滋賀県の旅:後編                  旅行日:2011年10月1日(土)〜2日(日)

【2日目】


今日の予定は小谷城戦国歴史資料館を見学後
姉川ダムのダムカードを収集。

そして「浅井歴史民族資料館」や「彦根城」を観光して
帰宅の予定。
-----------------------------------------------------------

午前8時過ぎ、チェックアウト。
ここのホテルは朝食が和食のみなのでパスして
湖北町にある「小谷城戦国歴史資料館」へ向かいます。

途中、ファミレスでモーニングを食べようと思っていたけど
どこにもファミレスがありませ〜ん。(^^ゞ

泊まりは最上階 チェックアウト


午前8時30分、「小谷城戦国歴史資料館」へ到着。
しかし開館は午前9時30分から。
とても1時間も待てないので姉川ダムへ向かいます。
途中、ローソンで朝食購入。

午前9時30分、姉川ダムへ到着。
姉川ダムの散歩詳細はここをクリックしてね。

姉川ダム 証拠写真


午前10時50分、今日最初の観光先「浅井歴史民族資料館」へ到着です。
入館料は¥300と格安です。

浅井歴史民族資料館 入館料は¥300


まずはお約束の記念写真を撮りましょう。(^^ゞ。
これで落ち着いて見学出来ます。


記念写真はここで(^^ゞ はいポーズ


七りん館は1804年、江戸後期に建てられた長浜市鍛冶屋町の
当時庄屋であった草野家を移築再現しています。

江戸から明治にかけての民具を生活そのままに展示し
昔のくらし体験などの総合学習の場としても利用されています。


七りん館と糸姫の館(右) 七りん館内台所


郷土学習館では随時企画される展示のほか
「戦国大名浅井三代」をテーマに
浅井氏に関する資料が紹介されています。


郷土学習館 テーマは「戦国大名浅井三代」


お江誕生人形ジオラマ、小谷城落城人形ジオラマ
実宰院人形ジオラマが展示されています。

その中でも小谷城落城人形ジオラマに使用されている
門戸は実際に小谷城で使われていたとの事です。

小谷城落城人形ジオラマ 勉強中


次に立ち寄ったのは「浅井歴史民族資料館」からすぐの
「江のドラマ館」です。

ここは大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」を映像や
姫ならではの豪華衣装、写真、パネルなどが展示されています。
しかし入館料が¥500と高いので入るのを止め
お土産を買って、食事コーナーでそばを食べ、彦根城へ向かいます。


江のドラマ館 ここで昼食


午後12時50分、京橋口駐車場(¥500/日)へ到着。
ここから歩いて彦根城へ向かいます。

遊覧船でのんびりと堀を巡るのも良いですね。

彦根城へ 遊覧船


表門から長い石段を登って行きます。
疲れた頃にちょうど売店があるのがグッドですね。(^_^)v

長〜い石段 売店で休憩


やっと「天秤櫓」へ到着です。
しかし「天守」まではまだまた石段が続きます。(^^ゞ

天秤櫓 もう少しで天守


国宝彦根城天守は北西に附櫓が、さらに長い多聞櫓が連なります。
また破風は変化の妙に富んでいます。

天守一層目の軒に並ぶ八つの「へ」の字形の切妻破風は
それぞれの大きさと奥行きに変化をもたせ、二層目は、南北を切妻破風
東西を入母屋破風とし、南北にが唐破風が設けられています。
この切妻破風、入母屋破風、唐破風を組み合わせた類い希な美しさは
見逃せません。

彦根城天守 破風の組み合わせが見事


天守内部は急な階段が続くため渋滞してます。(^^ゞ

内部は渋滞中 眺めは今一


午後1時30分、ひこにゃん登場です。
それにしても凄い人気ですね〜。

ひこにゃん登場 ポーズを決めるひこにゃん


色んなカメラポーズをとってくれます。

ちょっと休憩 大人気です


目の前には佐和山が見える。

ここにあった佐和山城は石田三成の居城としてよく知られている。
そして、そうであるがゆえに徹底的に破壊されてしまい
今では当時の面影はない。

さぁ次は「天秤櫓」へ寄ってみよう。

目前に佐和山城 天秤櫓


彦根城内の重要文化財「天秤櫓」では特別展を開催中。
関ヶ原において東西に分かれて戦った戦国武将の甲冑(レプリカ)の展示や
甲冑の着用体験が楽しめます。

関ヶ原合戦図 鎧試着中


【展示している甲冑】

(東軍)
徳川家康、井伊直政、本多忠勝、榊原康政、黒田長政、福嶋正則
藤堂高虎、細川忠興、山内一豊

(西軍)
石田三成、島左近、島津義弘、毛利輝元、真田昌幸、真田幸村、上杉景勝
直江兼続、立花宗茂、大谷吉続

レプリカの甲冑 甲冑がズラ〜リ


次は彦根城の堀端から京橋へ向かう。

石垣を抜けると、まっすぐに通りが広がります。
通りの愛称は「夢京橋キャッスルロード」

白壁と紅殻に煤を混ぜた黒格子、いぶし瓦。
切妻屋根の傾斜を揃え景観を大切にした暮らしの見え隠れする
古くて新しい町「OLD NEW TOWN」です。

夢京橋キャッスルロード 四番町スクエア


街並み散策後、四番町スクエアでソフトクリームを食べて
午後3時、帰路に着きます。


午後8時、無事帰宅。
今回も結構せわしい旅だったね〜。
次回はゆったりのんびり旅にしましょう。

HOME      旅日記へ        前編へ戻る