福山は沢山の人が登っているので、今更HPで紹介するまでもないが
のぼるさんは、昨年末から10回以上登り続けているので
一度はHPで紹介しないとね(^^♪

赤線が今日歩いたコース

今日は下の横道南コース登山口から直登コースを登り
安養寺コースを途中まで下り、ゆっくり廻り道コースで
登山口まで戻ろう。

午後1時、登山口着。
今日も沢山の車が停まっている。
早々に新品の登山靴を履き、下の横道南コースから登る。
登山口駐車場 下の横道南コース登山口

しばらくは、なだらかな道が続き、休憩舎に着く。
休憩舎のすぐ先に分岐があり、右へ登ると
ゆっくり廻り道コースだ。
休憩舎 分岐
右⇒ゆっくり廻り道コース

分岐をそのまま直進すると、左右に古墳群が現れる。
左右に古墳群 峠古墳群

古墳群を過ぎると分岐があり、右が直登コースで
1234段の階段が、山頂まで続く(^^ゞ
分岐
直登コース→右
1234段を登る

最初は比較的ゆるやかだが、段々と急坂になってくる。
汗を掻き掻き登って行くと、最初のベンチへ着く。
ここが450段目。まだ3分の1だよ〜(^^ゞ
ず〜と続く階段 初めのベンチ(450段目)

階段は益々急坂になり、ハァ〜ハァ〜ゼィゼィ言いながら
ひたすら登って行く。
しかし何故か、この階段の虜になってしまった(^^ゞ

しばらく登ると850段目に着く。
ここは分岐になっており、左は幸山城址、右は浅原方面となる。
分岐
左←幸山城址
分岐
浅原→右

目前に大岩(1000段目)が現れると、山頂までもう少しだ。
ここまで登ると、気分はグット楽になる。

登山口駐車場から、約30分で山頂へ到着。
コースタイムはいつも通り。
全然良くならない(^^ゞ
大岩(1000段目) 山頂へ到着

直登コースを登りきった所に、山頂休憩舎がある。
眺望は北方面に開けており、条件が良いと大山が望めるらしい。
が、のぼるさんは一度も見えた事がない(-_-;)
山頂休憩舎 今日も大山は見えない

山頂は広く、沢山の登山者が居ても休憩場所に
困ることはない。
広〜い山頂 福山合戦忠霊之碑

山頂は南方面も開けており、ベンチもある。
ここのベンチは風が当たらず、天気が良い日は暖かいので
のぼるさんの、お気に入りの場所なのです。
いつも福山へ登ると、このベンチで30分位のんびりし
今後の事業展開について模索している(嘘)(^^ゞ
南方面の眺望 晴天(^^)v

のんびり休憩し、下山とする。
下山はお気に入りの、安養寺コースを下る。
山頂からすぐの福山寺堂跡は、テントを張って一晩過ごしたいような
場所だ。
テントは禁止されているのでしょうかねぇ?
安養寺コースを下る 福山寺堂跡

福山寺堂跡を過ぎると、道は一変し、ザレ道となり
気をつけないと滑りやすい。
そんな中、中学生が数人登って来たが
なんと!自転車を押している。
話をすると、山頂から自転車で下るのが趣味らしい(^^ゞ
そう言えば、のぼるさんも中学生の時に、自転車を押して
臥牛山へ登ったっけ・・・。
滑りやすい登山道 開けた場所に出る

ザレた道から開けた場所に出ると、分岐がある。
直進は安養寺へ。
今日はここを右へ進み、ゆっくり廻り道コースへ向かう。
分岐
ゆっくり廻り道コース→右
昼寝がしたくなる場所

すぐにまた、次の分岐に着く。
直進は上の横道南コースで、1234段の階段の850段目に至る。
分岐を左に、ゆっくり廻り道コースを下る。
分岐
左←ゆっくり廻り道コース
上の横道南コース↑
気持ちの良い登山道

気持ちの良い道を下って行くと、このコース唯一の
ベンチへ着く。
ここで(-。-)y-゜゜゜

ここからは急な階段となる。
ベンチあり 急な階段を下る

急な階段を過ぎると、後は気持ちの良い道になり
休憩舎へと戻る。
気持ちよか〜 分岐
左←登山口

休憩舎からは、往路と同じ道を登山口駐車場へと戻る。
駐車場からは清音方面の眺めが良い。
登山口へ戻る 駐車場からの眺望

福山は、我が家から15分位で行ける為
仕事の合間をみては、頻繁に登っているが
全然飽きない。
登山コースも多数あり、全コースを踏破したいと思っているが
何故か、1234段の階段を登ってしまう。
あれほど登山道に階段があると、嫌だったのだが
ここの階段には、引き付けられている今日この頃です(^^ゞ


   登山口駐車場 → 福山山頂 :約30分
   福山山頂 → 回り道コース → 登山口駐車場:約30分  
                                計:約60分