今回はイワウチワが満開の伯州山へ。
久しぶりの、ふるさと山岳会メンバーとの
山行なので楽しみだ。

午前8時、倉敷を出発する。
ETC通勤割引を利用し、倉敷icから院庄icまで高速道を利用する。
院庄icからはR179を北上する。
ここは2日前にも森林公園へ行くために通った。
この道はもう何十回と通っているので飽いたよね〜。(^^ゞ

人形トンネル手前を赤和瀬渓谷の案内に従い右折し
そのまま直進すると集落のはずれに建つ最終民家へ到着する。
ここが登山口。

丁度、おばあちゃんが農作業をされていたので
駐車場と登山道について尋ねたら
「滝谷コースは途中落石があるけど車で行けるよ」との事なので
取りあえず車で登ってみたが、パジェロイオでも
厳しいくらい路面が荒れている。

結局は引き返し正規の駐車場へ停めた。(^^ゞ
周回コースを歩くなら、駐車場へ停めるのがベストですね。

午前10半前に駐車場を出発。
車道を先程の最終民家まで戻り、滝谷コースを登って行く。
その前に「おばあちゃ〜ん、さっきはありがとう」m(__)m

のっけから登山道脇は山野草のオンパレード。
なかなか先に進めませ〜ん。(^^ゞ

先程、車で登って来た落石場所を通過。
良く見ると山肌はいつ崩れてもおかしくない状況だ。
あのまま車で登ってたら、落石で帰れなくなるかもね。

先程、車をUタンした場所に。
道は大きく掘れており、よくここまで登って来たものだと
自分にあきれた。(^^ゞ

しかしなんと、おばちゃん4人が乗った軽ワンボックスが
登って来たよ〜。(^^ゞ

その後は林道も少し良くなってきた。
これなら無理をすれば遊歩道分岐まで車で来れそうだ。
そのかわり車は泥だらけになるけどね。

午前10時45分、案内板のある遊歩道分岐へ着く。
あ〜ぁそうそう、今日のコースタイムは全然当てになりません。
一歩進んでは写真を撮るを繰り返してますから。
正規コースタイムの2倍かかってます。(^^ゞ


ここから直進すれば伯州山だが、今日の目的の
イワウチワを鑑賞するには右折し遊歩道を進みます。

遊歩道へ入った途端、歓声があがる。
どこを見てもイワウチワの群生!群生!
これにはたまらず写真を撮りまくる。

途中から、おばちゃん軍団と一緒になり花談義で盛り上がる。

遊歩道は階段の急な登りが続くが、ブナの新緑が素晴らしく
キツいのを忘れさせてくれる。

しばらく進むとこんどは急な下りに変わる。
相変わらず周りはイワウチワの群生。

ここまで咲いていると、人間は勝手な者で少し飽いてくる。
おばちゃんたちも同じようで、今度はイワカガミを一生懸命探している。(^^ゞ

遊歩道を下りきると登山道に合流する。
ここから沢を渡り登って行く。

登山道沿いは相変わらず山野草のオンパレードが続く。
その都度、撮影タイムとなる。(^^ゞ

しばらく登ると道は倒木や草が茂り荒れてくる。
マムシに注意しながら進みましょう。

その後、沢を何度か渡る。
登山道は思っていたより傾斜がキツい。


まだまだ続く山野草の写真

登山道は登る程、良くなってくる。不思議〜

振り向くと、またまた・・・。

、そんなに写真ばかり撮っていると山頂に着かないよ〜。(^^ゞ

だから〜、山頂に着かないよ〜たら。
などなど思ってもメンバーは知らん顔で写真撮影中(笑)

登山道に階段が現れると山荘は近い。

まだまだ続きますよ〜山野草の写真

登山道脇には所々残雪が現れる。

午後12時25分、やっと伯州山荘へ到着。
、ここまで2時間もかかってるよ〜。

丁度、ご婦人二名が食事中。

我々はすぐに山頂へ向かう。
山荘の右側を進むと目前に山頂が見える。

踏み跡を登って行くと、周囲が笹原にかわる。

午後12時30分、山頂へ到着。
山頂は笹原に覆われ、高い木があまりないので眺望は良い。

また山頂付近はショウジョウバカマが群生していて
足下をよく確認しないと踏みつけそうだ。

早速、恒例の三角点にタッチ。
今日の眺望は北西方向にうっすらと大山が。

その他、南に花知ヶ仙、三ヶ上、泉山。
北東に鷲峰山、三徳山。

東には三国山、恩原高原などなどが同定出来る。
眼下には赤和瀬集落。
残念なのは北方面の眺望が悪いのが惜しい。

眺望を満喫したところで昼食タイムにしましょう。
今日のメニューはコンビニの・・・いやいやとんでもございません。
恐れ多くも、今日は女房の手作り弁当です。(^_^)v

午後1時30分、名残惜しいが下山とする。
山荘まで戻り、ここから本谷コースを下る。


本谷コースは最初、尾根筋の緩いアップダウンを進む。
振り向けば先程まで居た山頂が見える。

しばらくすると激下りの階段になる。
ここを登るのはキツいだろうね〜。

道は一か所、崩壊した所があるが、概ね広くて歩きやすい。

美味しそうなフキノトウがあちらこちらに。

しばらく下ると林道終点に着く。
ここには駐車スペースがある。

後は林道を歩き駐車場へ戻るだけだが
林道脇には結構、タラの芽があり、ちょっとだけ頂く。(^^ゞ

会長、まだ写真撮ってんの〜(笑)

見渡す山々は木々が芽吹いてきれいだよね。
この眺めを額縁に入れて持ち帰りたいよ〜。

林道が舗装路になると駐車場まであと少し。
しかし淡々と歩くと長いでしょうね。
今日みたいに写真を撮ったり、山菜を探しながら歩くと
直ぐなんだけど。(^^ゞ

午後3時、駐車場へ戻った。

下山は約1時間30分かかった。
久しぶりにコースタイムを気にする事なく山を楽しめた。
こんな山野草をのんびり観察しながらの山歩きも楽しいですね。
但し、時間切れで温泉に入れなかったのが残念だが。

帰路は下道を走り、午後5時30分、倉敷へ戻った。
メンバーの皆さんお疲れさまでした。

駐車場→滝谷コース(遊歩道経由)→伯州山山頂:約2時間10分
伯州山山頂→本谷コース→駐車場:約1時間30分  合計:3時間40分