今日は石鎚山を下山後、瓶ガ森へ登り、木の香温泉で
のんびり入浴し、帰宅する予定。

午前10時10分、瓶ガ森登山口駐車場へ。
平日の為が、駐車場には1台も停まっていない。

駐車場からは、先程までいた石鎚山が正面にクッキリ見える。
土小屋から望む瓶ガ森 瓶ガ森登山口駐車場から
望む石鎚山

午前10時20分、早々に出発。
登山口からは、石畳の遊歩道を登って行く。

今日は黄砂も無く、朝からピーカン・・・暑い。すでに汗でビッショリ。
登山口 瓶ガ森登山口駐車場

登山口から5分も登ると、分岐がある。
直進は女山(瓶ガ森)、右折すると男山だ。
我々は右折し、男山への登山道を登る。
石鎚山 分岐を右へ

分岐から登山道は急登が続く。

最初は多少、木陰があるが、すぐにササ原となり
直射日光が容赦なく降り注ぐ。
もう汗ダクダクだよ〜。(^^ゞ(^^ゞ
急登が続く 暑〜い!

登山道からは、振り向くと石鎚山、眼下に瓶ガ森林道が見える。
景色を堪能しながら、のんびり登る。
またまた石鎚山 眼下に瓶ガ森林道

しばらく登ると、正面に男山頂上が見えて来る。
しかし、まだまだ急登が続く。
伊予富士方面 目前に男山

登山道から振り返れば、氷見二千石原の向こうに石鎚山
北には今治の街並みが広がっている。
またまたまた石鎚山 今治方面

目前に頂上小屋が見えると、もう一登り。。
午前10時50分、男山へ到着。
ここには蔵王権現が奉られている。
男山まで一踏ん張り 男山山頂の蔵王権現

男山からの眺望も良く、これから目指す女山や
四国の山々が見渡せる。
しばし(-。-)y-゜゜゜
素晴らしい展望 女山(瓶ガ森頂上)

男山から女山へは、尾根伝いになだらかな登山道を行く。
尾根筋にはイシヅチザクラやツツジのほか
高山植物が豊富にある。
女山へ向かう 深い谷

益々天気も良くなり、気温も上がり、汗が流れるように出る。
゜のんびり一服(-。-)y-゜゜して登りましょう。(^^ゞ
最高の天気 瓶ガ森の笹原と石鎚山

回りがササ原のみになると、頂上まで後わずかだ。
頂上直下に分岐があり、右折すると西黒森へと下る。

分岐(→西黒森) 頂上を見上げる

午前11時10分、女山(瓶ガ森)頂上へ到着。
まずは記念写真をパチリ。
女山頂上(瓶ガ森) 石鎚山をバックに

頂上からは360℃の大展望が楽しめる。
多少ガスっているが、これ位なら良しとしないとね〜。
しまなみ街道が見える 360度の大パノラマ

さぁ昼食にしましょう。
今日のメニューは、土小屋で買った酵母パン。(^^ゞ
でもこの素晴らしい眺望の中で食べると
なんでも美味しいね〜。

しばし休憩し午前11時50分、名残惜しいが下山とする。
第一キャンプ場方面に下山 目前に石鎚山

下山は第一キャンプ場へ下る。
延々と続くササ原の道を下り、右手に山小屋を見送り
午後12時20分、駐車場へ戻った。

この時間になると、駐車場には平日にかかわらず車が多い。
さすが瓶ガ森は、人気の山ですね。
素晴らしい笹原 駐車場へ下る

 登山口駐車場 → 男山 → 女山:約50分
 女山 → 登山口駐車場:約30分        計:約1時間20分

下山後は2日間の汗を流す為、ここから近い木の香温泉へ。
入浴料¥600を払い、露天風呂へザッブ〜ン。
気持ちよかぁ〜。
ここは二度目だが、露天風呂からの眺めがお気に入りだ。
それに貸切状態。(^_^)v

午後3時、サッパリしたところで帰路に。
高速道を突っ走り午後5時、無事帰宅。
今回もよい山行が出来ました。(^_^)v