今回は4年ぶりに、JR熊山駅コースを登ってみる。 メンバー2名で、倉敷を午前8時30分に出発。 山陽自動車道の倉敷I.Cから山陽I.Cへ向かう。 途中、恒例のコーヒータイム。 今日は朝から青空が広がり、最高の登山日和。 その為か、S.Aも車と人で賑わっている。 午前9時35分、駐車場着。 登山者の車かどうかわからないが、すでに沢山停まっている。 早々に準備を整え、午前9時45分、登頂開始だ。 |
||
![]() |
![]() |
|
大きな駐車場 | 登山口へ | |
駐車場からは車道を南に進み、JR山陽本線を潜ると 「森林浴のメッカ・熊山登山口」の案内板がある。 ここにも車を停めるスペースはあるが、個人の土地なので 絶対、駐車しないようにしましょう(駐禁のカンバンあり) 登山口からは道なりに少し登ると、右手の民家の脇に 登山道の案内板があるので、案内板に従い右に入る。 |
||
![]() |
![]() |
|
線路を潜る | 登山口案内板 | |
![]() |
![]() |
|
登山道入口 | 両脇にお墓 | |
登山道は良く整備されているが、展望は無い。 ゆるやかな、石畳の登山道を登って行くと いきなり、倒木で道がふさがっている。 沢も、倒木と岩で埋まっている。 このような状況が、赤松峠まで続いた。 |
||
![]() |
![]() |
|
凄い倒木 | 荒れた沢 | |
![]() |
![]() |
|
石段が続く | 歩きやすくなる | |
峠を巻くように進むと、林道広場を通り、いきなり車道に出る。 車道からすぐに、右手の階段の登山道へ入る。 ここから、これから向う展望休憩舎が見える。 しばらく登ると、展望休憩舎へ着く。 ここからの展望は、素晴らしいので 展望を楽しみながら、ゆっくり休憩する。 今日は空気が澄んでおり、遠くに雪を被った山々が望める。 |
||
![]() |
![]() |
|
一旦車道へ出る | 目前に休憩舎 | |
![]() |
![]() |
|
休憩舎 | 展望良い | |
展望休憩舎からは、擬木で整備された登山道をしばらく登ると 緩やかなアップダウンを越え、休憩舎に出る。 以前は、ここから池が望めたが今は樹木が育ち 何も見えない。 休憩舎自体もかなり傷んでいて、ちょっと危ない。 休憩舎からは直ぐに車道に出て、向かいの登山道に入る。 |
||
![]() |
![]() |
|
偽木の階段が続く | 朽ちた休憩舎 | |
![]() |
![]() |
|
樹木が育ち眺望なし | 車道を横切る | |
車道を越えたところに、???水がある。 この水は飲めるんだろうかと、話していたら 後から来られた登山者の方が 「この水は元気が出る水だから、是非飲んで下さい」と 言いながら、美味そうに飲まれたので こちらも飲んでみた。 ちなみに味は、普通の水だった(^^ゞ ???水を飲み、元気回復したところで熊山神社へ向かい参拝。 狛犬にご利益をお願いし、展望広場へ。 |
||
![]() |
![]() |
|
???水 | 熊山神社へ向かう | |
![]() |
![]() |
|
熊山神社 | 備前焼の狛犬 | |
熊山神社から石段を下り、右手に進むと 樹齢1000年の大杉へ着く。 その手前には、弓削への下山道がある。 大杉から少し進むと今日の目的地、熊山遺跡のある展望広場へ。 展望休憩舎には、先客は2名のみ。 今日は「登山者が少ないなぁ」と思っていたら 沢山の登山者が、管理棟の中で食事中でした(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
樹齢1000年の大杉 | 熊山遺跡 | |
![]() |
![]() |
|
展望広場へ | 展望休憩舎 | |
こちらも昼食タイムにする。 ちょっと寒いけど、温かいメニューなので展望休憩舎で頂く。 今日のメニューは、カレーうどんにおにぎり。 食後はお汁粉、コーヒーのフルコース(^^ゞ お腹も一杯になったところで、じっくりと展望を楽しむ。 天気は良くないが、空気が澄んでいて 小豆島や四国の山々が見渡せた。 |
||
![]() |
![]() |
|
展望良い | 遠くに小豆島 | |
いつまでも、この眺望を楽しんでいたいが 今日は気温が低く、じっとしていると身体が冷えてくる。 登って来た道を足早に下り、登山口駐車場へ戻った。 |
![]() |
下山 |
登山口駐車場 → 熊山神社 → 展望広場:約2時間15分 展望広場→登山口駐車場:約1時間10分 計3時間25分 |
下山後は、恒例の温泉へ。 これが楽しみで、山登りしているようなものだ。 今日は「和気鵜飼谷温泉」へ。 今日は3連休の中日、予想をはるかに超える混みようだ。 これでは当然のんびりと浸かれない。 露天風呂へ浸かり、身体が温もったところで 早々に帰宅とした。 |