今回は東播磨丘陵にある、岩尾根の続く 播磨アルプスを縦走する。 |
||
|
||
午前7時45分、仲間と倉敷を出発。 毎度恒例のETC通勤割引を利用し、山陽道 早島icから姫路西icまで 高速道を利用する。 姫路西icからは姫路バイパスを走り、高砂西icで降りると 登山口の鹿嶋神社はすぐだ。 午前9時20分、登山口駐車場の市ノ池公園第二駐車場へ到着。 鹿嶋神社の駐車場にも停められるが、縦走する場合は こちらの駐車場の方が、下山時には多少楽だと思う。 午前9時30分、出発〜。 まずはチタン製の鳥居を潜り、鹿嶋神社へ向かう。 |
||
![]() |
![]() |
|
赤鳥居から先は車両通行止めとなっている。 参道の両側に土産物店が並び、名物のかしわ餅もホカホカに蒸しあがって 美味しそう〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
約10分で鹿嶋神社へ着く。 ここは一願成就の神として、結構地元では有名な神社らしい。 石段を登ると立派な本殿がある。 一応、安全登山を祈願の為、参拝する。 あぁ〜、お賽銭を持ってくるのを忘れた〜(殴) |
||
![]() |
![]() |
|
登山道は本殿向かって左手の朱塗りの鳥居から 石段が奥へと延びている。 すぐにT字路となり、右へ曲がると石段が続いている。 |
||
![]() |
![]() |
|
道なりに登って行くと、頭上より登山者の声が聞こえてくるので 適当に左手の岩を少し登ってみると、いきなり展望台に出た。 どうやら正規の登山道とは違う道を来たようだ。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
展望台からは眼下に鹿嶋神社、これから登る百間岩を望む。 百間岩は長さ約200m、高低差150mの一枚岩。 |
||
![]() |
![]() |
|
さて、いよいよ百間岩に取り付くが 実際は足掛かりもあり、見た目よりは登りやすい。 逆に登りきった場所から見下ろすと結構急だ。 下りには使いたくないよね。 |
||
![]() |
![]() |
|
百間岩を登り終わると、左右が切れ落ちた狭い尾根道になり 高圧鉄塔から反射板へと岩稜が連なる。 |
||
![]() |
![]() |
|
反射板を過ぎると一旦下り、鹿島山(別名:鷹ノ巣山)へと登り返す。 |
||
![]() |
![]() |
|
尾根道からは360度の素晴らしい眺望が楽しめる。 高砂、加古川、姫路の市街地や瀬戸内海に浮かぶ、家島群島 小豆島等が見渡せる。 |
||
![]() |
![]() |
|
鹿島山へは再び岩登りだ。 時折、クレー射撃場からの銃声が聞こえて来るが 間違ってもここまでは飛んで来ないだろう。(^^ゞ 午前10時35分、鹿島山山頂へ到着。 ここで中休止とする。しかし木陰がないので暑いよ〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
鹿島山から一旦下り、東峰へ登り返す。 登山道には要所に「全山縦走ハイキングコース」の案内板が 設置されている。 |
||
![]() |
![]() |
|
鹿島山山頂から約5分で東峰へ着く。 縦走路の真中にポツンと四等三角点がある。 恒例のタッチをして早々に先へ進む。 |
||
![]() |
![]() |
|
目前に高御位山が見えるが、まだまだ遠いよ〜。 このコースは限りなくアップダウンが続く。 まぁ登り一辺倒よりはいいけどね。 |
||
![]() |
![]() |
|
下り切った場所が桶居山への分岐点となり、案内板がある。 ここから高御位山まで1.6km。 登山道は、またまた少し登る。 |
||
![]() |
![]() |
|
やっと高御位山に建つ反射板が近づいて来た。 もう少しで昼食だ、頑張ろう。 振り返ると、歩いて来た素晴らしい稜線が見渡せる。 |
||
![]() |
![]() |
|
一旦下り、やや急な岩盤を登り切り、道がなだらかになると もう一頑張りだ。 |
||
![]() |
![]() |
|
前が開けると、広い高御位山の頂上へ到着。 右に反射板、左に 「天乃御柱」の碑がある。 |
||
![]() |
![]() |
|
先に進むと三等三角点がある。 まずは山頂案内板と記念写真。 写真の場所の右側はスパッと切れ落ちた断崖になっており 幾分、顔が引き攣っている。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
山頂には高御位神社奥宮と滑空記念碑「飛翔」もある。 滑空記念碑「飛翔」は大正10年に、ここからグライダーで飛んだ 渡辺信二さんを記念して建てられたらしい。 今日は平日にもかかわらず、沢山の登山者で賑わっており 木陰はどこも一杯だ。 |
||
![]() |
![]() |
|
仕方なく木陰は諦め、眺めの良い岩の上で昼食にする。 でも吹き抜ける風は気持ちいい。 今日のメニューは最近定番になっている、女房特製の 愛情弁当だよ〜ん。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
午後1時、眺望を満喫し縦走を再開する。 ここからは小高御位山〜中塚山と進み北山登山口へ下る。 まだまだアップダウンが続くよ〜。 頂上から少し東に石段を下ると案内板がある。 ここは頂上・成井・長尾・北山、各方面への分岐となっている。 |
||
![]() |
![]() |
|
我々は北山登山口を目指し南東へ下る。 次の鞍部までは百間岩にも匹敵する位の長い急な岩盤が続く。 鞍部からは小高御位山への登りとなる。 |
||
![]() |
![]() |
|
小高御位山へ到着。 ここでも三角点?へタッチ。 ここから鉄塔を目指して、長い急な岩盤を下る。 |
||
![]() |
![]() |
|
中塚山へ向かう岩尾根からは縦走路が見渡せる。 鞍部から、しばらく登ると二番目の鉄塔の建つ中塚山へ着く。 |
||
![]() |
![]() |
|
ここで小休止。 この先も縦走コースは続いているが、車道歩きが途方もなく長くなるので ここから北山登山口へ下る。 でも半端な急坂じゃない。膝が笑ってきちゃったよ〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
午後2時過ぎ、北山登山口へ無事下山。 ここからは播磨アルプスの全景が見渡せる。 |
||
![]() |
![]() |
|
ここから車道を歩き、北山鹿嶋神社経由で 駐車場へ戻る事にする。 北山鹿嶋神社で駐車場への道を尋ねると 予定のコースは、どうも遠回りになるらしい。(^^ゞ 仕方なく、来た道を少し戻る事に。 |
||
![]() |
![]() |
|
右手に歩いた稜線を眺めながら、駐車場へ戻る。 午後2時35分、駐車場へ着く。思ったより早かった。 |
||
![]() |
![]() |
|
帰路は一般道を走り、午後5時30分、倉敷へ戻った。 播磨アルプス、良いコースでした。 また季節を変えて歩いて見たいですね。 |
||
|
||
駐車場→鹿嶋神社→展望台→百間岩→鷹ノ巣山→高御位山 →小高御位山→中塚山→北山鹿嶋神社→駐車場:約5時間5分 |