|
【1日目】
|
今日は南越前町今庄宿重伝建地区の散策と
しきぶ温泉湯楽里で入浴して
道の駅「越前武生」で車中泊の予定です。 |
----------------------------------------------------------------------- |
午前9時30分、自宅を出発。
山陽道 倉敷ICから播但道~中国道~舞鶴道と走り
三方五湖PAでトイレ&さくらの散歩休憩です。
|
 |
|
 |
三方五湖PA |
|
三方湖を望む |
午後2時45分、JR今庄駅に到着。
駅の南側の駐車場が重伝建散策用に無料解放されています。
|
 |
|
 |
JR今庄駅 |
|
駅南無料駐車場 |
南越前町今庄宿重要伝統的建造物群保存地区の散策は
ここをクリックしてね。
|
 |
|
 |
南越前町今庄宿重伝建地区案内板 |
|
南越前町今庄宿重伝建地区 |
午後5時、しぶき温泉湯楽里(800円)に到着。
今日は日曜日なので沢山の家族連れで賑わってます。
|
 |
|
 |
しきぶ温泉湯楽里 |
|
エスカレーターで浴場へ |
温泉で汗を流したら地元のスーパーで買い物して
今夜の仮眠場所、道の駅「越前武生」へ。
この頃から小雨が降ってきました。
|
 |
|
 |
道の駅「越前武生」で車中泊 |
|
道の駅に併設のバーベキュー場 |
一晩中降っていた雨も朝方には止み、さくらの散歩も
のんびり出来ました。
車中泊の車も沢山停まっていて安心して仮眠出来ました(^^)v
|
【2日目】
|
今日は道の駅「恐竜渓谷かつやま」でお買い物。
越前大仏を観光、白山市白峰重伝建地区を散策、手取渓谷を観光。
そして千代乃温泉で入浴し
道の駅「めぐみ白山」で車中泊の予定。 |
----------------------------------------------------------------------- |
午前8時、道の駅「越前武生」を出発。
道の駅「恐竜渓谷かつやま」には午前9時15分に到着。
思っていたより小さな道の駅でお土産の種類も少なめです。
|
 |
|
 |
道の駅「恐竜渓谷かつやま」でお買い物 |
|
恐竜がお出迎え |
午前10時、越前大仏無料駐車場に到着。
観光客は居なくて貸切状態です(-_-;)
|
 |
|
 |
越前大仏無料駐車場 |
|
門前町 |
門前町を抜けたところにチケット売り場があります。
念のためペットOKか確認したら
笑顔でリードをしていれば何処に入ってもいいですよ~
五重塔のエレベーターも乗れますとの返事(^^)v
|
 |
|
 |
大門が見えてきた |
|
大門 |
昭和62年5月28日奥越・勝山の地に落慶した大師山清大寺は
大実業家故多田清翁が当時成功立身出世できた恩に
報いるため、財を投げうって父母祖先の眠るこの出生の地に
建立されたものです。凄い~(@_@)
|
 |
|
 |
仁王様がお吾出迎え |
|
中門 |
22ヘクタールにおよぶ境内には大仏さまをはじめとして
日本一の高さ規模を誇る五重の塔や大仏殿など
諸伽藍が配置され、さらに中国の国宝を再現した
九龍壁や日本庭園など見どころが尽きません。
|
 |
|
 |
中門と五重塔 |
|
大仏殿 |
大仏座像は奈良大仏を上回る大きさです。
さらに光背は23mで2mの石台に3mの蓮台が重なり
総高は28mにおよびます。
|
 |
|
 |
大仏さま |
|
中門と五重塔 |
九龍壁は中国・北京市の北海公園の湖畔にあり
中国の国宝第一号に指定された由緒ある装飾壁ですが
それを中国政府の許可のもとに再現したものが
この境内の九龍壁です。
|
 |
|
 |
九龍殿 |
|
九龍壁 |
大仏殿の北側、大師山を背にそびえ立つ五重塔は
相輪までの高さが75mにもなり、京都の東寺を抜いて
日本一の高さです。
塔内はエレベーターと階段で自由に昇降できます。
当然ワンちゃんも一緒に乗れます(^^)v
|
 |
|
 |
五重塔 |
|
エレベーター |
最上階からは勝山城博物館や勝山市を一望出来ます。
素晴らしい~。
|
 |
|
 |
勝山市を一望 |
|
大仏殿の向こうに勝山城博物館 |
最上階は回遊出来るので360°のパロラマを楽しめます。
名残惜しいですが午前11時、白山市白峰に向かいます。
|
 |
|
 |
回廊 |
|
案内図 |
午後12時前、白峰特産品販売施設「菜さい」駐車場に到着。
白山市白峰重要伝統的建造物群保存地区の散策は
ここをクリックしてね。
|
 |
|
 |
白峰特産品販売施設「菜さい」駐車場 |
|
白峰重伝建地区 |
午後2時、手取渓谷に到着。
手取渓谷は手取川の流れがつくりあげた美しい渓谷です。
釜清水町の「黄門橋」から河原山町の「対山橋」までの
約8㎞にわたって高さ20~30mの絶壁が続いています。
|
 |
|
 |
手取渓谷案内板 |
|
手取川 |
綿ヶ滝いこいの森駐車場に来ました。
雪山がきれいに見えます。
|
 |
|
 |
白山手取川ジオパーク案内板 |
|
雪山がきれい |
綿ヶ滝いこいの森駐車場から少し歩いて展望台へ向かいます。
展望台からは綿ヶ滝が遠望出来ます。
よく見ると滝の下に降りられるようなので行ってみます。
|
 |
|
 |
展望台 |
|
綿ヶ滝を遠望 |
綿ヶ滝の下まで続く階段が整備されていたので
急階段を降りてみます。
|
 |
|
 |
急階段を下る |
|
滝が見えてきた |
階段を降りると絶景でした。
32mの高さから流れ落ちる綿ヶ滝は迫力満点です。
|
 |
|
 |
激流 |
|
綿ヶ滝 |
午後2時30分、名残惜しいですが千代乃温泉(500円)に向かいます。
午後4時30分、到着。
泉質は塩化物泉の薄い茶色のお湯です。
|
 |
千代野温泉で入浴 |
午後5時30分、今夜の仮眠地、道の駅「めぐみ白山」に到着。
ここには公園が整備されていたり、白山を望みながらの
ワンちゃんの散歩には良いですね(^^)v
|
 |
|
 |
道の駅「めぐみ白山」で車中泊 |
|
白山を望みながら夕散歩 |
ここも車中泊の車が多いので安心ですね。
午後9時、まだ早いけど今日は疲れたのでお休みなさ~い。
|
 |
HOME 後編へ 旅日記へ |