3日目
今日の予定は、本来は乗鞍岳登山だったが
女房の体調を考慮し、上高地散策、新穂高ロープウェイを
観光し、高山のホテルまでの移動に変更した。

午前3時30分、起床。
寝るのが早いと、起きるのも早い!(^^ゞ
しばしネットで時間を潰し、再度意地でも寝る。
再び午前5時30分、起床。まだ早いよ〜。

午前7時、お楽しみのバイキングへ。
メニューは和食が多く、洋食党には今一だが、味は悪くない。(^^)v

午前8時、チェックアウト。
R158で沢渡橋駐車場を目指す。
途中、道の駅で(-。-)y-゜゜゜。ついでにフロントガラスに付いた
虫骸の掃除をする。(^o^)/
新島々駅 道の駅で(-。-)y-゜゜゜

午前9時、沢渡橋駐車場(¥500)へ到着。
もうすでに結構停まっている。
上高地往復乗車券(¥1800/人)を購入し、バスに乗り込むと
すぐに出発した。
シャトルバスは何ヶ所かの駐車場を経由し、上高地バスターミナルへ
向かう。

R158から新釜トンネルを貫けると、車窓の景色が一変する。
本来は、上高地バスターミナルまで乗車する予定だったが
殆んどの乗客が、大正池で下車するので
つられて下りてしまった。(^^ゞ
沢渡橋駐車場 シャトルバスで出発
車窓からは素晴らしい眺望 大正池で下車

バス停から河原に降りると、目前に焼岳の素晴らしい
眺望が広がっていた。
やはり、ここで下車して正解でした。
大正池では、観光客がボートに乗り、のんびり楽しんでいる。
この風景がいいんだよね〜。

ここから河童橋までは、自然研究路が整備されており
のんびり歩いて、1時間の距離だ。
大正池と焼岳 自然研究路を進む
ウットリする眺望 整備された道が続く

自然研究路を、梓川に沿って歩いて行く。
途中、川に手を入れてみると、冷た〜

水も綺麗に澄んでいて、カモも気持ち良さそうに泳いでいる。

大正池から約35分で穂高橋へ到着。
ここから見る、穂高連峰も素晴らしい。
ここから穂高橋を渡り、対岸を進むと、ウエストンのレリーフへ着く。
梓川 穂高橋から望む穂高連峰
暑〜い ウエストンのレリーフ

午前11時、河童橋へ到着。
大正池からのんびり歩いて、1時間30分かかった。
河童橋の上は、すでに沢山の観光客で一杯だ。
バックの穂高連峰には多少、ガスがかかっているが
いつも写真で見ていた展望が、広がっている。
そんな中、記念写真をパチリ。
皆さん、待ってもらって、ど〜もすみません。(^^ゞ
河童橋へ到着 記念写真
河童橋は人で一杯 素晴らしい眺望

午前11時15分、ちょっと早いが昼食タイムにしよう。
売店でおにぎりとおやき、それに白川茶を買い
近くのベンチで食べる。
う〜ん、美味い。(^^)v
こんな空気のいい場所で食べると、当然美味しいよね〜。
しかし、人の数は半端じゃないけどね。

食事を済ませ、バスターミナルへ遊歩道を歩いて戻る。
そこは、とても山の中とは思えない位
凄い数のバスが・・・。
これが、上高地の観光地としての実力なんでしょうね。

お土産を買い、午前11時55分、シャトルバスで
バスターミナルを出発、沢渡橋駐車場へ戻った。
昼食 上高地バスターミナルへ戻る
上高地バスターミナルと焼岳 シャトルバスで戻る

午後12時40分、次の観光地「新穂高ロープウェイ」へ向かう。
しかしこの頃より、空には暗雲が立ち込めてきた。

安房トンネル(有料)を抜け右折し、新平湯温泉を通り
午後1時20分、新穂高ロープウェイ・新穂高温泉駅へ到着。
予想に反して、観光客は少ない。!(^^)!
待つ事なく、第1ロープウェイ(所要時間約5分)で鍋平高原駅へ。
ここから徒歩1分で、しらかば平駅へ。
新平湯温泉 新穂高ロープウェイ乗場
新穂高温泉駅 しらかば平駅

しらかば平駅からは、二階建ての第2ロープウェイへ乗り
所要時間、約7分で西穂高口駅へ到着。
まず、旅番組でよく見る絶景の展望台へ行ってみる。
しかし残念ながら、ガスがかかり眺望なし。(ーー;)
辛うじて、西穂高山荘を見る事が出来たのみ。
二階建てロープウェイ 出発
な〜んにも見えませ〜ん 西穂高山荘が見える

仕方ないので辺りを散策するが、これといって見る物もない。
番隆上人像くらいかなぁ。
ここは北アルプスの展望が売りなので、ガスがかかれば
な〜んにもありません。(^^ゞ

