明神山(播磨富士:668m) | ||
今回は兵庫50山の明神山へ山行する。 別名、播磨富士と言われる名山で 富士山のように美しい裾野を広げた山容が人気の山。 |
||
|
||
午前7時15分、仲間と倉敷を出発。 恒例のETC通勤割引を利用し 早島icから姫路西icまで高速道を走る。 午前9時15分、登山口無料駐車場の 夢さき夢のさと農業公園「夢やかた」へ到着。 |
||
![]() |
![]() |
|
夢やかた駐車場 | 急峻な峰を突き上げる明神山 | |
午前9時20分、駐車場を出発。 岩谷川に沿った舗装の道を進むと、左手にはコテージ棟が見える。 なかなか立派な建物、一度は泊まってみたいなぁ。 正面には、これから登る明神山が、頂上直下から急峻な峰を突き上げている。 |
||
![]() |
![]() |
|
左手にコテージ棟 | 登山口↑へ向かう | |
駐車場からすぐにAコースとB・Cコースの分岐へ着く。 今日はCコースを登り、Aコースを下る為 右手の舗装路を進み、BコースとCコースの分岐へ向かう。 |
||
![]() |
![]() |
|
Aコース←とB・Cコース→分岐 | B・Cコース↑へ向かう | |
AコースとB・Cコースの分岐から1分も歩くと、BコースとCコース分岐へ着く。 ここを右に入ったところがCコース登山口。 案内板には「山頂まで2.5km/2時間」となっている。 |
||
![]() |
![]() |
|
Bコース←とCコース↑分岐 | Cコース登山口 | |
登山口からは、いきなり階段道となる。 少し登ると、左に「滝ノ観音」への分岐があるが今日は通過。 |
||
![]() |
![]() |
|
いきなり階段が続く | 滝ノ観音←分岐 | |
階段道を登って行くと、長谷池からのコースと合流。 階段道が終わると、目前に風化した岩の急斜面が現れた。 |
||
![]() |
![]() |
|
長谷池分岐 | 階段が終わると急斜面 | |
斜面を登ると「屏風岩」が右手に、そそり立っている。 登山道には沢山の特徴のある大岩、岩場があり、その一つ一つに 名前が書かれた木札が下がっている。 |
||
![]() |
![]() |
|
屏風岩 | 一旦下る | |
「屏風岩」から尾根道を一旦下り登り返すと 左右に割れた岩の間の溝を登って行く。 ここが「大雌岩」 |
||
![]() |
![]() |
|
山頂を望む | 大雌岩 | |
ここで小休止。 今日は天気が良くないので幾分涼しいが、風が無いので もう汗でベタベタだ。 |
||
![]() |
![]() |
|
大雌岩で小休止 | 展望良い | |
巨岩の上に立つと、眼下に駐車場や「岩屋池」が見渡せる。 ちなみにBコースは、この「岩屋池」の横を通り沢沿いに登って行く。 Cコースは岩尾根を通る場所が多々あるが 展望が良いので気分良く歩ける。 でも一歩間違えれば命は無いが・・・。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
岩屋池 | 展望の岩尾根 | |
正面に明神山を望みながら、雑木林の尾根道を進む。 この辺りは傾斜も緩く、気分良く登れるよ。 |
||
![]() |
![]() |
|
明神山を遠望 | 雑木林の尾根 | |
登山道に岩が現れ、乗り越えると「くじら岩」へ着く。 う〜ん確かに、くじらに見えなくはないなぁ。 |
||
![]() |
![]() |
|
岩を越える | くじら岩 | |
くじら岩からアップダウンを越えて行くと「合掌岩」へ着く・・・はずだが。 よく判らないうちに通過したらしい。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
アップダウンが続く | 合掌岩かな? | |
Cコースは展望コースで、眺めが良いので気分的に楽だ。 左手には下山に利用するAコースの尾根が見渡せる。 |
||
![]() |
![]() |
|
右手に七種山 | Aコースの尾根を望む | |
6合目付近から、傾斜がきつくなる。 |
||
![]() |
![]() |
|
岩を越える | 6合目付近 | |
登山道は、まだまだアップダウンが続く。 山頂はすぐそこに見えるが、なかなか着かないよ〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
だいぶ近づいてきた | まだまだアップダウンが続く | |
次に現れるのが「がまん坂」 名の通り、ひたすら我慢して登るのみ。 |
||
![]() |
![]() |
|
少し紅葉 | がまん坂 | |
トラロープの急斜面に取り付き、登り詰めたところが標高515mの「地蔵岳」 雑木に囲まれ、ほとんど展望はないが、ここで小休止。 |
