霧ヶ峰(最高峰は車山:1925m) 登頂日:2009年9月20日 |
今日は午前中に美ヶ原、午後から霧ヶ峰に登った後 ほうのき平スキー場へ移動する。 |
|
午後12時前、霧ヶ峰自然保護センターへ到着。 沢山の観光客でごった返す駐車場で 我々はラーメンを作り昼食にする。(^^ゞ |
![]() |
午後12時30分、霧ヶ峰最高峰の車山山頂を目指し 出発する。 |
![]() |
右手に八ヶ岳と富士山を望みながら 緩やかな道を気持ち良くドンドン登って行く。 やはりこちらも花のシーズンはほぼ終了。 チラホラとリンドウが咲いている程度。 |
![]() |
約40分で車山肩が近づいてきたが ここで間違いに気づいた。 どうやら車山肩まで車で来てそこから車山へ登るのが メジャーコースのようだ。(^^ゞ そうと判ればのぼるさんだけ仲間と別れ車を取りに 自然保護センターへ戻り車山肩駐車場へ向かう。 |
![]() |
車山登山口で仲間と合流。 ここから一緒に車山山頂へ向かう。 |
![]() |
振り返ると眼下にビーナスラインと車山肩駐車場。 その奥には北アルプスの稜線が望める。 |
![]() |
登山道はなだらかで広く登りやすい。 但しゴロ石が多いね〜。 |
![]() |
写真左から八ヶ岳、富士山、南アルプスの大展望。 いつまで眺めていても飽きないね。 |
![]() |
気象レーダー観測所が霧ヶ峰最高峰の車山山頂。 蓼科山もチョコンと頭を覗かせ出迎えてくれた。 |
![]() |
山頂は沢山の登山者(観光客)で一杯だよ。 ほとんどの人はリフトで登って来たようだけど。(^^ゞ |
![]() |
山頂にある二等三角点「車沢」は1902年に設置された。 しかしいつの頃からか柱石が不明となっていたが 平成20年10月、旧位置の南東約10m地点に再設された。 有難くタッチさせて頂きました。 |
![]() |
早速、八ヶ岳と富士山をバックに記念撮影。 あまりの眺望の良さに大満足ののぼるさん。 |
![]() |
またまた八ヶ岳と富士山の展望をどうぞ。(^^ゞ |
![]() |
八ヶ岳をズームで。 ギザギザの稜線が登頂意欲をそそりますね〜。 是非、来シーズンには登りたいよ。 |
![]() |
北には円錐形の美しい山容から諏訪富士とも呼ばれる蓼科山。 リフト山頂駅には次々観光客が登って来る。 |
![]() |
山頂部はどこへ行っても人・人・人で一杯だよ。 ミニスカートにハイヒールの女性もいるよ。(^^ゞ |
![]() |
どこまでも緑の草原が広がっている霧ヶ峰。 心和む景観だわ。 |
![]() |
先程まで居た美ヶ原をズームで。 台形の大地にアンテナ群が乱立しているので 遠くからでもよく判る。 |
![]() |
時刻ははや午後3時。 名残惜しいけどそろそろ今夜の宿泊地 ほうのき平スキー場へ向かいましょう。 |
|
・霧ヶ峰自然保護センター → 車山肩:約40分 ・車山肩 → 車山:約30分 ・車山 → 車山肩:約25分 計:約1時間35分 |
|
![]() ![]() |