石鎚山は3年ぶり。 前回は曇りのち暴風雨で、楽しみにしていた満天の星空と 日の出、360度の大パノラマのどれ一つ楽しめなかった。 今回はそのリベンジ山行。 天気予報とにらめっこ。。。よ〜し、この日なら大丈夫と言う事で決行だ。 |
||
|
||
午前7時30分、仲間を迎えに行き倉敷を出発。 水島icから瀬戸中央道を坂出icまで走り 一旦一般道へ。 そして再び坂出icから、いよ西条icまで突っ走る。 こうする事によりETC通勤割引で¥1000安くなる。(^_^)v 午前10時、旧寒風山トンネルへ着く。 トイレ休憩し、ここから瓶ガ森林道を走る。 途中、景色の良い場所で写真を撮りながら、のんびり走る。 午前11時10分、満車の土小屋駐車場へ到着。 運良く1台分空いていた。 |
||
![]() |
![]() |
|
瓶ガ森林道 | 土小屋駐車場 | |
準備を済ませ、午前11時25分、土小屋コースを出発。 今日は天気は良いが、黄砂が凄く眺望は今一だ。 |
||
![]() |
![]() |
|
土小屋コース | 黄砂で霞む瓶ガ森 | |
登山道は新緑におおわれ、気分良く歩ける。 しばらく登ると、目指す天狗岳が見えてくる。 |
||
![]() |
![]() |
|
深緑 | 天狗岳 | |
ゆるやかなアップダウンを越えて行くと、ササ原と白骨林の 美しいスロープが続く。 午後12時10分、休憩最適地へ着く。 ここで昼食タイムとする。 メニューはコンビニで買ったサンドイッチとおにぎり。(^^ゞ 昼食を済ませ休んでいると、どこかで見覚えのあるご夫婦が 下山されて来た。 そう、ネット界での有名人?の澄まし粉さんだ。 しばし山談義に花が咲いた。 澄まし粉さんは想像通りの気さくな方でしたよ〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
素晴らしい景観 | 澄まし粉さん夫妻と遭遇 | |
登山道は石段や木道を、繰り返すようになる。 中間地点からは、天狗岳の下を巻くように登るので 落石に注意が必要だ。 |
||
![]() |
![]() |
|
登り易い登山道 | 足元に気をつけて! | |
午後1時50分、成就社コースと合流。 今日は思い切って、65mあるニノ鎖を登る事に。 |
||
![]() |
![]() |
|
成就社コースと合流 | ←ニノ鎖・巻き道→ | |
ニノ鎖は下から見ると、高所恐怖症の我が身でも 楽に登れると思ったけど、中間地点から下を見下ろすと やはり足が竦んでしまう。 下を見ないようにして、なんとか登り切った。ヤレヤレ |
||
![]() |
![]() |
|
怖いよ〜(^^ゞ | ニノ鎖上部より見下ろす | |
三ノ鎖はパスして、ここからは巻き道を登るが ジグザグの石段と鉄階段が続き、キツい。 これなら、三ノ鎖を登ったほうが楽かもね。 次回こそは登ってみよう。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
ここからが一番キツい | 頂上山荘へ到着 | |
午後2時40分、弥山へ到着。 この時間になると、登山者もほとんどおらず閑散としている。 我々は早々にチェックインする。 部屋は3年前と同じ。その上、布団も同じ。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
弥山頂上の石鎚神社 | 3年前と同じ布団(^^ゞ | |
ザックを置いて身軽になり、前回行けなかった 天狗岳へ向かう。 相変わらずの黄砂で、眺望は良く無い。 |
||
![]() |
![]() |
|
すごい黄砂 | アケボノツツジと天狗岳 | |
天狗岳へは、高所恐怖症の身には怖い箇所もあるが 巻き道も出来ているので、想像していたよりは楽に行けた。 |
||
![]() |
![]() |
|
かなりビビッてる(^^ゞ | 天狗岳頂上 | |
仲間は南尖峰まで行くが、のぼるさんは天狗岳まで。(^^ゞ とてもとても、これ以上は行けません(殴) 仲間が帰って来るまで、展望を満喫する。(-。-)y-゜゜゜ |
||
![]() |
![]() |
|
眼下に成就社コース | 南尖峰から見る天狗岳 | |
頂上山荘へ泊まると、ある儀式に参列しなくてはなりません。 もちろん強制ではないですが・・・。 午後5時、閉扉の儀へ参列し、金運、健康運をお願いする(殴) 午後6時、夕食。 今日のメニューは、カレーライス。味はまぁまぁかなぁ。 食後はビール(¥550)を飲みながら、他の登山者と 山談義で盛り上がる。 山荘泊は、この時間が楽しいよね〜。(^_^)v 満天の星空は残念ながら、雲がかかり見られなかった。 午後9時消灯。おやすみなさ〜い。 |
||
![]() |
![]() |
|
ヤマシャクヤク | 石鎚桜 | |
土小屋駐車場 → 石鎚山山頂:3時間10分(昼食休憩含む) |
||
|
||
2日目 午前4時45分起床。 顔をも洗わず、山荘を飛び出し日の出を待つ。 しかし寒〜い。一体何℃位だろう。 しばらく待つと、東の空が赤く染まり、真丸の太陽が・・・。 素晴らしい、これは感動ものですよ〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
日の出を待つ・・・寒〜い | 日の出(^_^)v | |
他の宿泊者の皆さんも、感動に浸っている。 この時間に、天狗岳に向かっている方もいる。 寒そ〜う。 |
||
![]() |
![]() |
|
朝日に輝く天狗岳 | 雲海@ | |
夜が明けるにつれ、見事な雲海も見えて来た。 この素晴らしい眺望を楽しみながら、お湯を沸かし コーヒータイムとする。美味し〜い。(^_^)v |
||
![]() |
![]() |
|
雲海A | 雲海B | |
午前6時、扉開の儀へ参列。 お蔭が沢山あるようにと、特別?に御神体へ触らせて頂き 相変わらず、金運、健康運をお願いする(殴) 午前7時、朝食。 メニューは質素だが、3年前よりは幾分良くなっている。 午前7時40分、名残惜しいが、山荘の方々の見送りを受け 下山開始。 土小屋駐車場へ午前9時20分に無事下山した。 さ〜ぁ、次は瓶ガ森に登るぞ〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
二の森方面 | 証拠写真(^^ゞ | |
石鎚山山頂 → 土小屋駐車場:約1時間40分 |
||
|