集めてみました。 撮影された方に承諾いただいたものを掲載しております。 このコーナーに掲載された写真及び文章等の権利(版権、所有権等)はすべて, 撮影された方に帰属されます。あらかじめご了承ください。(無断転写複製・厳禁) ![]() 読者からのはやにえ情報1へ 読者からのはやにえ情報2へ 読者からのはやにえ情報3へ 読者からのはやにえ情報5へ
![]() その26 T田さん (14.11.22)
枝に刺さっているように見えるし,画像を見る限りでははやにえのように見えますよね。 ,果たしてこれがほんとにはやにえかどうかは断言できないのですが, もしそうだとしたら,蝉のはやにえってかなりめずらしいような気がします! クマゼミとは…雄だったら捕まえたときにエライ賑やかに大騒ぎだったでしょうね(笑) ![]() その27 こばし (14.11.22) 見つけものより
![]() その28 Westさん
Westさんのお庭も,はやにえのメッカですものね。 早速,見せてくださってありがとうございます! カエルに成り立ての,はやにえのできたて… うーん,今の季節は虫も蛙もトカゲも,外歩きの時には油断禁物ですね。 あー,モズがヒトより小さくてよかったです〜 (モズがオオワシぐらいのサイズだったら…怖い!) ![]() その29 WADさん
普通の人ならゴミっぽく見えても, これがミミズって気が付くところがさすがWADさんです! モズって,人が暮らしているような郊外っぽいところにも多いような気がします。 畑に続いて民家の庭,っていうのも,かなりはやにえ出現率高そうです。 ![]() その30 長冨 敏さん
これこそ旬!という生々しいはやにえですね。 探したくてきょろきょろしても見つからない方が多い中,あっさり見つかるときには見つかるんですよね。 保存していらっしゃるとかー。 完全に乾かしてから,防腐剤とともに密封するといいですよ。 虫が湧きやすいです・・・(汗)。 私も,実はネズミのはやにえ(ミイラ状態)を密やかに保存しております。
![]() その31 WADさん
新鮮そうにみえますが〜(汗) そんな2月の極寒の時期に虫が出てくるのかも不思議です。 しかもケラなんて,あまりうろうろしていないし。 おなか空いている時期なら,ケラも間違いなく食べそうですが, いくつもの謎を秘めた真冬のはやにえですね。 ![]() その32 こばし
![]() その33 りまさん
ううう,ありがとうございましたー! このバッタ,自分でこんな高さの場所に来たとは思えないです〜 まさしくモズの仕業にちがいありませんね ![]() その34 T田さん
はやにえの獲物はコカマキリですね。 丸ごとカマキリを逆さに刺しているはやにえ,お見事です。 カマキリも抵抗できないほどの早業なんでしょうね。 ![]() その35 T田さん
芋虫はやにえ,ありがとうございます! 2月といえば,はやにえ捜査員に任命したときでしょうか−(笑) うんうん,芋虫のぶら下がったときのデップリとした体型が似ておりますね。 もしかすると,そのとき助かった兄弟の子孫かもしれませんね〜 ![]() その36 こばし
![]() その37 なでしこさん
なでしこさんもはやにえ発見ですか。おめでとうございます! ムカデが一巻クルリと収まってますね(笑) はやにえの人気メニューにも,そのときの季節の「旬」があるようです。 秋まっただ中は雨蛙が多く,そして今は昆虫関係がいささか多いようなー そうそう,わたしも先日ムカデのはやにえを2つ見ました〜♪(近々更新予定) ![]() その38 tomtomさん
tomtomさん,これはひっくり返ってるんですね〜。 カメムシって防御手段持っているのに,あの鼻が曲がるような臭い噴射はモズには効かないのかしら。 それとも,飲み込もうと思っていたのに,臭くて「ゲッ」と思ってはやにえにされちゃったのかもー。 当分とれませんよね,あのカメムシ臭。 お気の毒なモズ…。 ![]() |