福南山(282m)    登頂日:2009年4月3日

今日は久しぶりに暖かいので孫と一緒に
お弁当を持ってお手軽ハイキングに行ってみよう。

午前11時過ぎ、登山口の木華佐久耶比盗_社へ到着。
今日は平日なので他に車は停まってないね。

ここの桜も三分咲きといったところかな。

午前11時10分、朱色の鳥居を潜り出発〜。
真っ直ぐに拝殿に向かう。


拝殿の右奥が福南山奥宮登り口。
石段を登り鳥居を潜ると福南山奥宮まで約25分の行程だ。


しかし里山の常
ここの登山道もはじめから急登だよ。

少し登ると左下に社宅が見えてくるけど
ほとんど入居者は居ないように見える。

その奥の峰の鉄塔巡視路を下りたいのだが・・・。

つづら折れの登山道を登り、ドンドン高度を稼いで行く。
もうすでに汗でベタベタ。

ツツジの花が疲れを癒してくれるね〜。

登るにつれ展望が良くなり、福林湖と正面山が望める。

う〜ん、吹き抜ける風が気持ちいいね〜。

大池の向こうに児島の町並みが望める。
中央の山は龍王山かな?

まだまだ急坂は続くよ。

ちょっと小休止。
もう喉がカラカラだよ。

小休止後、すぐに前方に鳥居が現れる。
と言う事はそろそろ山頂かなぁ?

いえいえ、傾斜はいくらか緩くなるけど
鳥居から山頂までは、まだ一登りあるよ。

午前11時40分、福南山山頂(奥宮)へ到着。
山頂は結構広い。
これなら大勢で登っても休憩場所には困らないね。

山頂からの展望は南方向のみ開けていて
その他は木々が茂り良くない。

さぁちょっと昼には早いけど、お腹が空いたので
早々に昼食タイムに。
今日のメニューはコーンスープ、ラーメン
おにぎりにサンドイッチの豪華版だよ。(^^ゞ


今日は木陰が気持ち良いわ。

さぁそろそろ下山としよう。
山頂から北へ下る道があるので、これを下る事に。

しばらく下ると「ガ〜ン」行き止まりでした。

行き止まりにあった物は小さな祠と土管。
これってもしかして井戸かなぁ?

皆からの罵声をあびながら山頂へ登り返す。
この登り返しが違う意味で一番辛かった。(^^ゞ

今度はピンクテープのある東の道を下る事に。
今度は間違いないでしょう。

少し下ると祠のある展望場所へ出る。

祠の裏に国調三角点を発見。
お初のご挨拶タッチ〜。でも国調て???

ここからの展望はまぁまぁだね。
写真中央の奥の山が常山。

祠のある展望場所から先に踏み跡が続いているので
行ってみる。

なんとそこは採石場の上部だよ。
今まで気づかなかったけど、福南山東側は大きく
削られているんだね。

何れは福南山は無くなっちゃうかも?

向かいの山も山肌が痛々しい。
このまま進むと近いうちに地図から消えちゃうよ。

南には少し霞んでいるけど、鷲羽山の向こうに
瀬戸大橋も遠望出来る。

北の紅白鉄塔付近に四等三角点(点名:熊坂)がある。

無事辿り着ければ、そこから鉄塔巡視路を下れると思うが
足元が余り良くない。
今日は女房と孫を連れている為
残念だが安全第一で往路を戻る事に。

福南山山頂(奥宮)までへ一旦戻り
ここからは往路を下る。

このコースは展望が良いので楽しく下れるね。

福南山山頂(奥宮)から約25分で無事下山。

拝殿は2000年4月に新しく立て直された。

木華佐久耶比盗_社は美と健康と安産、縁結びの神。
安産と縁結びはもう必要ないけど
美と健康を祈願して多めにお賽銭させて頂きました。


・木華佐久耶比盗_社 → 福南山(奥宮):約30分
・福南山(奥宮) → 井戸? → 東採石場 → 福南山(奥宮):約30分
・福南山(奥宮) → 木華佐久耶比盗_社:約25分
                        計:約1時間25分(休憩含む)

HOME               登山記録