今日も山へ行けば連続3日間、山三昧だよん〜。
お天気は朝からピーカン。
出掛けない訳にはイカンでしょ。(^^ゞ
と言う事で、早めに仕事を切り上げ出発する。

今日はのんびりと山頂で昼食を食べる為
恒例の鬼ノ城山へ。
午後12時前に山頂駐車場へ到着。
平日の割に沢山の車が停まっている。
駐車場 ビジター&ウォーキングセンター

早々に遊歩道から出発。
鬼ノ城山へは登り始めがキツいよね。(^^ゞ
約5分も登ると鍵岩展望台へ着く。
遊歩道 鍵岩展望台

ここからは復元された西門を正面に見る事が出来る。
次は西門に向う。
復元された西門は立ち入り禁止、なぜ?
周辺はまだ工事が続いている。
展望台から西門を望む 西門

西門から約10分で北門へ到着。
ここは前回来た時はまだ工事中だったが
どうやら復元工事は完了したようだ。

お腹も空いてきたので温羅遺跡を通り屏風折れ城壁へ向かう。
北門 温羅遺跡

駐車場から約35分で屏風折れ城壁へ到着。
ここで昼食タイムとする。

今日のメニューは鍋焼きうどんと女房特製のおにぎり〜。
食後はおしることコーヒー。
しかしおしるこは賞味期限が過ぎていてなんとなく酸っぱい。
これヤバイんじゃない・・・と言う事でパス。(^^ゞ
屏風折れ城壁 眺望バツグン

ここからは眺望バツグンの南遊歩道を戻る。
このコースは数多く歩いているが飽きないね〜。
眼下にゴルフ場 屏風折れ城壁を望む

東門を経由し岩切観音へ。
ここはお気に入りの場所。(^_^)v
今日は風が強く寒いので素通りするよ〜。(^^ゞ

午後2時、ビジター&ウォーキングセンターへ戻った。
ここで自然散策マップ「総社ふるさと自然のみち」を発見。
早々¥100で購入。
購入者は購入記録簿に氏名を記入出来る特典付き。(^^ゞ
管理人のおじさんが購入記録簿を持って現れるよ。
岩切観音 残雪

 駐車場 → 鍵岩展望台 → 西門 → 北門 → 温羅遺跡 →
 屏風折れ城壁(昼食) → 東門 → 南門 → 西門 → 駐車場
                               合計:約2時間


さぁ次は犬墓山へ登りましょう。
あまり登りたくない山名だが管理人のおじさんの
「山頂からは雪を被った大山がきれいだよ〜」との一言で
登山決定。(^^ゞ

まずはビジター&ウォーキングセンターの北側の階段を登って行く。
犬墓山登山口 最初は急階段

登り始めは急な階段だが5分も登るとなだらかな道になる。
登山道は良く整備されており気持ち良く歩ける。
なだらかな道になる 晴天〜

しばらくは眺望のない登りが続くが
振り向くと福山方面が望めるようになる。
しかし今日は天気が良く風が当たらないと暑いね〜。
まずは一杯ゴクッ! 振り返ると眺望良い

約15分でベンチのある休憩所へ着く。
しばし(^。^)y-.。o○
ここからは少し傾斜が増してくる。暑〜い!暑〜い!
休憩所 汗が出てきた(^^ゞ

汗を一杯かきながら登って行くと目前に山頂が現れ
左下にはエメラルドグリーンに輝く堂管池が見える。
犬墓山 左下に堂管池

単調だが気持ちの良い登山道を進むと右手に大岩があり
ここからの眺望はバツグンに良い。

登山道は傾斜が増してくるがそんなにキツくはない。
大岩から望む鬼ノ城山 傾斜が増してくる

やがて分岐に着く。
左は岩屋方面、右は犬墓山山頂(展望所)だ。
この辺りは残雪が結構ある。
分岐を右へ 残雪

登山口から約25分で山頂へ到着。
マップではコースタイムは15分となっている。(^^ゞ

山頂にはテーブルとベンチがありのんびりと鬼ノ城西門等が見渡せる。
暖かくなったらここで昼食も良いですね。
犬墓山山頂(展望所) 展望所から望む鬼ノ城西門

肝心の大山は・・・残念ながらは見えませ〜ん。(-_-;)
そうと判ればとっとと下山しましょう。

あ〜そうそう、その前に三角点を探さないとね。
ありました〜、分岐から少し南のヤブの中へ。(^^ゞ
これで思い残すものはない。
約20分で下山完了。
大山は・・・見えない 三角点へタッチ

犬墓山、予想外に良い山でした。
次回は分岐から岩屋周回コースを歩いてみよう。

 登山口 → 犬墓山山頂 → 登山口  合計:約45分(休憩含む)