先月、立山登山に行ったばかりだが、9連休を お墓参りだけで、過ごす訳にはいかないでしょう。(^^ゞ そんな事で、木曽駒ヶ岳登山を計画する。 しかし、どうせ行くなら、ついでに乗鞍岳か上高地にも 行ってみよう。 結局、3泊4日(車中泊1泊)で計画し、松本と高山のホテルを 予約して、ひたすらお盆休みを楽しみに待つ。(^^)v |
||
|
||
1日目 今日は木曽駒ヶ岳登山口となっている 菅の台駐車場まで行き、車中泊の予定。 ------------------------------------------ 午後12時30分、倉敷の自宅を出発。 いつものように山陽道、倉敷icから高速道を走る。 お盆休みの割りに、空いていて走りやすい。 その後、中国道の宝塚トンネルを先頭に少し渋滞したが 名神道は順調に進み、途中から京滋バイパスを走ってみる。 こちらも空いていて、快適だ。 |
||
![]() |
![]() |
|
名神道 | 快適な京滋バイパス | |
米原JCTで、事故渋滞発生。 関が原icまで、12kmの渋滞だ。 頭上には、報道ヘリが渋滞状況の中継のため、飛び回っている。 この渋滞を抜けるまで、約1時間30分かかってしまった。(ーー;) その後、順調に走っていたが、またまた渋滞に突入。 今度は一の宮JCTを先頭に、6kmの渋滞だ。 しかし車は停まる事なく、ノロノロだが走れヤレヤレだ。 小牧JCTから中央道に入ると、車も少なくなり快適に走れる。 恵那SAで夕食と給油を済ませ、その後も順調に走り 駒ヶ岳SAで朝食を購入し、駒ヶ根icで一般道へ下りる。 |
||
![]() |
![]() |
|
事故渋滞 | 報道ヘリ現る | |
![]() |
![]() |
|
またまた渋滞 | 長〜い恵那トンネル | |
午後9時30分、菅の台駐車場(¥500)へ到着。 すでに30台位が停まっている。 早速、車内を整理し、布団を敷き、寝る準備を済ませ ビールを一杯飲む。う〜ん、美味い。(^^)v 写真に写らないのが残念だが 満天の星空を見ながら、午後10時30分、お休みタイム(-_-)zzz |
||
|
||
2日目 今日は木曽駒ヶ岳に登り、松本のホテルまで移動の ゆったりした計画だ。 |
||
-------------------------------------------------- 午前3時30分、起床。 狭い車中泊の為、あまり眠れなかった。 まだ辺りは真っ暗だが、お湯を沸かしコーヒーを飲む。 やっぱり、目覚めのコーヒーは欠かせませんよね。(^^)v しかし、こんな真っ暗の中、皆さんお早い事。 バス乗場には、もう登山者や観光客が並んでいる。(~_~;) こりゃ〜のんびりはしてられません! 早々にバスandロープウェイ往復乗車券(¥3800/人)を購入して 洗面も済ませ、準備に取り掛かる。 午前4時55分、始発のバスが出発。 我々は丁度乗り切れず(ーー;)、午前5時10分、二便での出発となった。 |
||
![]() |
![]() |
|
午前3時30分起床 | 菅の台駐車場 | |
![]() |
![]() |
|
早朝より行列 | 二便目で出発 | |
バスは約40分で、ロープウェイ乗場の、しらび平駅へ到着。 午前6時発のロープウェイへ乗り、千畳敷駅へ出発。 ロープウェイからは、朝日に輝く南アルプスの展望が素晴らしい。 千畳敷駅を出ると、目前にそびえ立つ宝剣岳や千畳敷カールの 眺望に歓声が上がる。 この素晴らしい眺望を見たい為に、木曽駒ヶ岳を選んだのだ。 記念写真を撮り、登山届けを記入し登頂の準備を行う。 |
||
![]() |
![]() |
|
木曽駒ヶ岳ロープウェイ | 南アルプス | |
![]() |
![]() |
|
南アルプスとロープウェイ | 千畳敷カール | |
午前6時20分、駒ヶ岳神社で登山の安全を祈願し、登頂開始。 最初はカールの底へ、少し下って行く。 遊歩道の両側には、沢山の山野草が咲いている。 少し下ると分岐があり 左が八丁坂への登山道、右が遊歩道となる。 見上げると沢山の人が登っている。かなりキツそ〜。(-_-;) |
||
![]() |
![]() |
|
駒ヶ岳神社へ参拝 | まずは少し下る | |
![]() |
![]() |
|
そびえ立つ宝剣岳(中央) | 八丁坂 | |
