徳島・高知の旅:前編        旅行日:2012年8月13日(月)〜8月15日(水)

今年のお盆休暇は9連休。
やはり今回も野暮用で1日出勤したけど、まだ8連休残ってます。

そこで今回は徳島県の長安口ダムと
高知県の重要伝統的建造物群保存地区をメインに
2泊3日の旅に出ましょう。

【1日目】

今日は徳島県の長安口ダムを散歩して
高知市のホテルへチェックインの予定。
-----------------------------------------------------------

午前8時30分、自宅を出発。
水島icから瀬戸大橋を走り、高松道の板野icで一般道へ。

途中、津田の松原SAでトイレ休憩。
その後、道の駅「わじき」で二度目の休憩。

津田の松原SA 道の駅「わじき」


午後12時30分、長安口ダムへ到着。
ここまで我が家から4時間かかりました。(^^ゞ

長安口ダムの散歩詳細は
ここをクリックしてね。

長安口ダム ダムカードはこちらで


後は高知市のホテルへ向かうだけだけど
195号線は通行止めの時間帯があるので気を使うよね。

しかし今日はお盆休みなのか、工事をやってないので
スイスイ走れちゃいました。(^^)v

信号付きトンネル 別府峡温泉


少し時間に余裕が出来たので別府峡温泉に立ち寄ってみます。

物部川沿いに静かなたたずまいをみせており
ここは美しい自然に恵まれた別天地ですね。

別府峡温泉へ駐車 吹き抜ける風がさわやか


のんびりと川のせせらぎの音を聞いていると
なんだか気持ちが落ち着きます。
ここでテント泊したら最高ですね〜。

午後2時過ぎ、今夜の宿泊先へ向かいます。

物部川 清流


午後4時前、今日の宿泊先の
「ホテル ツーリストイン高知」へチェックイン。

このホテルを選んだ理由は建物が免震構造なのと
露天風呂があって、しかも宿泊費が安いこと。(^^)v

ツーリストイン高知 ダブル


チェックインを済ませ早速、街中散策に出掛けます。
しかし今回の旅は初日から天気に恵まれず、傘が離せません。

江の口川 時折雨が・・・


ホテルから約10分も歩くと「はりまやばし」に着きます。
ここは沢山の観光客で賑わってます。

はりまやばし 記念写真(^^ゞ


そろそろ夕食タイム〜。

何を食べようか悩んでいると
「新京橋プラザ」にある
「土佐もん カフェコーナー」で
安芸名物「釜あげちりめんかき揚げ丼
を発見
これは予想以上に美味かったですよ。(^^)v

”土佐もん”カフェコーナー 安芸釜あげちりめんかき揚げ丼


お腹も膨れたところでホテルに戻り
汗をかいた身体を露天風呂でさっぱり。(^^)v

内湯 露天風呂

風呂上りにはビールで一杯やって
ちょっと早いけど、午後10時前にはお休みなさ〜い。




【2日目】

今日は室戸岬、吉良川町、安芸市を観光して
高知のホテルへチェックインの余裕の行程。
-----------------------------------------------------------

昨晩は早く寝たので早朝に目が覚めてしまった。
これも歳のせいか?(^^ゞ

午前7時30分、朝食バイキングへ。
ここの朝食は別料金の割りにメニューが少ない。
でも牛乳は美味かった。

午前8時30分、チェックアウトし室戸岬へ向かう。

朝食バイキング チェックアウト


国道55号線を快適に走っていると突然渋滞が発生。

こんな田舎道でなんの渋滞だろうと思っていたら
午前4時前に発生した竜巻で、沿岸部の赤野地区で住宅や倉庫など39棟に
瓦が飛ばされたり窓ガラスが割れたりする被害が出たそうです。



