けると草原の中のルートとなりルート幅は狭くなる 花に期待がかかる場所だが認められなかった 小樹林を抜け再度草原ルートに出る アキノキリンソウに続きセンブリが顔を見せる 小さい花だがすっきりした花 次々と顔を見せ楽しませてくれた 数は少ないがリンドウ ウメバチソウにも出会う事が出来た
 
 山頂に向けて草原の中のルートを登って行く 山頂標識(三ケ上役行者石像と書いた標柱)が見えてきて 山頂に出る そこには役行者座像がある 足元にオトギリソウが咲いていた
 
 山頂からは360度の展望を楽しむ事が出来る 今日は山肌の岩の前で花知ケ山を背に記念写真を撮る そして山頂に戻り改めて360度の景観を楽しむ 曇り空ではあるものの雲が高いのか山容が良く見える 大山も確認出来た 大山の隣に烏ケ山の特徴ある山頂も伺う事が出来た
 
 麦茶で喉を潤し下山する 下山は登ってきたルートを戻る 足場の良いところでは下りのテンポを楽しむ 途中男性お二人とすれ違い挨拶を交わす そして車のところに 車載温度は18℃だった すれ違った男性の車はここには無かった 
 
 帰路確認した事だが 林道に駐車している姫路ナンバーの車が1台あった

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*1)三ヶ上(さんかじょう)標高1,062m
 上齋原と下齋原の堺に位置する三ヶ上は地域のシンボルの山で良く知られている。
 山頂には、役行者(えんのぎょうしゃ)坐像と不動明王(ふどうみょうおう)立像の
 2体の石仏がある。役行者坐像は(天正元年1573年)不動明王立像は(天正4年1576年)
 に造立されたもので安土桃山時代から三ヶ上は山岳信仰の対象であったとされる。
 登山道は毎年草刈りがされており整備は万全で歩きやすい。
 頂上は岩峰で上齋原集落が一望でき、中国山地の山並みや大山まで望むことができる。
 四季を通して楽しめる。
  上齋原地区地域づくり協議会


アプローチ
 まだ暗い時間に倉敷を出発 車載温度19℃ 429吉備路を行く 180を横断し県道271を行き 足守の手前で再度429に乗る 足守 吉備中央町 加茂川と走る 今日はガスが見られない 加茂川道の駅16℃ 小森温泉 旭川ダム 旭町と抜けてゆく 旭川ダムは定常より幾らか高い水位 休み乢トンネルを抜ける 最初の信号を左折 県道159を経由して久米に 久米で181に乗り院庄へ 院庄で179へ左折し北上する 雲井山トンネル出口温度17℃ 奥津役場前も17℃を確認 奥津道の駅を左に見て走り抜け トンネルを3つ抜けた最初の点滅信号機の所を右折する 墓地を左に見て、吉井川を渡る 三ヶ上の案内に従い林道を登って行く 対向車もなく無事登山口に 三ケ上の大きな案内板*1)が設置されている広場に駐車 車載温度15℃