米国先行 欧州はこれから
今回の課題は下記3課題から選択する1..SFC以外のところで、 802.11bの公衆サービス(いわゆるホットスポット)を体験してレポートをしてください。
2..「携帯の未来」と「 802.11bの公衆サービスの未来」を比較して検討してください。
3.複数の世界の国の無線インターネットサービス事情を調べ、特徴・課金などを調べてください。倉敷では公衆サービスを体験出来る場所が無い事もあり3項目目を選択する
米国における無線インターネットサービス hot spot
無線インターネットサービスを行っている いわゆる hot spotは1,400箇所以上あり毎日のように増加している
hot spotの設置場所はhttp://www.80211hotspots.com/から検索出来る
hot spotはcityまたはstateから検索出来るcafe inn hotelに設置されているのが見られる airportも見つける事が出来た
無線インターネットサービスの設置費用と課金について
この資料によると 数百平方メートルあたり 1600$(20万円)以下で必要な設備が出来る と記載されている
また 同じ資料によると 課金すべきか課金すべきでないかを論じており 無線インターネット環境は絵画や家具と同様 お客様に対するamenity投資であり サービスの一貫と
捉えているなんとなれば 課金する事に伴い 費用の徴収 IPaddressを設定する人の教育や人件費がその殆どで 接続費用や設備投資額のコストに占める割合は微々たるものと述べている
欧州における無線インターネットサービス hot spot
米国先行で欧州はこれからという段階
欧州で一番活発なのは英国だろうか 802.11bcommunity network list というページがあり そこにある欧州の部分では英国だけ3社リストアップされていた
英国のhot spotに関してはこの記事によると 2003年3月までに400spot 2005年3月までに4,000spot を計画しているとの事
その他
Intelが提供している 802.11b Wireless Networking 情報 機器など図で紹介している