オープンコースウエアー


Keio University, SFC Global Campus 

2020年秋学期  


各大学でオープンコースウエアーを公開 アーカイブを聴講する

edX 
・Nutrition and Health: Micronutrients and Malnutrition(WageningenX)を聴講した
・Leading in the Digital Age(BuX)を聴講した
・Nutrition, Heart Disease and Diabetes(WageningenX)を聴講した
・Nutrition and Cancer(WageningenX)を聴講した
・CARE: Nutrition in Ageing(ImperialX)を聴講した
・CARE: Age related diseases and disorders(KIx)を聴講した
・CARE: Promotion of Healthy Ageing(KIx)を聴講した
・eHealth: Opportunities and Challenges(KIx)を聴講した

東京大学OCW

京都大学OCW
公開講義
・第31回知的コラボの会「PISA「読解力」の再考:サンプル問題作成者の経験から」
・京都大学第75回国際交流セミナー”Do we still remember Nicolaus Copernicus in Poland?”,2019
薬学部オープンキャンパス,2019
・工学部オープンセミナー「ひと・社会・工学−工学のいまを知る−」2019
・第7回 MACSコロキウム 「〜鉱物に耳をあてがう、地球と宇宙が聞こえる〜 「はやぶさ」サンプルから聞こえてきたこと、「はやぶさ2」サンプルへの期待」2019
・第6回 京都大学 : 稲盛財団合同京都賞シンポジウム2019
・京都大学第67回国際交流セミナー "How is a movie viewers’ understanding related to how they watch a movie?2018
ジュニアドクター育成塾めばえ適塾「オートファジー :自分を食べる仕組みが細胞を守る」,2019
平成の災害に学ぶ矢守克也
・法学部オープンキャンパス,2019
・春秋講義「ソ連解体と中央ユーラシア研究−開かれたフィールド、資料、協働の可能性」,2019
ジュニアドクター育成塾めばえ適塾「からだと病気」,2019
・京都大学・日本財団森里海シンポジウム2019足元から見直す、持続可能な暮らし
・生物の状態変化をどのように記述すべきか
・京大変人講座「できないから、できるんだ!」アートとしての学問,2018
・沈み込み帯で活動する水の挙動の理解へ:青色片岩は有馬型熱水の起源」,2018
・「オープンサイエンス時代の大学図書館−これから求められる人材とは―」,2019
・"Making Tea,Making Japan−茶道と日本文化を考える−",2018
・ "Research-based Development of Finnish Education",2018
進路多様高校における、社会に開かれた教育を通したカリキュラム開発,2018
第5回 京都大学 ? 稲盛財団合同京都賞シンポジウム2018
・医療・アートをつなぐ「好き・SUKI」の力学,2018
「共生ネットワークでよみとく地球生態系の未来」,2018
・みんなちがって、みんないい −生きる環境に合わせて多様性を獲得した植物」,2018

北海道大学OCW

放送大学OCW

早稲田大学OCW

筑波大学OCW

Schoo(無料動画のオンライン学習サイト)

YouTube
・池上彰の現代史講義第1回〜第14回


KHANAcademyから英語の講義が発信されている 英語の勉強と基礎の復習に有効