予定より約1時間遅れて午前11時55分、室戸岬に到着。
ここも沢山の観光客で賑わってます。

室戸岬 中岡愼太郎銅像


四国は何回も来ているけど、室戸岬は初めて来ました。
ここは台風の通り道なので、特に夏場は来難いですね。

海岸へ降りる 石だらけ


我が町、瀬戸内海とは全然違い、波が荒々しいですね。
遊歩道を少し散策しましょう。

天気が今一 遊歩道


観光協会にある木製展望台に登ると岬が見渡せます。
しかしまたまた雨が降ってきました。

展望台 小雨が降ってきた


次は室戸スカイラインにある高岡園地展望台へ。


室戸スカイライン(高岡園地) 展望台へ


木製の階段を登って良くと「恋人の聖地」の看板がある
展望台へ着きます。
しかしこの「恋人の聖地」の看板、どこへ行っても見ますよね。(^^ゞ

階段を上ると 恋人の聖地(^^ゞ


展望台からは室戸岬を見渡すことが出来ます。
天気が良ければ尚良いでしょうね。残念!

眼下に土佐湾 徳島方面


展望台から下る途中に二等三角点を発見。(^^)v
早速、はじめましてのタッチ〜。


二等三角点を発見 はじめましてのタッチ〜


午後1時前、そろそろ高知に戻ることにしましょう。

しかしその前に展望台で会った人に教えてもらった
異様な外観の廃墟に寄って見たけど
何となく空気が違うような気がしたので早々立ち去りました。

その後、道の駅「キラメッセ室戸」でお土産を購入。

廃墟(元レストハウス) 道の駅「キラメッセ室戸」


午後1時30分、吉良川町へ到着。
吉良川町の散歩詳細はここをクリックしてね。

重伝建の吉良川町 いしぐろ


午後2時30分、道の駅「大山」で遅めの昼食タイム。

今日は無性にうどんが食べたくて、きつねうどんを注文。
出汁が美味かったですよ〜。(^^)v

道の駅「大山」 ここで遅めの昼食


午後3時15分、無料観光駐車場へ到着。

安芸市は明治時代の野良時計、江戸情緒あふれる土居廓中
217年前建築の岩崎弥太郎生家と三菱グループ源流の地
書道・陶芸・ガラス工芸・童謡のまち、阪神タイガースのキャンプがあり
歴史と文化の町です。

まずは野良時計から見学します。

野良時計は家ごとに時計のなかった明治の中頃
土地の旧家で地主であった畠中源馬氏が自分で時計組み立ての技術を身につけ
歯車から分銅まで手づくりで作り上げたそうです。

無料観光駐車場 野良時計


郷土出身の作曲家 弘田龍太郎の業績をしのび、市内の名所や旧跡に
ユニークな曲碑が建立されています。
土居公民館には7号碑「叱られて」がありました。

7号碑「叱られて」 道に落ちている柿


土居廓中は昔のままの町並みに竹やうばめ樫の生垣に囲まれた
武家屋敷があり
今もひっそりと当時の風情を残しています。

土井廊中武家屋敷 中庭


下水蓋も当然、野良時計が描かれています。
無料観光駐車場には8号碑「鯉のぼり」があります。

下水蓋も野良時計 8号碑「鯉のぼり」


次は岩崎弥太郎生家へ向かいます。
車で約5分も走ると無料観光駐車場へ着きます。

岩崎弥太郎は皆さんご存知の通り、慶応3年(1867年)長崎に設立した
土佐商会で腕を振るい、版籍奉還の後、大阪に出て
明治6年(1873年)三菱商会を設立し、経済界に進出しました。
 その後は、長崎で坂本龍馬から得た示唆によって海運界に注目し
国内ばかりでなく、外国資本とも激しく争い
またこれを圧倒し「東洋一の海上王」と呼ばれるようになりました。

無料観光駐車場 岩崎弥太郎生家


午後4時15分、高知のホテルへ向かいます。

今夜の宿泊先はコンフォートホテル高知駅前です。
ここは二度目の利用のお気に入りホテルです。

午後5時30分、チェックイン。

コンフォートホテル高知駅前 コンフォートキング

今日は疲れたので簡単に夕食を済ませ
一杯飲んで
午後10時過ぎにはお休みなさ〜い。

HOME      旅日記へ        後編へ