琴引スキー場より琴引山 巨陰岩の間に琴引山神社
H12.11.23(島根県) 中四国・兵庫の山百選51参照
中四国・兵庫の山百選に弥山という山が4つあり弥山シリーズ制覇と洒落込み今日は琴引山、明日は
出雲弥山の計画で1年振りの宿泊登山である(女房が滅多に連休がとれないので)。
女房を2日連続で山に誘うのには餌がいる、麺類・和菓子には目がない!S氏HPであれだけ美味そう
な一福のソバを見るとたまらない、琴引山の目的の半分は一福の蕎麦である。
琴引フォレストパークの大看板に従い琴引スキー場に駐車する。
着替えをしていると島根NOの高年登山グループ5名が岡山NOを見て”ようこそ島根の山へ”と丁重に
挨拶をしてくれ登山ルートの説明をしてくれた。
女性陣がトイレを済ませている間に、明日は出雲弥山に行こうと思っていると話したら最近出雲弥山の
山系は鹿が媒介しツツガムシ病になる危険性があり私共松江の人は敬遠しており止めたほうがよい
との貴重な情報を頂いた。
琴引スキー場人工雪作り、遥かに三瓶山 ゲレンデ左上奥に登山道入り口
12/2のオープンに向け人工雪を作っている、左のリフト下を上がりリフト奥に登山道入り口の標識が
ある、登山道は整備され迷うことはない。
途中に十畳岩・弦の清水・大神岩があり登山道の脇に大岩が点在している(成羽天神山に似ている)
大岩と握手しパワーを頂くと共に出雲風土記の古代ロマンにいざなってもらう。
陽光に映える紅葉の登山道 弦の清水(給水可)
頂上直下にトップ写真の琴引山神社があり神社の裏を左に上がるとケルンの積まれた山頂に出る。
この日は天気が良く360度の展望に思わず感嘆の声が出る。
麓にスキー場、奥に三瓶山 手前に大万木山〜琴引山縦走コース、遠くに比婆山系
北西に一際飛び出た三瓶の山塊、北に頓原町・遥かに出雲の山々、東に大万木山山系・奥に猿正山
福田頭等の比婆山系、360度の展望を私の持っている資料を参考に高年Grと確認しあった。
頓原町と紅葉に染まる山々 大万木山の遥か後方に大山(見えないが)
下山は敷波コースがあるが登りと同じ琴引スキー場へ下りた。
(一人だったら県民の森まで降りて往復をしたかったが!)
琴引山MAP
琴弾割子(850円) 天ぷらソバ定食(940円)
下山後はお待ちかねの一福の蕎麦である、空腹も手伝い一気にかき込みNHKのテレビでやっていた
蕎麦通の食べ方を真似てみた、流石に噂に違わず蕎麦の味・匂いが違う ワザワザ来た甲斐があった
女房もお気に入りのようで再度来ることを楽しみにしているとの評価であった。
岡山にも蕎麦の店は各所にある(県北に多いが)、吹矢ふるさと村、草間等にあるが私のお勧めは
メニューの多い 鬼ケ嶽温泉の美星高原ソバである(蕎麦自体の味は一福の勝ち)。
出雲大社 古代巨大芯柱跡
今日の泊まりは日御崎である、その前に島根ワイナリーで買い物をし出雲大社に寄る。
アプローチ
水島IC 〜 三次IC 〜 琴引フォレストパーク 2時間30分 計 203km
1.5hr R54 1hr
R54から琴引フォレストパーク大看板を右折(工事個所が多く1時間もかかった)
コースタイム(女房同行)
スキー場 → 頂上 → スキー場
70分 40分