2002年6月24日
パソコン使用中にExplorerスタックエラーの表示が出
Windowsが起動出来なくなった
状況を整理し教訓としたい
1.現象
パソコン使用中 写真のネガを取り込み 編集ソフトを立ち上げようとしたらシステムが固まり 動かなくなった
システムのフリーズは良く経験する所 デフラグもつい数日前に行ったばかりなのにとぶつぶつ言いながら
電源カットし再立ち上げをはかるパソコンからエラーメッセージが出る 詳細表示を見ると
Explorerのスタックエラーです モジュール Shell32.DLL アドレス や Registerが記載されている何のことかわからない 何度も止めては立ち上げ 電源を切って温度を下げてみてとか
SafeModeで立ち上げとかやってみるが エラー表示は消えず システムが起動しない
2.困った時には
幸い つい数ヶ月前に家内用にパソコンを購入しメールを使えるようにしていたので
そのパソコンを用い メーリンググループのtasukeau-kaiに相談する一方 Googleにて調査しスタックエラーとは何ものなのか調べる
どうやら修復不能のトラブルで Windows95,98Meに共通的な弱点だとかそれでは と 再インストールをやってみようとするが リカバリーソフトを動かすCDを認識してくれない
パソコンに詳しい人に尋ねると 私のLet'sNoteはUSB対応のCDではだめで PCIカードタイプのCDが無いと
どうしようも無いとの事で 今度は PCIカードタイプのCDを探す退職前の会社の知人に相談したところ 幸い 持ち合わせがあり 貸してもらえることになった
そうしているうちに メールからの返事が届く ダメ元でも良いからトライしてみたらとか
親切なメールが届く メール1(質問) メール2返答 メール3返信 メール4別の方から メール5返信の返答
実にありがたい事だこれらのメールの内容は残念ながら充分理解出来ない DOSプロンプトの命令は書いてある事しか出来ない
とりあえずコピーをとり パソコンに詳しいNさんの所に一式持参する
3.修復
MyDocumentsにあるデータ ならびに Netscapeのアドレス帳とメールのデータを抜いて貰い
再インストール再インストールする前にMS-DOSモードのスキャンデイスクを実施したが壊れている所は無かったとの事
その他 あれこれやってみたが どうにもならなかったとの話上記したメールのコピーは参考になったとの事 翌日の夕方にはWindowsが立ち上がるようになった
今度は家に持ち帰り 周辺機器(CD-RW スキャナー プリンター Zip)等の接続を行う
あれこれ奮闘したのがUSBハブ 接続の為のソフトが必要ですという表示が出て先に進まない
購入したときあったのだろうかとそこらじゅう探しまわるが見つからない そのうちどうした加減かわからないが突然繋がり インストールが行われ使えるようになる
Windowsの中にそのソフトはあったらしいがソフトを探す仕組みが上手く機能しなかったようだそして ソフトのインストール
インターネットからダウンロードした便利ソフトもあるので思い出しながらインストール
また、ホームページのサーバとの設定にはIDやパスワードを探し 思い出しながら設定 繋がってほっとする
4.教訓
1.トラブルは突然やってくる
バックアップが必要なデータは何か それをどのタイミングでバックアップしておくかを考えておこうこまめにやっていたつもりだがいざとなるとあれこれ無くなると困るものが出てくる
困ったのはメールアドレスとメール
Netscapeを利用しており ファイルが生成しているのを知っていたがバックアップしていなかった
メールサーバとの設定情報は別のメデイアに持ち 生かせるようにしておく役に立ったのはYahooの無料メール
別のパソコンから自分のID−パスワードでログインして使えるので重宝した2.役に立たないUSB対応CD-RW
リカバリーソフトを起動するにはCDが必要 USB対応のCD-RWを購入して 対応したつもりだったが
USB対応のものは認識してくれない事を知る3.周辺機器接続の為のソフトやマニュアル 使っていたソフトのインストール用CD その登録番号など
普段は滅多に使わないもの まとめて保存しておかないと探し出すのに大騒ぎするインターネットからダウンロードした便利ソフトなどはリストを作っておくと良い
4.もう一台のパソコンがあった事が対応をスムーズにしてくれた
5.謝辞
お世話になった多くの方々にあつくお礼申し上げます
特に データ修復や再インストールをして戴いたNさん PCIカード対応のCD−Rを貸して戴いたKさん
どうもありがとうございました