岐阜・長野の旅(前編)          旅行日:2014年8月12日(火)〜14日(木)

今回の旅の目的は重伝建の高山市三町と下二之町大新町
そして白馬村青鬼の3地区の散策。
それと少しばかりの観光とダム散歩も楽しみましょう。

【1日目】

今日は高山市のホテルへチェックイン後
高山市三町と下二之町大新町の重伝建を散策予定
-----------------------------------------------------------

午前7時20分、自宅を出発。

いつものように早島icから山陽道、中国道、名神道を走る。

途中、三木SAでトイレ休憩と小腹が空いたので
ゴボウ天を間食。(^^ゞ

その後、京都南icを過ぎたところで約9qの渋滞発生。
引き続き、栗東icまでノロノロ運転が続く。

ゴボウ天を間食 渋滞発生


多賀SAで早めの昼食にする。
東海北陸道に入ると車の流れは順調だ。

長良川SAでトイレ休憩をとり、飛騨清見icから
高山清見道路(無料)へ。

長良川SA 高山清見道路


午後3時、今日の宿泊先のホテル松山へチェックイン。
まだ早いのでホテル隣の駐車場が空いていました。(^O^)v


ホテル松山 駐車場


このホテルを選んだ理由は、重伝建地区に近いので散策に便利なこと。
その上、お盆のこの時期にお安いこと。

でもこの部屋、ちょっと変わった造りです。(^^ゞ
でも広〜い。

ツインルーム 変わった造りの部屋(^^ゞ


荷物を整理して午後3時30分、町並み散策に出発〜。
三町重伝建地区の散歩詳細は
ここをクリックしてね。

賑わう三町 三町を散策


三町重伝建地区の次は下二之町大新町へ向かいます
下二之町大新町重伝建地区の散歩詳細はここをクリックしてね。

下二之町大新町 櫻山八幡宮前


午後7時30分、夕食を済ませ高山陣屋で行われている
ふれあいコンサートを見に出掛けます。

会場は沢山の観光客で賑わってます。
夜は涼しいので、のんびりと楽しめますね。

ふれあいコンサート 陣屋前夜市


もう一度、三町重伝建地区へ寄って見ます。
昼間の喧騒が嘘のように、静寂な時間が過ぎています。

夜の町並み散策 静寂


次は高山市の中心地、本町通りにある高山本町美術館に寄って見る。

ここには放浪の天才画家として貼り絵の世界を独自に確立した
山下清の作品約100点と記録写真20点が展示されています。
しかし残念ながら時間が遅いので閉館していました。(^^ゞ

隣にある山櫻神社では丁度、馬頭絵馬市が開かれています。

高山本町美術館 山櫻神社


櫻神社入り口に設置されている馬頭の絵馬に
家内安全、無病息災、火の用心、それにロト6が当たること(笑)を
祈願して書き込みます。


馬頭の絵馬 願いを書き込む

さぁボチボチ、ホテルへ戻って一杯やりましょう。



【2日目】

日は重伝建の白馬村青鬼を散歩して、大町山岳博物館、大王わさび農園を
観光して、上伊那のホテルへチェックインの予定。
-----------------------------------------------------------


午前8時過ぎ、チェックアウトして白馬へ向かう。

もうすっかりおなじみのR158を、まずは松本に進む。
途中にある安房峠道路(¥750)は
何時も思うけど高いよね〜。

安房トンネル(有料) 奈川渡ダム


上高地の入口の釜トンネルを過ぎて沢渡に着くと
沢山の上高地へ向かう観光客で溢れてます。

我々は通り過ぎて道の駅「風穴の里」で休憩。
冷水でギンギンに冷やしたリンゴを購入(¥100)
とっても美味しかったですよ。


道の駅「風穴の里」 冷たいリンゴを購入


松本から白馬へ向かうR147は左手に北アルプスを見ながら
走れるので飽きませんね〜。

但し、観光バスの後ろについたら遅くてイラツキます。(^_^;)


北アルプス R147を北上


午前11時50分、白馬村青鬼へ到着。
白馬村青鬼重伝建地区の散歩詳細は
ここをクリックしてね。

白馬村青鬼地区 北アルプスを遠望


午後12時45分、白馬村青鬼を出発。
久しぶりに白馬ジャンプ台へ寄って見ます。

午後2時、大町山岳博物館(¥400)へ到着。


白馬ジャンプ台 大町山岳博物館


大町山岳博物館からは目前に北アルプスを望めるけど
今日は残念ながらガスがかかってます。


大町の町並みを一望 北アルプスを望む


館内はほとんど撮影禁止なので紹介出来ません。(^^ゞ
なので機会があれば是非出掛けてみて下さいね。

展示物@ 展示物A

さぁ次は大王わさび農園へ向かいましょう。
しかし今日もハードだねぇ〜。(^^ゞ

HOME   岐阜・長野の旅(後編)   旅日記へ