この八丁坂は、予想していた以上にキツい。 少し登っては、すぐに休む。(^^ゞ 足場がゴロ石で歩きにくい。 日が当たれば無茶苦茶暑いし、日陰に入れば肌寒い。 汗をびっしょりかきながら、ひたすら登るのみ。 途中、青森から来られたというおじさんと、しばし雑談。 青森から一人で運転して来たとの事。 上には上が居るもんだ。m(__)m おじさんは軽い足取りで、スイスイと登って行った。 |
||
![]() |
![]() |
|
眼下にロープウェイ駅 | 息が切れる | |
![]() |
![]() |
|
オットセイ岩 | ますます急登に | |
午前7時40分、乗越浄土へ到着。 沢山の登山者、観光客が休憩している。 ここまで登れば、後は急坂は無い・・・と思う(^^ゞ 休憩後、尾根道を宝剣山荘、天狗荘と通り過ぎ 中岳を目指し進む。 |
![]() |
![]() |
|
乗越浄土 | あ〜ぁ疲れたび〜 | |
![]() |
![]() |
|
天狗荘と中岳 | 中岳に向かう | |
中岳への登りは、そうキツくはないが歩きにくい。 大きな石がゴロゴロしている。 その上、暑い! 中岳山頂からは、目前に御嶽山が望める。 しばし(-。-)y-゜゜゜タイム。 吹き抜ける風が気持ちいい。 しかしこの先、頂上山荘までの急坂が待っている。 折角登ったのに、下るのはもったいない。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
晴天 | 中岳への登り | |
![]() |
![]() |
|
中岳から見る御嶽山 | 頂上山荘へ急坂を下る | |
中岳から頂上山荘まで一旦下り、ここから木曽駒ヶ岳へ 最後の力を振り絞り、ゴロゴロ石の登山道を一気に登る。 午前9時、木曽駒ヶ岳山頂に到着。 バンザ〜イ !(^^)! 山頂からの展望は、まさに360度。 御嶽山、乗鞍岳、北アルプス、八ヶ岳、南アルプス、その上 富士山の山頂部まで見渡せる。 HPでは表せない、素晴らしい展望が楽しめる。 |
||
![]() |
![]() |
|
木曽駒ヶ岳への登り | 山頂へ到着 | |
![]() |
![]() |
|
素晴らしい眺望 | 穂高連峰と槍ヶ岳(ズーム) | |
360度の展望を満喫し、記念写真を撮り 山頂売店で、ホットコーヒー(¥150)を買う。 えらい安いなぁ〜と思ったが、出されたコーヒーをみて 納得した。 コンビニで売っている、紙コップに入ったインスタントコーヒーだった。 その上、自分で作るのだぁ。(^^ゞ でも山頂で、温かいコーヒーが飲めるだけでも ありがたいよね。(^^)v |
||
![]() |
![]() |
|
記念写真 | 御嶽山と山頂売店 | |
午前9時45分、下山とする。 山頂からは往路を頂上山荘まで下り、ここから中岳には 登り返さないで済む、巻き道を進む。 但し、道はかなりハードで、岩登りもあり 足を踏み外すと命は無い。(-_-;) 何とか難所を越え、乗越浄土まで戻ると、一面ガスに覆われ 何も見えない。 |
||
![]() |
![]() |
|
下山は巻道を下る | 岩をよじ登る | |
![]() |
![]() |
|
落ちたら命は無い | ガズの中の乗越浄土 | |
乗越浄土で一服し、八丁坂の急坂を下る。 しかし、まだまだ沢山の登山者が登っており、所々で 足止めされる。 八丁坂は登りも辛いが、下りも膝にくる。 午前11時35分、無事、ロープウェイ千畳敷駅へと戻った。 この時間になると、一面ガスがかかり、眺望なし。 やはり早く登って正解でした。(^^)v ここでトイレ休憩をし、空いているうちにロープウェイへ乗車し しらび平駅へ下った。 しらび平駅は、ロープウェイ乗車待ちの観光客で一杯だ。 我々はすぐにバスに乗り、菅の台駐車場へと下った。 |
||
![]() |
![]() |
|
沢山の人が登って来る | ロープウェイ千畳敷駅へ戻る | |
![]() |
![]() |
|
ロープウェイで下る | しらび平駅へ戻る | |
千畳敷駅 → 乗越浄土 → 中岳山頂 → 木曽駒ヶ岳:2時間40分 木曽駒ヶ岳 → 中岳巻き道 → 乗越浄土 → 千畳敷駅:1時間50分 |
||
計:4時間30分 | ||
午後1時、菅の台駐車場へ戻る。 後は今日の宿泊先「ホテルルートイン松本インター」までの移動のみ。 中央道を駒ヶ根icから松本icまで走り 午後3時、チェックイン。 早々に入浴を済ませ、しばし仮眠後、ホテル近くの居酒屋で 生ビールで喉を潤し、当地の美味いものをたらふく食べ 午後8時、お休みタイムとした。(-_-)zzz ![]() ![]() |