朝日新聞(2002/9/21)に紹介されていました IC-recorderを購入しました機種は OlympusのDS-10というものです
パソコンに音を取り込めるという機能
パソコンに取り込んだ音をインターネット配信可能という機能を選択し
コストパフォーマンスの良いものを選択しましたしぼり込まれたものを下記に一覧表としました
Olympus Panasonic Sanyoでした
あれこれ迷いましたが 希望価格30,000円が18.800円というのを見つけそれを購入しました
約5分の曲を3種類の方法で録音してみました長時間モード 300〜3,000Hz 251KB
標準モード 300〜5,000 524
高音質モード 300〜7,000 1,254 でした長時間モードは音質の高音域が省かれています
長時間モードで収録したものをボイスメールとして利用出来ます
その時は Olympusのホームページから 音を聞くソフトを無料でダウンロード出来ます高音質モードはWindowsMediaPlayerで聞く事が出来ますので結構便利です
Olympus DS-10 | Olympus DM-1 | Panasonic
RR-US520 |
Panasonic
RR-US620 |
Sanyo ICR-B80RM | |
発売日 | 2002/04 | 2001/06 | 2002/03 | 2002/03 | 2002/09 |
標準価格 | 30,000 | 35,000 | open | open | 27,000 |
売値 | 18,800 | 21,000 | 15,800 | 20,800 | 20,500 |
パソコン接続
付属機器 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
記憶容量 | 64MB | 32MB | ? | ? | 64MB |
記憶方式 | フラッシュメモリー | スマートメデイア | ? | ? | フラッシュメモリー |
ファイル形式 | DSS&WMA | DSS (MP3)WMA | ? | ? | (MP3) |
メール添付 | ○ | ○ | ? | ? | ○ |
録音周波数Hz | 300〜9,000 | 300〜5,000 | 300〜4,300 | 300〜4,300 | 200〜9,000 |
外部メモリ利用 | × | ○ | × | × | ○ |
ステレオ対応 | × | ○ | × | × | ○ |
長時間録音 | 22時間 | 11時間 | 14時間 | 28時間 | 5時間 |
外部電源の有無 | ○ | ○ | × | × | × |
ファイル編集機能 | ○ | × |
製品の特徴(私見)Sonyを除いたのは パソコン接続はオプションであり付属部品が必要 価格帯も高目
Panasinicはパソコン接続機能を取り入れ 割安な価格で商品を出してきた
ファイル形式がわからず メールに乗せたり インターネット配信が可能かわからなかったSanyoは音楽ファイルを特徴に発売したもの 録音周波数帯が広いだけ録音時間が短い
長時間録音時間が短く 音質は良いがファイルが大きくなると思われるOlympusのDS-10かDM-1か迷った
外部メモリとしての活用 ステレオ録音の機能はあきらめて
録音周波数の差とファイル編集機能の有無を優先させたDSSファイルを添付してどうやって受信者が聞けるのか心配であったが
マニュアルを見ると 音を聞く事が出来るソフトを無料ダウンロードできると書いてあったその他
製品比較検討にBest電気やDeoDeoに行った(近くの家電販売店)が 余り種類は無かった
インターネット上でこうした調査比較が出来 価格帯も知る事が出来た
購入もインターネットを通じ行った
送料や手数料(着払いに伴う)の取り扱いがそれぞれ違うから こららの価格も考慮する要あり