今日は以前から気になっていた倉敷北部縦走路の
東の玄関口、日差山へ行ってみる。

日差寺を目指し車を走らせるが、簡単に分るだろうと思っていた
日差寺がなかなか分からず、かなりの時間をロスしてしまった。
しかし分かり難い場所にありますね〜。

午後2時、なんとか日差寺駐車場へ到着。
早々に準備し、石段からスタートする。
日差寺駐車場 石段からスタート

すぐに日差寺に着く。
トイレも設置されていますが、お世辞にもキレイとは言えないよ。(^^ゞ

登山道は寺の左奥から続いている。
日差寺(トイレ有り) 左側が登山道

登山道に入ると、眺望は南方面がすぐに開ける。
今日は霞がかかり、今一なのが残念。
展望良い 眼下に社会福祉施設

日差寺から少し登ると、標高150mの日差山山頂に到着。
ここは弥生時代の墳墓・楯築遺跡など貴重な文化財に囲まれている。
整備された登山道 広〜い日差山山頂

頂上は広く、眺望も良い。
眼下には山陽自動車道をはじめ、団地が広がる光景が楽しめる。
眼下に山陽自動車道 眺望バツグン

登山道は傾斜もなく歩きやすい。
よく手入れされており、関係者の方々に感謝です。

右手に池を見送りドンドン進む。
なだらかな登山道 右手に池

しばらく進むと最初の分岐がある。
直進は仕手倉山へのショートカット道だ。
我々は江田山、鷹ノ巣城跡へ向かうので右折する。
分岐は右へ 少し登る

登山道が少し上り坂になると、次の分岐へ着く。
ここも右折し江田山、鷹ノ巣城跡へ向かう。
分岐を右へ 分岐案内板

登山道は相変わらずなだらかで
いつまでも歩けそうな気がする。(^^ゞ

ふっと気づくと、小さな案内板に「江田山山頂」と書かれている。
山頂といっても、登山道脇に大きな岩があるだけ。
これじゃ、案内板がないと分からないよね〜。
鷹ノ巣城跡へ向かう 江田山山頂

江田山山頂からの眺望は良くない。
すぐに鷹ノ巣城跡に向かう。
眺望は良くない 気持ち良い登山道が続く

一旦下り、登り返すと石組がある。
この石組を越えた所が鷹ノ巣城跡だ。
石組を越える 鷹ノ巣城跡へ到着

鷹ノ巣城跡からの眺望は北東に開けている。
ここから見下ろせば、戦国時代の豊臣秀吉による高松城攻めの
陣形がよく理解できる。
眺望良い 高松稲荷方面

今日も風が強く、じっとしていると寒いので仕手倉山へ向かう。
一旦分岐まで戻り、直進すると次の分岐へ着く。
仕手倉山へ向かう 分岐は直進

分岐を直進すると仕手倉山、左折すると高鳥居山だ。
今日は仕手倉山までの予定なので直進する。
しかしここの登りが一番傾斜がきつい。(^^ゞ
分岐案内板 仕手倉山山頂

午後3時、仕手倉山山頂へ到着。ここまで寄り道をして約50分。

山頂は樹木に覆われ眺望はなし。
記念写真を撮り、早々に下山とする。
記念写真 ショートカットコースへ

下山はショートカット道を進む。
このコースは所々倒木があるが、全般に歩きやすい。
しばらく進むと縦走路に合流する。
ショートカットコース 縦走路に合流

ここからは往路を戻り、午後3時20分、日差寺へと戻った。
次回は「倉敷北部縦走路」を完全走破したいですね〜。

 日差寺 → 日差山→ 江田山 → 鷹ノ巣城跡 →
 仕手倉山 → 日差山 → 日差寺    合計:約1時間10分