Diary(2002年)


8月   9月  10月


11月

H14.11.23(祝)  福山(倉敷市最高峰)やよい階段(1234段) タイムトライアル

今日はこの秋一番の天気で女房とどこか山に行こうと考えていたが、女房の実家で松を2本切る
ので手伝ってくれと言うので、午前中は松の木を切るのを手伝った
チェーンソーを始めて使ったが、ノコギリに比べると凄い威力で、ジェーソンの気持ちが少し判った
ような気がする

午後から山に出ようと思ったが近場でどこか良いところはないか考えていると、先日我が社のホープ
N君のHP(カントリードールユリレイ)の山のコーナー(里山徘徊派)の福山に私がH13.3月に階段
直登コースのタイムトライアルをやった事を掲載してくれたのを思いだした
こうして掲載してくれると眠っていた闘争心が沸いてくる
昼食後早速女房と出掛けた

前回は12分55秒であったが、先日皇族の方に御不幸があり余り無理をせず記録も意識せず山を
楽しもうと歴史広場を出発した
ストップウオッチを押し、最初は平坦で良いペースで駆け上がっていたが、200段くらいから急に
なりぐっとペースが落ちる、所々に階段の段数を表示しているが400段位から息が上がってくる
600段位から余り無理をしてはいけないとここ等辺りからきつくなると休憩し1000段位までに5・6
回休憩する
頂上が見えると元気が出て一気に上がりストップウオッチを押す
休憩の時間も入れて ”12分10秒” で一応新記録達成である、しかし途中で休憩したので何故か
達成感は無い
息を静めて下山する、途中で女房と出会いUターンさせる

14時過ぎというのに頂上には4Grの人がおり、上り下りを入れると8Grに出合った
福山の頂上へは4ルートありそれぞれを使って大勢の人が楽しんでいるようである
ここ2日パソコンを見るのも億劫でメールチェックもしてなかったが、今日はタイムトライアルに夢中
になれ、少しはストレスを解消できました
尚、山等運動する時は体調不良のときはやめろと一般的に言われているが具体的ではない
私が注意しているのは運動開始当初の心拍数で、特に疲れている時・眠い時は心拍数が高い
心拍数が高い時運動するなら軽く短かくを心掛けています

先述のカントリードールのHPは、更新頻度も高く山のコーナーも充実してきています
県南の山が詳しく掲載されていますが最近は県北の山にも目が向いています
11/23は三平山に行かれたようで近日中に更新されるようです、時々覗いてみて下さい

H14.11.14(木)  豪渓(天柱山)・宝福寺、紅葉見物

今日は久し振りに女房と休みが合い、我家のモミジも見頃であり紅葉見物に行くことにした
我家の庭のモミジの紅葉と豪渓・宮島の紅葉はいつも同時期であり、我家のモミジは言わば標準
木となるのである
天気も良く紅葉見物の皆の交通安全を願ってか、吉備路の五重塔に行く手前で親切に交通取締り
をしてくれている、有り難いことである
平日であるが豪渓駐車場手前から車は渋滞しており皆良い時期を知っているものだ
手前の駐車場に車を止めて川沿いを歩くと、陽光に照らされた素晴らしい紅葉が目に入る
ほぼ毎年見に来るが、このように素晴らしい紅葉は見たことがない
今年は雨は少なかったが長い夏から一転して気温が下がり一気に冬になったせいであろうか?
大袈裟ではなく、言葉では説明できないが本当に凄いと言うしかない位素晴らしい紅葉である
次の土日は大渋滞が予想される、少し前に車を留めて歩いた方が得策であろう
写真を撮りながら紅葉橋まで歩く、川のせせらぎ・バックの緑・銀杏の黄色とマッチした赤・朱に彩ら
れた紅葉が風にゆれる光景は素晴らしいの一語に尽きる
折角なので紅葉橋より天柱山の展望小屋まで上がり、下界を眺める
余り長居をすると渋滞で待ってる人に気の毒なので次の紅葉の名所、宝福寺に向かう

