水島子ども将棋教室20周年記念大会
平成25年4月29日(祝)に水島公民館で盛大に開催しました。
参加者も定員を超える107名の参加者で水島教室の子どもは全員、OBも参加しました。
成績表は下記
S級成績 A級成績 B級成績 C級成績
写真第1部
![]() |
朝10時から開会式、主催者挨拶は大石が行いました。 |
ご来賓の大山名人記念館北村實先生から祝辞をいただきました | ![]() |
![]() |
前もって聞いていなくてびっくりしたのですが、教室20周年で 将棋連盟連絡から水島子ども将棋教室に 表彰状をいただきました。 |
大石には20年の記念に教室から花束をいただきました。 ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
続いて審判長としてお越しいただいた菅井竜也五段です。 |
菅井竜也後援会(竜棋会)から藤原雄三会長と赤畠卓幹事長も ご来賓として出席いただきました。 赤畠先生には菅井5段と共に、午後は指導将棋 を行っていただきます。 |
![]() |
![]() |
菅井5段にC級1組昇級をお祝いして 水島子ども教室から花束贈呈 |
中村敏之先生が今日の予定を説明 | ![]() |
![]() |
107人の参加者となり会場は満員 |
![]() |
|
![]() |
10時30分から対局開始となりました |
![]() |
|
![]() |
左から竜棋会会長・藤原雄三先生、大山名人記念館岡和俊先生 、大石 |
S級とA級は隣の部屋で開始 | ![]() |
![]() |
S級対局 |
S級対局 | ![]() |
![]() |
A級の対局 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
S級の進行係 | ![]() |
![]() |
水島教室OBの高山君 |
A級の進行係 倉敷市役所支部の塚本h裕貴先生にお願いしました |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
教室OBの野崎君 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
表彰状筆耕中 |
B級の進行係 | ![]() |
![]() |
C級の進行係 |
![]() |
|
![]() |
昼休憩 おむすび弁当は美味しそうでした |
倉敷ケーブルテレビのインタビューを受ける中村蒼斗君のお父さん 今年の父母会会長です。 |
![]() |
![]() |
講師陣は和室で昼食 |
午後から懸賞詰将棋の解説 7手詰で7割くらいの子どもが正解でした 初級者には難しかったと思います |
![]() |
![]() |
正解者10人に賞品がありました |
賞品は浦野八段の詰将棋入りのタオル。 懇意にしている浦野先生が20周年のお祝いで送ってくれました。 |
![]() |
![]() |
|
津山の森川先生 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
岡先生と岡南教室の西村宰先生 |
![]() |
|
![]() |
C級は水島教室の難波慎先生が責任者でした |
![]() |
|
![]() |
|
午後1時30分頃から対局を終えた子どもが指導将棋に廻りました。 | ![]() |
![]() |
竜棋会の赤畠卓(あかはたたかし)先生 全国学生王将や全国アマ名人にもなられた方です。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
C級で珍し打歩詰をみました。 子どもから質問あり、打歩詰あ反則のことをよくしっていたのに驚き。 丁度居合わせたので、反則負けと判定しました。 それにしても駒が踊っていますね。 強くなるとマス目にきれいに並べるようになるでしょう。 |
![]() |
|
![]() |
指導将棋待ちは長蛇の列になりました。 |
![]() |
|
![]() |
対局が終わってからは各教室の講師の先生と 対局する風景が見られました。 |
![]() |
|
![]() |
指導将棋は森川先生、岡先生にも急遽してもらいました。 |
二人とも2年生、これからが期待の新人です。 | ![]() |
![]() |
|
倉敷ケーブルテレビの取材を受ける狩山君 | ![]() |
![]() |
15時30分頃から表彰式を行いました。 |
![]() |
|
![]() |
B級優勝の小林彩乃さん、女の子ながら見事でした |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
S級入賞者 水島教室OBの高山君が優勝 同 野崎君が準優勝 水島教室現役の狩山君が3位 3人とも4勝1敗でポイントで決まりました。 S級はみごたえがありました。 |
A級入賞者 |
![]() |
![]() |
B級入賞者 |
各クラスとも4勝者には敢闘賞がありました | ![]() |
![]() |
表彰式のあとは お楽しみ抽選会 |
菅井五段に入賞者以外の子の対局カードを引いてもらいました。 | ![]() |
![]() |
|
色紙が当たったのかな | ![]() |
![]() |
16時頃閉会となりました |
大会終了後打上げ |
![]() |
写真第2部(岡南教室國冨正弘先生提供の写真)
本日の優勝者には扇子 菅井五段初の直筆扇子です |
![]() |
![]() |
菅井5段に朝の間に揮毫していただきました。 |
菅井5段直筆の扇子です | ![]() |
![]() |
S級優勝の高山正樹君(水島教室OB) |
お楽しみ抽選会 | ![]() |
![]() |
入賞、敢闘賞がなかった子どもたち全員にあたりました。 |
打上げは17時から、中華料理店で | ![]() |
![]() |
安くて量が多くて美味しい中級中華料理店 開店45年くらいになる老舗です。 |
教室講師、他教室の講師、父母会3人の16人が懇親を深めました。 これからも水島子ども将棋教室を宜しくお願い致します。 |
![]() |