群馬・長野の旅:後編            旅行日:2011年8月13日(土)〜16日(火)

【4日目(最終日)】

今日の予定は上田城、奈良井宿を観光、その後
味噌川ダムを散歩して帰宅の予定。
-----------------------------------------------------------

午前8時過ぎ、チェックアウト。
今日最初に向かったのは上田城です。

ホテルから約3分で無料駐車場へ到着。
今日も朝から暑いですね〜。

無料駐車場と南櫓 東虎口櫓門と両側の南櫓(右)と北櫓(左)


まず向かった東虎口櫓門では大河ドラマ「真田幸村公」の実現を目指しての
署名活動が行われています。
当然、のぼるさん夫婦も署名させて頂きました。

まずは¥250払って南櫓と北櫓を見学します。

署名活動 南櫓


櫓内には眞田三代にまつわる物が沢山展示されており
見応えがあります。

眞田三代 六文銭


次は眞田神社へ参拝します。
参道にはなにやら変わった物が・・・どうも茶室のようです。
しかしこれじゃ狭すぎませんかね〜。

眞田神社入口 酒樽茶室


上田城本丸にある真田神社は城を構築した真田父子を主神に
江戸時代民政に尽くした仙石氏・松平氏を祭神とする神社です。

特に十数倍の大軍を二度に亘り撃退し日本一の智将と謳われた
真田幸村の神霊は今も知恵の神様として崇められています。

眞田赤備え兜 眞田神社


早速、お守りを購入し眞田井戸へ。

眞田井戸は城内唯一の大井戸でこの井戸からは抜け穴があって
白の北方、太郎山麓や藩主居館跡にも通じていたとの伝説もあります。

御札を購入 眞田井戸


本丸西櫓は上田城において唯一、仙石氏による再建当時から残る建物です。
しかし残念ながら内部は公開されていません。

本丸西櫓脇からは長野新幹線が見えます。

またかつて城の直下を流れていた千曲川支流の尼ヶ淵は跡形もなく
現在は芝生広場や駐車場になっています。

本丸西櫓 芝生広場や駐車場となっている尼ヶ淵跡


次は上田市立博物館を見学します。
ここは南櫓&北櫓の入場券で入れます。

上田市立博物館は主要産業であった養蚕・蚕種業の象徴
蚕室造りをかたどって設計されたもので
上田地方の中世以降の歴史を通観できる歴史・民俗資料および
自然資料を収蔵・展示しています。

なぜか片隅に「南極の石」も展示されています。(^^ゞ

市立博物館 南極の石


隣に建つ山本鼎記念館にも南櫓&北櫓の入場券で入れます。

版画家であり洋画家だった山本鼎の油彩・水彩・版画・デッサンのほか
児童自由画教育、農民美術に関する多くの資料が保管展示されています。

午前10時30分、そろそろ次の観光地、奈良井宿へ向かいましょう。

山本鼎記念館 東虎口櫓門へ戻る


上信越道 上田菅平icから長野道 塩尻icへ向かいます。
途中、姨捨SAでトイレ休憩。

ここには恋人の聖地の案内板が・・・。
多分、眼下に広がる善光寺平の夜景が素晴らしいので
名付けられたのかなぁ?

姨捨SA(恋人の聖地) 眼下に広がる「善光寺平」


午後12時50分、道の駅「木曽ならかわ」でトイレ休憩。
ここは木曽特産の木材を使った製品の展示販売をしています。

道の駅「木曽ならかわ」 木曽くらしの工芸館メイン・ギャラリー


道の駅「木曽ならかわ」から約10分で奈良井宿へ到着。
ここも観光客で一杯の為
最奥の奈良井宿第二有料駐車場(¥500)へ停めます。

ここから奈良井宿へは山越えの近道があります。(^^ゞ

奈良井宿第二有料駐車場 近道


奈良井宿入口に建つ鎮神社は奈良井宿に疾病が流行りこれを鎮めるために
千葉県香取神社から主神をまねき祭祀をはじめたとされています。

宿場には各所に鳥居峠を行く人、来る人の渇きを癒してきた水場があります。

鎮神社 奈良井宿入口


奈良井宿は難所の鳥居峠をひかえて「奈良井千軒」といわれ
木曽11宿中、最も賑わった宿場です。

町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており
往時の面影を色濃く残しています。
但し今日は人が多すぎてのんびり散策という訳にはいきませんね。

奈良井宿 観光客で一杯


そろそろお腹が空いてきたので楽しみにしていた信州そば食べましょう。
入った店は宿場そば「山なか」。

注文したのはざるそば¥1050・・・ちょっと高いわ(^^ゞ
肝心のお味の方は・・・粉っぽくて頂けませんね〜。
岡山の方がよっぽど美味くて安いです。(^_^;)

午後2時30分、味噌川ダムへ向かいます。

ここで昼食 ざるそば¥1050


午後2時50分、味噌川ダムへ到着。
味噌川ダムの散歩詳細は
ここをクリックしてね。

味噌川ダム天端 洪水吐水路と管理所


午後3時15分、味噌川ダムを出発し帰宅の途につく。

途中、妻籠、馬籠に久しぶりに寄ってみようと思っていたけど
バケツをひっくり返したようなドシャブリの雨に見舞われた為
残念だけど観光は諦め帰ることに。


高速道は中央道で少し渋滞したけどその後は順調に流れ
養老SAと三木SAで休憩し一路倉敷へ。

養老SA 三木SA

高速深夜割引を利用し午前0時15分、無事帰宅。
今回も結構ハードな旅だったけど満足満足。(^_^)v
早くも次の旅を計画してます。

今回の走行距離:約1600q(燃費:約23q/L)

HOME      旅日記へ        前編へ