ふれあいの森(261m) 登頂日:2009年4月12日

今日も晴天に誘われ、お弁当を持って
孫と一緒に、お手軽ハイキングに。

午前11時10分、ふれあいの森駐車場へ到着。
先客者は一台のみ。

晴天の日曜日にこの状態では
平日に訪れる人はまず居ないだろうね。

駐車場にはトイレもあり結構お金が掛かってるよ。


駐車場のすぐ先には車止めがあり
この先は管理道となっていて一般車は通行出来ない。



車止めを越えると「ふれあいの森案内図」がある。
今日はAコース〜Dコース〜Bコースを歩いてみよう。



「ふれあいの森案内図」の左手がAコース散策路入り口。

しかし、いきなり急な階段に
同行者から「今日は山歩きはしないって言ったじゃん」と
ブーイングが・・・。(^^ゞ
まぁ折角来たんだから登りましょう。



今日は真夏のような気温なので管理道を歩くより
木陰の散策路の方が気持ちいいよね〜。


急坂を登り切った所が「ふれあいの森 広場」
汗をかいて登っても何にもなければ展望もない。(^^ゞ
多少広くなっているだけ(笑)


案内板に従い次の休憩所へ向かう。


ここからは明るい階段を下って行く。
ツツジのピンク色の花びらが綺麗だね。


下り切った所にトイレ付きの休憩舎がある。


まだ昼食には早いので糖壷池へ向かう。
散策路脇の桜はまだまだ綺麗だね。



少し下ると糖壷池。
湖面を吹き抜ける風が気持ちいいね〜。

ここには小さい錦鯉が沢山泳いでいる。
誰が放流したのだろうか?もしかして税金?


糖壷池からは散策路を少し登って行く。
あ〜ぁお腹が空いたよ〜。



すぐに次の休憩舎へ到着。
しかしどうせ建てるなら
もう少し見晴らしの良い場所にしてほしい。(^^ゞ


さぁここで昼食タイムだよ〜。
今日のメニューはスープ、ラーメン、サンドイッチ、おにぎり
まったく何時もと同じだよ〜。(^^ゞ
そろそろ冷たい物でも良さそうだわ。


ここからは管理道を歩き先程の休憩舎まで戻る。
管理道脇には所々にタラの木があるけど
時すでに遅し。全滅だよ〜(涙)


約10分で休憩舎へ戻った。
ここで珍しく山菜採りの単独男性と遭遇。


休憩舎からは展望の森へ向かう。
散策路の両脇のツツジは満開だよ。


休憩舎から約20分少々で展望の森休憩舎へ到着。


でも周りの木々が大きくなり展望は今一だわ。
辛うじて龍王山、鷲羽山、その奥に瀬戸大橋が望める。


下の写真が展望の森休憩舎。
のんびりと昼食するには良い場所だね。


次は親水の森へ向かう。
周りからはウグイスの囀りが聞こえて来る。


展望の森休憩舎から約10分で親水の森への分岐を見送り
道なりに直進してみると祠の祀られている
明るい広場に出た。

ここの桜も綺麗だね。


ここで偶然、四等三角点(点名:砂池)を発見。
なんかすんごくうれしいぞ。(^^ゞ


初めましてのタッチ〜。

しかしすごく綺麗な四等三角点だね。
あまり触られていないのかな?


四等三角点から北に道が続いているので下ってみると
手作りの鳥居らしき物が現れる。

どうもこの道は参道のようだが違う方向へ下りそうなので
親水の森分岐まで戻る事に。


親水の森分岐からは激下りの階段を下る。


階段を下りきると槙の等上池に着く。


池の周りには幾つもの遊歩道が整備されているが
これからの時期はマムシが多そうだ。(^^ゞ


隣の池は槙の等中池。
松の木が水面すれすれで踏ん張っている。(^^ゞ


槙の等中池からは管理道を駐車場へ戻る。
この道筋にもタラの木があったがすべて全滅。

駐車場からは四等三角点のある山が見える。

ふれあいの森は今日歩いた以外にも散策路が
整備されている。
また来シーズンすべてのコースを歩いてみたい。

・駐車場 → Aコース → Dコース → 休憩舎:約30分
・休憩舎 → Bコース → 展望の森休憩舎:約30分
・展望の森休憩舎 → 四等三角点 → 駐車場:約40分
                              計:約1時間40分

HOME               登山記録