静岡の旅(1日目)           旅行日:2016年5月1日(日)〜3日(火)

今回の旅の目的は重伝建の静岡県焼津市花沢地区の散策。
その他、大井川鉄道のSLに乗る事など
楽しみが一杯だよ〜。

【1日目】

今日は静岡県浜松市まで行き
航空自衛隊 浜松広報館「エアパーク」の見学と
掛川城を散策して、ホテルへチェックインの予定。
-----------------------------------------------------------

午前8時40分、自宅を出発。
山陽道 早島icから東名道 浜松西icへ向かう。

心配していた渋滞は一回目は京都南icから大津icまで。
この渋滞はストップ&ゴーが続き、少し疲れました。

三木SA 甲南PA


二回目の渋滞は東名阪 亀山JCTから鈴鹿icまで発生。
こちらの渋滞はノロノロだけど
止まることがなかったので楽だった。(^^)v

昼食は湾岸道 湾岸長島PAで伊勢うどん、美味しい〜。
ちなみに、お稲荷さんもグッド。(*^^)v


湾岸長島PA 伊勢うどん定食


湾岸道から東名道を走り、浜名湖SAでトイレ休憩。
こちらは渋滞もなく、気持ち良く走れました。(^^)v

浜名湖SA 浜名湖


午後3時30分過ぎ、やっと航空自衛隊 浜松広報館の
「エアパーク」へ到着です。
ここは午後4時で閉館するので、急いで見学します。(^^ゞ

入口を入ってすぐの1階展示資料館では、
航空自衛隊の「任務と活動・研究開発・航空機のメカニズム」
を展示紹介しています。

エアパーク XF-2モックアップ


展示資料館2Fでは、現在航空自衛隊が所有している
航空機全種の模型やパイロットの携行品などを
展示紹介しています。

航空機(模型) ブルーインパルスコーナー


展示格納庫では主に、航空自衛隊が使用した航空機を
中心に展示(19機)しています。
また一部の航空機は操縦席への着座も出来ますよ。

対空機関砲VADS 展示格納庫@


零式艦上戦闘機『五十二型』43-188号機は
1963年にグアム島で発見されたそうです。

次は屋外展示を見て回りましょう。
ちなみに「エアパーク」の見学はすべて無料です。

展示格納庫A 屋外展示


ここの一番のお勧めは、この自動販売機です。
なんたって、オール¥100ですよ〜。(*^^)v
近ければ毎日買いに来たいですね。

午後4時、次の目的地の掛川城へ向かいます。

100円販売機  エアパーク全景


午後5時過ぎ、掛川城公園駐車場へ到着。
駐車料金は¥100/30分です。

まずは掛川市ステンドグラス美術館から。
19世紀イギリスのステンドグラスを中心としたコレクションを
展示する日本で初めての
そして世界的に見ても大変珍しい美術館です。

 掛川城公園駐車場 掛川市ステンドグラス美術館


仰徳学寮は明治17年に幟仁親王の長男である熾仁親王の
邸宅として建てられましたが、こちらも同様に昭和13年に
移築され、静岡県の有形文化財に指定されています。


掛川城御殿は、儀式・公式対面などの藩の公的式典の場
藩主の公邸、藩内の政務をつかさどる役所という
3つの機能を合わせ持った施設でした。

大日本報徳社(迎徳学寮) 掛川城御殿


正18年、全国平定を達成した豊臣秀吉の命を受け
掛川城には山内一豊が入りました。
一豊は城の拡張や城下の整備を行うとともに
初めて
天守閣をつくりました。

残念ながら天守閣の見学は午後5時まででした。(>_<)


掛川城 天守閣


午後6時15分、今日の宿泊先の
「ホテルくれたけイン 菊川インター」へチェックイン。

夕食はホテルの目の前にある「空飛ぶ流れ鮨 菊川店」へ。

チェックイン 空飛ぶ流れ鮨 菊川店


約30分待ちで、なんとか席につけました。
まずはホテルでもらったドリンク無料券で生ビール〜。(^^♪

30分待ち 無料ビール


「桜エビのかき揚げ」で一杯、美味い〜。(^_^)/
続いて「マグロ〜」。
ネタが大きくて、すぐにお腹が一杯になっちゃいました。

肝心の鮨は、レーンの上をスルスルと料理の載った
トレイが流れてきます。
浮き上がっているのは、見た目にはわからないけど
それでも抵抗もなく、テーブルへと流れ着きました。


飛んできた(^^ゞ ホテルと空飛ぶ流れ鮨


夕食を済ませ、ホテルへ戻り大浴場へ。
運良く誰もいなくて貸し切りで、のんびり浸かれました。

大浴場 露天風呂

さすがに今日は疲れたので
午後10時、おやすみなさ〜い。
しかし寝るの早いね〜、やっぱり歳か。(-"-)

HOME    2日目へ   旅日記へ