福山(302m:安養寺コース)

うかつにも風邪を引いてしまい、山から遠ざかっていたが
なんとか、ほぼ完治した(と思う)
こんな時は恒例の福山へ登り、体力の回復状態を確認してみよう。

天気は快晴。
仲間を誘い、午前11時、安養寺をスタート。

しかし、初っぱなの石段は何回登っても疲れるね〜。
はや、心臓はバクバクいっている。(^^ゞ
安養寺駐車場をスタート 石段を登る

登山道は境内左手にあり、石段を登って行く。
さすがに運動不足。
もう息が上がってきた。ゼ、フ
安養寺 境内左手を登る

登り切ると左手に羅教堂がある。
ここから杉林?の中の急坂を登って行き、夫婦連れをパスする。
羅教堂 ここもちょっとキツいね〜

途中、へそ曲がりの木が一本。(^^ゞ
駐車場から10分も登ると農道と合流。
へそ曲がり 農道へ出る

右手には山頂が望める。
ちょっと暑いが、気持ち良い青空が広がっている。
道なりに進むと、最終民家を右手に見送る。
山頂が見える 最終民家を過ぎる

すぐに上の横道南コースと合流。
ここからが本格的な登山道。
ここはいつ登ってもキツい。もう汗でベタベタ。
ここから登山道 傾斜が増す

急坂を登り切ると、分岐へ出る。
今日は左へ進み、山頂休憩舎へ向かう。
いつも通りのタイム、約30で山頂へ到着。

早速、昼食タイム〜。
今日のメニューはシンプルに、コンビニおにぎりとサンドイッチ。
食後は、たまたま居合わせた三姉妹に遊んでもらう。(^^ゞ
分岐を左へ 山頂休憩舎

今日も大山が見えるか確認するが、ダメだなぁ〜。
でもその他の眺望はバッチリ。(^.^)
大山は? いつもの眺望

山頂は、今まで見た事が無い位の登山者で賑わっている。
グループ、家族連れ、カップルで一杯だよ〜。
皆さん、木陰でまったり〜。
賑わう山頂 皆さんまったり〜

我々は妙見展望台へ向かう。
ここは訪れる人も少なく、静かでお気に入りの場所。
その上、夏でも涼しい。
妙見展望台へ 妙見展望台

妙見展望台からの眺望は良く、正面に鬼ノ城山
眼下に国分寺が一望出来る。

また時間帯によっては、岡山空港を離発着する
飛行機を見ることが出来る。ヘ(^o^)/
正面が鬼ノ城山 国分寺方面

妙見展望台から、ロープのある急坂を下り参道へ出て
幸山城跡方面に下る。
急坂を下る 参道へ出る

今日は幸山城跡へ寄らず、分岐を左折し
直登コースの850段目に向かう。
しかし、ここの階段は何回歩いてもキツいね〜。
分岐を左へ 急な階段を登る

目の前にキノコ岩?が見えると急坂は終わり。
後はなだらかな道になり、直登コース(850段目)に合流する。
早々ここのベンチで(^_^)y-゜゜゜休憩。
キノコ岩? 直登コースへ合流

ここからは、上の横道南コースを進む。
多少のアップダウンはあるけど、気持ちよく歩ける。
しばらくすると、右手からゆっくり廻り道コースと合流する。
上の横道南コースを進む ゆっくり廻り道コースと合流

合流場所を直進すると、安養寺コースに突き当たる。
ここを右折し農道を下って行くと、先程登ってきた分岐に戻る。
復路はここを見送り、正規の倉敷北部縦走路を下る為
農道を直進する。
往路へ合流 農道を直進

少し下ると、農道が大きく左に曲がるところがある。
ここを直進するのが、正規の倉敷北部縦走路だ。

少し進むと開けた展望地へ出る。
ここはお気に入りの場所で、今の時期は暑いけど
冬場は風もあまり当たらず、ポカポカで気持ちよい。
ここを直進 展望地

眺望も良く、眼下に倉敷市街が見渡せる。
ただ高圧線が邪魔だけど。(^^ゞ
眺望良い 倉敷市街

ここから道は狭く急坂になるが、よく踏まれており歩きやすい。
今日みたいな晴天の日には、木陰は涼しくて気持ちいいね〜。
急坂を下る 木陰は涼しい〜

数分も下れば安養寺へ戻る。
後は石段を下り駐車場へ。
安養寺へ戻る 石段を下る

午後2時、無事下山。

このコースは真夏を除けば、いつでも気軽に歩ける。
そこそこ距離もあり、ちょっと歩きたいと思ったときにピッタリですね。
今回は体調が万全ではなかったけど、そこそこ歩けた。
次回は、もう少し高い山へ行ってみよう。
晴天〜 無事下山

安養寺駐車場 → 福山山頂:約30分
福山山頂 → 妙見展望台 → 幸山城跡分岐 → 安養寺駐車場:約1時間40分
                                      
                                     合計:約2時間10分

HOME          登山記録