宝福寺は渋滞はないものの、観光バスが数台駐車している
広場では車座になって弁当を広げている2Grがいる
豪渓と違うのは寺の中で色々な構図が出来るのか、写真家・絵描きのマニアが多い事である
ここも紅葉真っ盛りである
一昨日がピークであったようである、見るなら早く行った方がいいようです

H14.11.12(火)  ふるさとの森(上の町)

今日は春先にしか現れない黄砂現象があり春のような陽気であった、今の時期の黄砂現象は香川
では12年振りとの事である
11/6に ”上の町 ふれあいの森”を歩いたが、今日はその先にある ”ふるさとの森” を歩いた
先日ふれあいの森を歩いた時ふれあいの森から小鳥の森に行く中央に舗装道路が走っており
この先はどうなっているのかと思い今日再び来ると、ふるさとの森という標識があるので探索した
ふれあいの森を出たところを由加側に100m位行くとふるさとの森の標識がありここを上がっていく
ここも、ふれあいの森同様に良く整備されており気持ち良く歩けるコースである

終点の舗装道路に出る
この舗装道路はチェーンで仕切られており車は入って来れない
好天の周囲が紅葉に彩られた貸切りの舗装道路を帰り、遠方に目をやると鷲羽山・瀬戸内海が
臨める、余りの気持ち良さに道路中央に座り込みお茶を飲む
ふるさとの森の始点へ帰るとここからも・小鳥の森・展望の森へのルートがあり、展望台まで行き
鷲羽山・久須美鼻・釜島方面を眺める
再び出発点まで帰り、殆ど休憩無しで私のペースでジャスト1時間歩いた
後で気が付いたが、上り下りともいつものペースで歩いたが右ふくらはぎの違和感は全くない、完治
したか(肉離れ)? 今度は大事にしよう!

これでこの、ふれあいの森の全てのコースを歩いたことになる
フルコースを私のペースで歩いても1.5時間かかる、因みに熊山は50分・大山は1.5時間で上る
のでその距離を想像してもらいたい
ここは長距離・短時間・クロカン・マウンテンバイク・ハイキング等色々なバリエーションでコース設定
が出来そうで、度々利用させてもらう事になりそうである

H14.11.06(水)  阪神キャンプ初日

午後よりマスカットスタジアム近辺に用事があった
テレビで今日よりマスカットスタジアムで阪神の秋季キャンプがあるというので阪神ファンではない
が有名選手を生で見ようと寄ってみた(阪神ファンの方には失礼で、ゴメンナサイ)
県外よりも多くのファンが訪れており流石に人気球団である
星野監督、田淵・岡田・平田コーチ、片岡選手、藤田投手等若手の選手のバッティング・投球練習
タイヤ引き等の基礎トレーニングを見学した
又片岡選手・岡田コーチには握手もしてもらった
まだ初日でのりきれてないが22日までのキャンプ終了までには完璧に仕上げていくのであろう
写真はこのキャンプにあわせて作った雨天投球練習場です(座っているのが星野監督)
約1時間見学させてもらいました

H14.11.06(水)  上の町 ふれあいの森

10/27 夕方 ジョギングに家を出たが外は冷え込んでおり走っていても体温が上がらず快調で
あった、ドンドンスピードを上げていると、20分走ったところで急に右ふくらはぎに激痛が走った、
肉離れである、年寄りの冷や水とはこの事か?
翌日夕方より何とか普通に歩けるようになったが完治までは2週間はかかるであろう

今日は足も大分良くなったのでリハビリに、 ”上の町 ふれあいの森” を歩いた
この森は、児島でここを愛用されている方に先日メールを頂き知ったところである
いつ頃出来たのか知らないが、結論から言えばよく整備された素晴らしいところである
地元の人でもここを知っている人は殆どいないと思う、と言うのはメールを頂き上の町周辺を探し
回ったが判らず交番で聞いたが知らないという(この日はあえなく退散)
次のメールで詳しいルートを教えてくれ行ってみると、こんな所にこんな整備された所があるのかと
驚いた
ふれあいの森の標識を入っていくと・小鳥の森・親水の森・展望の森と次々にルートがある
トイレ休憩所・展望台(綺麗)もありルートもよく整備されている
主なルートを回りジャスト1時間歩いた、次回は弁当・本でも持って行って展望台で休憩しよう