兵庫・京都(美山)の旅:後編     旅行日:2011年4月30日(土)〜5月1日(日)

【2日目】

今日の予定は美山かやぶき集落、日吉ダム
そして丹波篠山を観光して帰宅予定。
-----------------------------------------------------------

午前7時20分、朝食へ。
メニューはバイキングではなく、洋食か和食を選びます。

のぼるさん夫婦は洋食を選んだけど写真の通り
少しさみしい内容ですね。
後、フルーツと牛乳があれば申し分ないのですが。

朝食@ 朝食A


食後は腹ごなしにホテル中庭を散策します。
中庭には滝やチャペルもあります。

中庭を散歩 右はチャペル


流石に阪急阪神グループのホテルだけあって
設備は充実してますね。
但し売店が開くのが遅いのでお土産を買うことが出来ません。
これはかなり損をしていると思うのですが・・・。


ロビー ラウンジ


午前8時30分、チェックアウトして
美山かやぶき集落へ向かいます。
しかしカーナビは高速道を通る迂回ルートを指示。
ちょっと遠回りになると思うけどね。(^^ゞ

途中、道の駅「和」でトイレ休憩し
午前10時10分、美山かやぶき集落の観光駐車場となっている
かやの里へ到着。

道の駅「和」 かやの里


駐車場は結構広いので沢山観光客が来ても対応出来そうです。
駐車場は無料だけど維持整備の為のカンパをお願いする
案内板がありました。

広い駐車場 かやぶきの里案内図


早々に集落を散策します。
まだ時間も早いので、のんびり散策が楽しめます。

懐かしいポスト 日本の原風景


ここの集落は観光化されていないのがいいですね。
昔ながらの素朴さに心が落ち着きます。

茅葺きと桜 茅葺きとこいのぼり


散策後は美山牛乳を頂きますが
無茶苦茶美味いです。
長い事、こんな美味い牛乳を飲んでませんね〜。

かやぶきの里を遠景 美山牛乳¥100


さぁ次は日吉ダムへ向かいます。
途中、道の駅「美山ふれあい広場」でお土産を購入。

道の駅の向かいには美山牛乳の工場があり直売しています。
1本買って帰りたかったけど傷みそうなので止めました。

道の駅「美山ふれあい広場」 美山牛乳の工場


午後12時前、日吉ダムへ到着。
日吉ダムの散歩詳細はここをクリックしてね。

利水放流孔からの放流シーンの動画はこちらからどうぞ。

日吉ダム ダム湖


昼食に寄ったのは道の駅「京都新光悦村」です。
ここのうどんやラーメンは最高に美味しいので
皆さんも一度お試しあれ。(^_^)v


道の駅「京都新光悦村」 特製うどんとかやくご飯


篠山で最初に寄ったのはお菓子の里「丹波」です。
お菓子はどうでもいいけど
ここの公園は無料のわりに楽しめますよ〜。(^_^)v

ミオール館は神戸の旧垂水署を移築改装した大正初期の洋館です。
見応えのある建築様式にクラッシックが心地良い
優雅でゆったりとした時が過ごせますね。

ドイツの館ではヨーロッパ各地から取り寄せた各種ビールが楽しめます。
またビールによくあうスパイスの効いたドイツソーセージのほか
石窯ピザなどが食べられます。

ミオール館 ドイツの館


嘉永7年(1854年)に建てられた民家を移築した茅葺きの家。
中にはかまどや囲炉裏があり、懐かしい雰囲気が漂っています。

また和をテーマに風呂敷やハンカチ、柿渋染めのなどの
小物や和菓子を販売しています。

茅葺きの家 静寂


次に立ち寄ったのは篠山城跡です。

篠山城跡 篠山城正門


大書院は1609年(慶長14年)の篠山城築城と同時に建てられました。
1944年1月6日夜焼失してしまったが
篠山市民の熱い願いと尊い寄付によって2000年4月に再建されました。

青山神社は旧藩主青山家の遠祖、青山忠俊及び青山家中興の藩主と
称された青山忠裕を祭神とします


篠山城大書院 青山神社


篠山城の築城当初は現在の二の丸が本丸、現在の本丸は南東の隅に
天守台が造られたことから、特に殿守丸と呼ばれていました。

本丸からは眼下に歴史ある建物の篠山小学校が望めます。

本丸 篠山小学校


さぁ次は篠山の街散策へ。
まずは大正ロマン館で名物?の黒豆ソフトを頂きます。

大正ロマン館 やっぱり黒豆ソフトでしょ


散策しているとビルの屋上からイノシシが見下ろしてました(笑)

次は春日神社にお参りします。
奈良の春日大社の分祠を祭り、地元では「おかすがさん」と
呼ばれています。

再び大正ロマン館へ戻ってお土産を購入します。

篠山と言えばイノシシ 春日神社


さぁこれにて今回の旅の目的は達成。
後は自宅へ帰るだけ。

舞鶴若狭道の丹波篠山口icから播但道を経由し
瀬戸自動車道の早島icまで高速道を走り
午後7時30分、無事故、無違反で帰宅しました。


今回の走行距離:約700km(燃費:26km/L)
HOME          旅日記へ           前編へ