化学工学懇話会・専門家登録制度・SCE−Net


12月10日 「ナノテクノロジーの最前線」を聴講させて戴く
10:30-11:40「ナノテクノロジー研究の現状と今後の戦略」   
       大阪大学 産業科学研究所教授 川合知二氏

13:00-14:10「フェムト秒レーザーによる化学反応の空間制御」 
        徳島大学工学研究科  教授 三澤弘明氏

14:10-15:20「半導体ナノ粒子の合成とその電子物性」      
        三菱化学?科学技術研究センター
         ナノテクノロジー研究所所長 神谷格氏

15:40-16:50「カーボンナノファイバーの開発と応用」      
       (株)GSIクレオス ナノテクノロジー開発PJ
               マネージャー 柳澤隆氏

充実した1日であった
こうした良い企画も参加者が少ないと淋しい感じがする

岡山地区化学工学懇話会からは 元幹事を担当させて戴いた事から 
講演会の案内等を戴き 参加させて戴いている 有り難い事と感謝している


専門家登録制度に申請し受理された

本制度は岡山県産業振興財団が運営している
http://www.optic.or.jp/optic/ のホームページに記載がある
こちらにも戴いた資料(専門家派遣事業のご案内)を紹介しておく

少しでもお役に立てればと思っているが、果たしてどうなるだろうか


SCE・Net シニアケミカルエンジニアズ・ネットワークは活動準備中

安全・教育問題について議論がされているが まだ会合に出席していない

岡山県からも参加者が増える事を望む 
加入希望者がおりましたらご連絡お待ちしております
連絡先 E-mail td_yamamoto@yahoo.co.jp

参考 SCE・Netのホームページ