課題1L1、と L3 のリンクが切れた場合 Cが持つ経路情報により3者間ループが生じる
1.正常時のAに関する B、C、D、Eの経路情報は
Bが持っているAに関する経路情報 A L1 1
Cが持っているAに関する経路情報 A L2 2
Dが持っているAに関する経路情報 A L3 1
Eが持っているAに関する経路情報 A L4 2 または A L6 22.L1、L3 のリンクが切れる(サーバAがダウンする)と
Bに対し A LI 16 Dに対し A L3 16 の経路情報が送られる
その結果
Bが持つAに関する経路情報は A L1 16
Dが持つAに関する経路情報は A L3 16 に更新される3.Eに対し Dから A L6 16 の経路情報が送られるが
Cが持つ正常時の経路情報を受けEが持つAに関する経路情報は
Cが正常時に有している経路情報を受けて
Eが持つAに関する経路情報は A L5 3 に更新される
4.その情報を受けBは
Bが持つAに関する経路情報は A L4 4に更新し
B → C → E → B
と 3者間のループが発生する
課題2
Googleで用語を検索すると
大規模ネットワークにおける経路制御設計と題した講話がSOIにありそれを参照する
http://www.soi.wide.ad.jp/iw2000/iw2000_tut/slides/16/16_115.ramBGP は Border Gateway Protocolの略で 現在のAS間経路制御プロトコル
ASは 自律システム=Autonomous System(AS) の略
共通の経路情報を共有し、1つの管理実体のもとに存在するネットワークの集まり。MED(Multi Exit Discriminator)
同一隣接ASからの複数経路を区別するプロトコル
値が小さいほうを優先サーバのバックアップの経路制御などに用いられる
Local Preference
同一AS内部で複数経路の優先度を表すために用いられる
値が大きいほど優先されるこの設定をしないとASのパス数の少ない方が選ばれる
通信速度やコストの関係から優先度を設定したい場合に用いるAS Path Prepend
ASパスを複数のASに渡す時に自分のASを余計につけて パスを長く見せ
希望するAS経由とするプロトコル