オープンコースウエアー


Keio University, SFC Global Campus 

2020年秋学期  


各大学でオープンコースウエアーを公開 アーカイブを聴講する

edX 
・Nutrition, Exercise and Sports(WageningenX)を聴講した
・Nutrition and Health: Food Risks(WageningenX)を聴講した
・Nutrition and Health: Macronutrients and Overnutrition(WageningenX)を聴講した
・Nutrition and Health: Micronutrients and Malnutrition(WageningenX)を聴講中
・Leading in the Digital Age(BuX)を聴講中

東京大学OCW

京都大学OCW
公開講義
・春秋講義『「平成」のアメリカ政治 ?その展開と日本への影響』 2019
・春秋講義「平成の地震災害を振り返る - 何を学び何を伝えるのか -」, 2019
・特別セミナー「AI時代に求められる学びとは」, 2020
・第9回 MACSコロキウム藤田 誠「ひとりでに組み上がる分子」
・第9回 MACSコロキウム「タンパク質の品質管理」
・第10回 MACSコロキウム 「有機固体中の電子励起状態ダイナミクス」, 2019
・2019年公開講義木村 亮「アフリカを繋ぐ:住民との道直しから」
・2019年公開講義「アフリカを癒す:健康とは何か」
・2019年公開講義伝わってしまうプレゼンテーション−その思考と技術
・OE Japan 国際シンポジウム「世界と日本のオープンエデュケーション」2020
最終講義
・2011未開分野への挑戦 −分子エレクトロニクス、産学公連携、起業教育−
・2011日本経済の特殊性と複雑系
・2011清末経済思想初探
・2011量子色力学の摂動論的手法とその展開
・2011ベルサイユ体制下の独仏経済関係とドイツ通商政策
・2011臨床的人間形成論へ
・2011地域をよむ情報学の眼
・2011工業化と地球環境の持続性
・2011私にとっての振動工学
・2009光分解ダイナミックスについて
・2009ハドロン物理学の展開
・2009d電子の理論化学
・2009最小2乗法の歴史
・2009国際法からみた我が国の安全保障法制の特徴
・2009意識とワーキングメモリの脳内表現
・2009電波星・地球、そして宇宙太陽発電所
・2009人類進化研究から地域環境問題へ
・2009共生のための脱システム論を求めて
・2009これからの人に伝えたい私の勉強法
・2008日本の社会保障の未来
・2008光り輝くプラズマを見つめて
・2008ゲーテの『ファウスト』と人間・環境学の理念
・2008心理臨床と科学性
・2008モノづくりにおける革新と調和
・2008環境地盤工学の萌芽から今後の動向
・2008実現象に学ぶ - 鋼構造物の破壊機構と耐力
・2008設計解を求めて
・2008水の物性からエネルギー・化学進化まで
・2008岩盤工学
・2008マイクロプロセッサの歴史と歩み
・2008荷電粒子ビーム源とビーム新応用
・2008プラズマの研究
・2008電子で見る渦の世界
・1999カオス研究

北海道大学OCW

放送大学OCW

早稲田大学OCW

筑波大学OCW

Schoo(無料動画のオンライン学習サイト)


KHANAcademyから英語の講義が発信されている 英語の勉強と基礎の復習に有効