山岳会メンバーとの山行は、実に9ヶ月ぶり。 今回の山行先は、世界最古のピラミッドがあったと言われている 葦嶽山と、その拝殿の鬼叫山だ。 天気も良いので、楽のしみだなぁ〜。\(~o~)/ |
||
|
||
午前8時集合。 いつものように、ETC通勤割引を利用し、総社icから 岡山道、中国道と走り、東城icで一般道へ降りる。 利用料金は半額の¥1350。(^o^) 何時も、この料金ならいいのにねぇ〜。 東城icから、県道23号を庄原方面に走ると 日本ピラミッドと書かれた、看板が目に入る。 ここを左折し、少し進むと葦嶽橋がある。 この葦嶽橋手前を左折し、舗装された狭い林道を進むと 突き当りが、野谷登山口駐車場だ。 駐車場には、仮設トイレも設置されている。 早々、登頂準備を済ませ、恒例のバナナを食べカロリー補給。 はっちゃん、いつもご馳走さまです。m(__)m 午前10時30分、登頂開始。 登り始めは、沢沿いになだらかな道が続く。 |
||
![]() |
![]() |
|
野谷登山口駐車場 | 登山口 | |
沢音を聞きながら、のんびりと登って行くと 次第に道が荒れてくる。 雨降りの後には、登山道は川になるのだろうか? ゴロ石が多くなり、所々崩れている。 小さな沢を何回か渡ると、回りは広葉樹林に変わり 登山道は階段になる。 勾配はここから急になり、息が切れる中、ジグザグに 登って行くと、休憩舎が見えホッとする。 |
||
![]() |
![]() |
|
最初はなだらか | もうすぐ分岐点の休憩舎 | |
午前11時40分、休憩舎の建つ分岐点に到着。 左は鬼叫山、右は葦嶽山だ。 ここは丁度、風の通り道となっており、ベンチに腰掛けていると 実に気持ち良い。 |
||
![]() |
![]() |
|
休憩舎へ到着 | 分岐点案内板 | |
汗が引いたところで、鬼叫山へ向かう。 ここからは58mの距離だ。(^^ゞ 急な道を登って行くと、ドルメン、獅子岩、方位石、鏡岩 大石柱などの奇岩が現れる。 鬼叫山からの眺望は良くない。 |
||
![]() |
![]() |
|
鬼叫山への急な登り | ドルメン(供物台) | |
![]() |
![]() |
|
獅子岩 | 方位石 | |
分岐点まで一旦下り、葦嶽山へ登り返す。 始めは階段だが、次第に滑りやすいザレ道に変わる。 途中振り返ると、鬼叫山が見える。 午後12時5分、山頂へ到着。 山頂はあまり広くは無いが、展望は良い。 丁度、先に居たグループが下山して行ったので 我々も、ここで昼食タイムとする。 |
||
![]() |
![]() |
|
葦嶽山へ階段を登る | ザレ道に変わる | |
![]() |
![]() |
|
振り向くと鬼叫山 | 葦嶽山山頂 | |
今日のメニューは、サンドイッチにおにぎり。 風も無く、日差しも弱く、のんびりするには丁度良い気温だ。 食後は、これまた恒例のお汁粉、コーヒー、みかんと 豪華メニューだよ〜。 元気な母さん、いつもありがとう。m(__)m 午後1時過ぎ、記念写真を撮り下山とする。 |
||
![]() |
![]() |
|
昼食タイム | 庄原の町を見下ろす | |
![]() |
![]() |
|
比婆連山 | 記念写真 | |
下山は往路を下る。 登りは何時も余裕が無く、余り感じなかったが 広葉樹林の緑が、実に素晴らしい。 のんびり眺めていると、心が和むよね〜。 そんな中、カップルが登って来たが、その格好を見て 目が点になった。 彼氏は一応、運動靴を履いているが、彼女はミュールだ。(-_-;) その上、飲み物も持っていないとの事。 これでは危険過ぎるので、止めた方がいいと勧めたが しばらく考え、登って行ってしまった。(*_*; 午後2時、無事下山。 |
||
![]() |
![]() |
|
心が和むねぇ〜 | 無事下山 | |
ここは何ヶ所かの登山口があるので、見に行ってみる。 葦嶽橋まで戻り、左折し峠を登って行くと 登山口案内板がある。 案内板に従い、左折して舗装された林道を進むと 左手に、灰原登山口、右手に駐車場がある。 このコースは余り利用されていないのか、登山道は 雑草に覆われつつある。 |
||
![]() |
![]() |
|
灰原登山口 | 入口はヤブコギ状態 | |
次は、林道をさらに登って行くと、りっぱな石碑の建つ 初心者コース登山口?へ着く。 舗装された林道はここまでだが、この先ダートな道が続いている。 丁度、山頂で出会ったグループが、下山されて来たので 話を伺ってみると、30分位で登れるとの事。 ファミリー連れなら、このコースがオススメだ。 |
||
![]() |
![]() |
|
初心者コース登山口? | 登山口駐車場 | |
しばらく話をしていると、なんと下山中に会った危険カップルが こちらへ下山して来た。 流石に、往路を下るには危険を感じて、安全に最短で下れる こちらのコースを選んだとの事。 おぃおぃ、ここから野谷登山口まで歩くきかぃ? 「1時間はかかるよ〜」と言うと、彼女は足が痛いと言っている。 そりゃそうでしょう、そのミュールでは。(-_-;) こうなりゃしゃぁない、送ってあげるよ〜。 困った時はお互いさま、山で出逢った人は皆仲間だよね。 そんな訳で、カップルを乗せ、再び野谷登山口まで戻る。 さぁ、我々は温泉へ行こう。!(^^)! |
||
![]() |
![]() |
|
危険なカップル | また野谷登山口へ戻る事に | |
葦嶽山には、ピラミッドがあった言う、古代ロマンを 考えながら登ってみると、なかなか面白い山ではないでしょうか。 |
||
野谷登山口 ⇒ 鬼叫山 ⇒ 葦嶽山:約1時間35分 葦嶽山 ⇒ 野谷登山口:約55分 計:2時間30分 |
||
|
![]() |
![]() |
|
湯上りに恒例のコーヒー牛乳を飲み、午後4時30分 帰路につく。 復路も当然、ETC通勤割引を利用し、東城icから 総社icまで高速を走り、午後6時に倉敷へと戻った。 |