第9回白壁倉敷将棋フェスタこども将棋大会
令和7年1月26日に倉敷市芸文館ホールでこども大会が開催されました。
低学年の部は53人、高学年の部は58人の参加で、当日欠席者は少なかったです。
水島教室からは11人参加しました。今年も上位入賞は県外勢が多かったです。
水島教室の白川君が高学年の部で入賞しました。
運営は昨年に続き水島教室の講師、父母会が活躍しました。
![]() |
受付は水島教室父母会 |
![]() |
|
![]() |
こども向けの詰将棋(5手詰)も毎年掲示しています。 賞品は抽選で豪華扇子5本。 |
大会要領は難波先生が説明 3連勝または3勝1敗で予選通過。その後決勝トーナメント 高学年の部は時計使用(10分秒読み20秒) 低学年は長引いた対局で3分切れ敗けの時計使用 |
![]() |
![]() |
保護者観覧席 |
第1局開始 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
昼頃有森八段が観戦に来られました。 |
![]() |
|
![]() |
低学年の部トーナメントの抽選会 |
高学年の部トーナメントの抽選会 | ![]() |
![]() |
午後から決勝トーナメント |
また予選敗退した子供はプロの指導対局 | ![]() |
![]() |
水島教室の子は長谷川女流三段のクジを引いた子供 が多かったです。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
高学年の部準決勝 白川くんが頑張りました。 |
16時頃表彰式 | ![]() |
![]() |
高学年の部1,2、3位は広島県が独占。 |
戻る