今日も、ゆっくんを連れて山歩きへ。 行先は、久しぶりに操山へ。 登山口は右は旗振り台へ、左は三勲神社跡への コースとなっている。 今回は三勲神社跡コースから登るが、延々と階段が続く。 途中、息が切れるが、ゆっくんだけは元気満々だ。 |
||
![]() |
![]() |
|
登山口 | 急な階段を登る | |
![]() |
![]() |
|
一瞬なだらかに | 急登が続く | |
急登は階段を登りきると、尾根道に合流し、左折すると すぐに三勲神社跡に着く。 ここからは、眼下に岡山市街が望める。 ここで昼食にする為、休憩舎へ行くと季節はずれの ヘビがニョロニョロと動いている。 それを見つけたゆっくんが、逃げるヘビを捕まえようと 追いかけだした。オィオィ(^^ゞ ヘビも捕まってはなるものかと、慌てて草むらに逃げ込んだ。 |
||
![]() |
![]() |
|
まだまだ階段 | 尾根道に合流 | |
![]() |
![]() |
|
三勲神社跡から望む 岡山市街 |
鼻水タラ〜リ | |
ヘビ騒ぎも終わり、昼食にする。 今日のメニューはカップめんとおにぎりだ。 気温も低く、美味しく頂いた。 食後は尾根道を進み、カナメモチのトンネルへ。 多少のアップダウンはあるが、快適な尾根道が続く。 |
||
![]() |
![]() |
|
お腹一杯だじょ〜 | カナメモチのトンネル | |
![]() |
![]() |
|
休憩場 | ご機嫌なゆっくん | |
尾根道から左に少し入ると、三角点がある。 三角点を過ぎると、萩の塚古墳に着く。 ゆっくんも、この石の洞窟に興味深々だ。 何故か頭上の大石には、火の用心と書かれている?。 |
||
![]() |
![]() |
|
操山三角点 | 気持ちよい尾根道 | |
![]() |
![]() |
|
萩の塚古墳 | 急坂を下る | |
萩の塚古墳からは、急な階段を交通銀座へ下り 分岐を右折し、登山口方面へ進む。 ここからは歩きやすい、緩やかな下りの道となる。 途中にある分岐を左にとれば、護国神社経由で 登山口へと戻れる。 |
||
![]() |
![]() |
|
交通銀座付近 | 歩きやすい道 | |
![]() |
![]() |
|
もう少し | 護国神社へ下山 | |
操山は標高は低いが、色々なコースがあり 適度なアップダウンが続き、楽しめる。 お手軽ハイクコースでは、岡山1じゃないでしょうか。 |
||
登山口 → 三勲神社跡 :約20分 三勲神社跡 → 萩の塚古墳 → 登山口 :約1時間 計:約1時間20分 |