下記の情報は 大喜多さん 牧野さん 武井さんから戴いたコメントをもとに記載しました
再スタート | 少し動きが遅くなったら早目にシステムを停止し再起動する
[スタート]−[Windowsの終了]による ・再起動で立ち上げてもかなりのリソースが回復するが 電源を一度カットしてから再スタートする方がより回復するようだ |
再起動1 | Ctrl+Alt+Del の3つのキーを同時に押しfreezeしているプログラムを停止又は再起動する |
再起動2 | 再起動1の方法でもびくともしない場合 電源をCutし再起動する ノートパソコンでは電池を外す
再起動時にシステムスキャンが自動起動します |
HDの空き確保 | CDの書き込み時に正常終了しないと大量のデータがHDに残されている
手動で削除しないとHDが消費されている CD書き込み時に作られる作業領域を把握しておく |
デフラグ処理 | ハードデイスク(HD)に大量の写真情報を取り込み それをCDに移動させる作業を頻繁に行っている このようにHDへの書き込みが多いと、データがバラバラに蓄えられる可能性が大
バラバラになっているデータをまとめコンピュータの負荷を減らす 操作方法
・最適化処理が完了するまでに24時間以上かかった経験がある
|
リソースの確保 | 画面にアイコンを沢山表示するとリソースが消費される
購入状態のままだと 使わない機能の為リソースが無駄になっている リソースの状態を知るには
システムリソースて何? どうしたら増やせるの? と題した説明がある
|
リソースが急激に減少する場合 | ノート PC の一部機種で APM の不具合によりシステムリソースが著しく減ってしまうことがあるそうです。(特に
IE5.0 導入後に顕著に発生します。)
この場合、以下の作業で APM の設定を変更することで回避できます。 こちら にアクセスし すぐにシステムリソースがなくなるのですが を選択してください |
レジストリの再構築 | アプリケーションが増える事に伴うレジストリの増加 windowsアプリケーション自身の問題による増加があるようです 増加に伴いシステムが遅くなってくるとの事
使っていないアプリケーションや周辺機器(プリンタなど)に関するプログラムの削除 また レジストリの再構築を行う事が肝要です レジストリとは何? レジストリの書き出し など 基本的な説明が こちらに あります レジストリの再構築は下手をするとシステムが動かなくなるケースもあるそうです
レジストリを再構築する方法としてMicrosoftから Scanreg という機能が提供されています
DOS プロンプトモードで再起動して命令を打ち込む DOSプロンプトモードでの操作はどうもと思われる方(私もそうだが)には RegCon という
私はこのソフトを用いたのですが 幽霊キー があり 結局 Scanreg で行いました |