ガスが切れるのを、少し待ってみたが諦め下山する。
周辺を散策 番隆上人像
西穂高口駅へ戻る ロープウェイで下山

さぁ後は高山のホテルに向かうのみ。
運良く、この頃から雷鳴と共に、どしゃ降りの大雨になった。
峠を高山側へ下って行くと、左手にドライブイン「赤かぶの里」がある。
ここは漬物のお土産が豊富で、以前にも立ち寄った
お気に入りの場所だ。
今回もお土産を買い込んだ。(^^)v

その後、高山陣屋通りの古い町並みを、車窓から見ながら
ホテルへ向かう。
ここも沢山の観光客で賑わっている。
ドライブイン「赤かぶの里」 高山市街

午後5時20分、今夜の宿泊先「ホテルα1高山バイパス」へ
チェックイン。
部屋は10FのDXツイン(¥11000/ルーム)。
広くて実に快適だ。
このホテルを選んだ理由は、無料LAN完備と
男性用の大浴場、露天風呂がある為。(^^)v

ノートパソコンの設定を済ませ早速、大浴場へ。
広い浴場には誰も居らず、一人で貸切だよ〜。
温泉では無いが、露天風呂でのんび〜り、気持ちよかぁ〜。
ホテルα1高山バイパス 部屋はDXツイン
大浴場 露天風呂

夕食はホテル1Fの洋風居酒屋「あるふぁ・が〜でん」へ。
まずは生ビールを、グィグィゴ〜ン。(^^♪
メニューは豊富で、何を注文するか目移りするが
どの料理も美味しかった。その上、低料金でグー(^_^)v

お腹もふくれ、大満足で
午後8時、お休みなさ〜い。(-_-)zzz
今日も寝るの早ぇ〜な〜。(^^ゞ

4日目(最終日)
今日の予定は、NHK大河ドラマ「功名が辻」でフィーバーしている
郡上八幡と岐阜城を観光し、帰宅するだけだ。
---------------------------------------------------------
午前5時30分、起床。
やはり今日も目覚めが早い。(^^ゞ
何時ものようにネットで時間を潰し、午前7時前、朝食バイキングへ。
ここは洋食メニューも、そこそこあり満足した。

午前8時、チェックアウト。
高山西icから入るが、次の飛騨清見JCTまでは無料。
ここから東海北陸道となり有料だ。
東海北陸道は車が少なく走りやすいが、単線区間となっている為
遅い車が居ると、たちまちスピードが落ちる。

午前9時10分、郡上八幡icで降り、郡上八幡駅へ向かう。
なぜ駅に行くのかというと
駅には、観光案内のパンフレットが置いているからなのです。(^^)v
高山西ic(無料) 飛騨清見ic
郡上八幡icで下りる 郡上八幡駅

駅で手に入れた、パンフレットを見ながら
最初の観光先の「山内一豊とお千代の像」を見学するが
別に大した事は無い。(~_~メ)

次は「郡上八幡城」へ行く。
細い一方通行の道を登って行くと、お城の横まで車で行ける。
今日みたいに暑いと、とても有りがたい。(^^)v
入場料(¥300)を払い城内へ入ると、ありました〜
誰でも、一豊とお千代になれる写真ポイントが(笑)
記念に一枚パチリ。
写真を撮り、天守閣へ入る。いくらか涼し〜い。(^^ゞ
山内一豊とお千代の像 郡上八幡城
記念写真ポイント 天守閣へ

天守閣には、山内一豊とお千代に関する展示物が多数あり
なかなか楽しめ
眼下には、郡上八幡の町並みが良く見える。

さぁ次は町並みを見学する事に。
駐車場の看板を見つけ入って行くが、どこから見ても
民家のようだが???
そう、酒屋さんの副業でした。
車を停め、歩いて町の散策に出発する。
山内一豊とお千代 天守閣からの展望
駐車場??? 散策に出発

先程、駐車場で貰ったマップを頼りにウロウロするが
どこがメインか、良く判りませ〜ん。
取り合えず、古そうな町並みを選らんで歩いてみるが
ただ暑〜い!
グルリと一周回って、もう満足。(^^ゞ
そろそろ帰ろう。

午前11時15分、郡上八幡を出発。
次の観光先「岐阜城」へ向かうが、今日の暑さでは
もう、お城見学は嫌だ〜と言う事で意見が一致し(^^ゞ
このまま帰宅する事にした。
郡上おどり像 旧庁舎記念館
吉田川の清流 暑さに負け撤退

東海北陸道、名神道、中国道、山陽道と渋滞も無く
順調に走り、午後5時、無事帰宅。
今回の旅も、大満足の内に終了した。

今回は予定を変更し、乗鞍岳には登れなかったが
また次回、他の百名山山行時に一緒に登ろうと
すでに計画している今日この頃です。!(^^)!

総走行距離:ピッタシ1200km


 信州の旅(出発〜木曽駒ヶ岳編)へ      旅行記へ