会社が忙しく、休みを取るのもままならず なかなか山行出来なかったが、なんとか休みの目処がたった。 これを逃しては、またいつ山行出来るかわからないので メンバーに連絡し、決行する。 実に2ヶ月ぶりの山行だ。 今回の山行先は、三坂山に決める。 クマ騒動でちょっと心配だったが、賑やかに登れば大丈夫だろう(^^ゞ 午前8時、倉敷を出発。 岡山道、中国道と進み落合I.Cから一般道を北上し 山生林道へ入り、登山口を目指す。 途中、車窓から見える山の景観は凄まじい。 木という木は根こそぎ倒れている。 すべて台風23号の被害だ。 足尾滝を通り過ぎ、少し行くと倒木で通行止めだ。 仕方なくバックで戻り、少し広くなった林道脇へ駐車する。 午前10時着。 今日はここから歩く事に。 早々に準備を済ませ、はっちゃん差し入れのバナナを 食し、午前10時20分、出発だ。 |
||
![]() |
![]() |
|
倒木で通行止め | 林道脇へ駐車 | |
しばらくは舗装された、なだらかな林道を登って行く。 しかし進むにつれ、倒木が凄い。 これが林道か?と思う位、大木を跨ぎながら進んで行く事に。 山肌のスギは、ことごとく倒れている。 しばらく進むと、林道が舗装路から未舗装に変わる頃 前方に目的の、三坂山山頂が望める。 |
||
![]() |
![]() |
|
これが林道? | 大被害 | |
![]() |
![]() |
|
倒木を乗り越え進む | 山頂が見える | |
駐車場所から約25分で作業休憩小屋の建つ、林道分岐へ着く。 ここには登山道案内板があり、左へ進むほうが良いみたいだが 著書「岡山県百名山」では右に進むようになっている。 我々も案内板に従い、左へ行こうとしたが 凄まじい倒木に阻まれ諦め、右に変更した。 実はこれが正解だった。 分岐から10分も進むと、車道終点となり右手へ山道に入る。 |
||
![]() |
![]() |
|
林道分岐 | 作業小屋 | |
![]() |
![]() |
|
右へ林道を進む | ここから登山道 | |
左に谷を見ながら登るが、ここも至る所で 倒木が、登山の邪魔をしている。 これに挫けず、谷を横切るように登って行くと、急坂の続く七曲に着く。 ここまですでに、50分かかっている(^^ゞ ここから尾根までは、急なジグザグの登りだ。 |
||
![]() |
![]() |
|
次々に倒木 | 七曲 | |
![]() |
![]() |
|
休憩 | 尾根までもう少し | |
七曲を登り切り、尾根を左にとると、直ぐに展望岩に着き 素晴らしい展望が、一気に開ける。 前方には今日の目的地、三坂山がそびえたっている。 残念ながら大山は見えない。 ここまで1時間10分。 |
||
![]() |
![]() |
|
展望岩 | 中央が雨乞山 | |
![]() |
![]() |
|
左が三坂山山頂 | 登山日和 | |
展望を満喫し、ここから急坂を下る。 下った所が三坂峠だ。ここには道祖神がある。 尾根をそのまま直進すれば、三坂山山頂へ着くが ここは左にとって、水平路を進み十石茶屋跡を目指す。 所々、紅葉した木々が綺麗だ。 |
||
![]() |
![]() |
|
急坂を下る | 三坂峠と道祖神 | |
![]() |
![]() |
|
紅葉 | 歩きやすい水平路 | |
しばらく歩きやすい水平路が続くが、いきなり倒木と 崖崩れで通行止めだ。 三坂峠まで戻って、尾根を登る事も考えたが 時間のロスが大きい。 ここは崖を登ろう(-_-;) 倒木に注意しながら、枝や根っ子をつかみながらの 命がけの登山だ。 「明日の新聞に載るのは嫌だぁ」などなど空想しながらも なんとか無事に水平路に戻れ、十石茶屋跡に辿り着いた。 ヤレヤレ(~_~;) |
||
![]() |
![]() |
|
水平路は完全に倒壊 | 道なき道を登る | |
![]() |
![]() |
|
無事水平路に戻る | 十石茶屋跡 | |
十石茶屋跡には、トイレも設置されているが 台風23号により、便器を残し建屋はすべて吹き飛ばされている。 これでは使用出来ないよ〜。 十石茶屋跡脇にある、案内板に従い直進する。 ここから山頂までは、このコースで一番の急登が続く。 急坂を真直ぐに登って行く為、気分的にも辛いが 岩群が見えて来ると、山頂は直ぐそこだ。 午後12時45分、無事山頂へ着いた。 このコースの、コースタイムは65分だが 今日は2時間25分かかった。 登山口まで車で入ることが出来ず、倒木を乗り越え 崖を攀じ登れば、仕方ないタイムですよね。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
山頂まで400m | 急坂を一直線に登る | |
![]() |
![]() |
|
もう一頑張り | 三坂山山頂 | |
山頂からは、文句無しの360度の大展望が望める。 但し、大山はガスがかかり、見えないのが残念だ。 最高の登山日和の中、昼食にする。 今日のメニューは、山頂は寒いと思い味噌ラーメンを持参したが この好天では、ちょっと熱かった-_-;) 食後はのんびりと、雑談をして過ごすが あまりの気持ち良さから、気付けば時間は2時を回っている。 |
||
![]() |
![]() |
|
晴天 | 残念ながら大山は見えない | |
![]() |
![]() |
|
山頂は広くない | 記念写真 | |
記念写真を撮り、名残惜しいが下山とする。 下山道は尾根を三坂峠へと下るが、半端ではない 急坂だ。とても、登りには使えそうに無い。 クマザサを掴みながら、一歩一歩慎重に下って行く。 途中、一回登り返すが、後は一気に下って行く。 尾根道脇のスギが、根からもぎ取られ倒れている。 |
||
![]() |
![]() |
|
クマザサに隠れた下山道 | 尾根道の倒木 | |
約25分で三坂峠へ戻る。 ここからは往路と同じコースを下るが、谷間はすでに 薄暗く、クマとの遭遇がありそうな雰囲気だ。 つい足早になってしまう。 幾度も倒木を乗り越えながら下り、愛車が見えた時にはホッとした。 午後3時45分、無事下山。 |
||
![]() |
![]() |
|
三坂峠へ戻る | 一面の倒木 | |
![]() |
![]() |
|
無事下山 | 紅葉 | |
今回は久しぶりの山歩きで、さすがに足が痛くなった。 しかし思わぬ倒木や、登山道の崩壊で いつもには無い、ハードな体験が出来た。 山頂からの展望も素晴らしく、登山日和にも恵まれ クマに遭遇する事も無く、充実した山行だった。\(~o~)/ |
||
山生林道駐車場所→十石茶屋跡→三坂山:2時間25分 三坂山→三坂峠→山生林道駐車場所:1時間30分 |
||
駐車場所から少し下った所に、足尾滝がある。 小ぢんまりしているが、紅葉時期には良いんじゃないでしょうか。 興味のある方は、一度行って見て下さいね。 |
||
![]() |
![]() |
|
足尾滝に立ち寄る | 足尾滝 | |
さぁ、温泉へ行こう。 落合まで戻り、恒例のまにわ温泉「白梅の湯」へ。 しかし、タイミングが悪い。 我々が着いた時にバスが停まっていて、どこかの子供会か? 沢山の子供たちと、その親御さん達が温泉へ入って行っている。 こりゃダメだぁ。これでは、のんびり露天風呂にも 浸かれないだろう・・・。 残念だが、今日は諦め帰路に着いた。 |