||
![]() |
![]() |
|
地蔵岳 | 小休止 | |
「地蔵岳」からは急激に下り、また急坂を登り返す。 折角登ったのに、下るのは勿体ないね〜。 この辺りから、登山道は一気に標高を稼ぐようになる。 |
||
![]() |
![]() |
|
激下り | 激登り | |
「八丁坂」を登りきると鎖は無いが「明神の鎖場」と呼ぶ岩場が現れる。 しかし名前ほどの事はなく、難なくクリア。 |
||
![]() |
![]() |
|
八丁坂 | 明神の鎖場 | |
急坂を登って行くと、9合目の案内板がある。 ここまで来ると人の声が聞こえてくるので、山頂が近いのが判る。 さぁ〜もう一頑張り。 |
||
![]() |
![]() |
|
9合目 | やっと山頂 | |
午前11時20分前に山頂へ到着。 先客は予想に反し、単独男性1名のみ。 少し早いが、ここで昼食タイムにする。 |
||
![]() |
![]() |
|
明神山山頂 | 山頂直下で昼食タイム | |
食後は記念写真を撮り、360度の展望を満喫する。 少し霞がかかっているけど、眺望は悪くない。 |
||
![]() |
![]() |
|
記念写真 | 北方面の眺望 | |
雪彦山をはじめ笠形山、七種山の峰々、書写山などの 主だった山々を望む事が出来る。 |
||
![]() |
![]() |
|
東方面の眺望 | 西方面の眺望 | |
午後12時10分、名残惜しいが下山とする。 下山はAコースを下る。 頂上からAコースとBコースの分岐点までは、トラロープの張られた急傾斜が続く。 このコースは登りには使いたくないよね。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
Aコースを下る | 激下り | |
分岐を直進しAコースを下る。 このコースは比較的展望の良い、明るい尾根道。 |
||
![]() |
![]() |
|
新展望岩案内板 | Bコース←とAコース↑分岐 | |
所々紅葉しているが、まだまだこれから。 尾根道は程良いアップダウンを繰り返す。 |
||
![]() |
![]() |
|
紅葉がきれい | 歩きやすい尾根道 | |
目前が明るくなると「夢展望岩」へ到着。 案内板がないと通り過ぎてしまいそう。 |
||
![]() |
![]() |
|
夢展望岩 | 夢展望岩で小休止 | |
「夢展望岩」からの眺めも良く、先程登ったCコースの尾根や 駐車場まで見渡せる。 ここで小休止。 |
||
![]() |
![]() |
|
向かいの尾根がCコース | 眼下に駐車場 | |
「夢展望岩」から一度下って登り返すとAコースとAuコース分岐。 ここを左にAコースを下るが、ここから激下りが待っていた。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
アップダウンが続く | Aコース←とAuコース→分岐 | |
トラロープの張られた急傾斜が延々と続く。(^^ゞ このコースは絶対登りには使いたくない。 しばらく下ると「達磨岩」に着く。 |
||
![]() |
![]() |
|
激下りが続く | 達磨岩 | |
「達磨岩」のすぐ下が「マンモスの背」 「マンモスの背」にはロープが張られているが、急坂で滑りそうなので 巻き道を下る。 |
||
![]() |
![]() |
|
なかなか標高が下がらない | マンモスの背を見下ろす | |
続いて「大黒岩」に着く。 ここもロープが張られているので、後ろ向きに下る。 |
||
![]() |
![]() |
|
大黒岩 | 雑木林の尾根道が続く | |
しばらく下ると鉄塔下へ出る。 ここからの道は岩の上に落葉が落ちており、ちょっと気を抜くと スリップする。 |
||
![]() |
![]() |
|
鉄塔へ出る | 急坂を下る | |
急坂を下ると林道へ合流。 ここからやっと平坦道になり、落ち着いて歩けるよ。 |
||
![]() |
![]() |
|
林道へ合流 | やっと平坦道になる | |
スギ林を抜け、岩屋池の堤の下でコンクリート橋を渡ると建物があり その壁に露天風呂と書かれているが、入浴出来るのかな? どうも人が住んでいるようには見えないが。 ここから車道をB・Cコースとの分岐まで戻り、あとは駐車場へ。 |
||
![]() |
![]() |
|
コンクリート橋を渡り右へ | 車道を戻る | |
午後1時30分、駐車場へ無事戻った。 明神山、縦走コースは変化にとんでおり、予想以上に楽しいコースでした。 また違うコースを、季節を変えて歩いてみたいですね。 |
||
![]() |
![]() |
|
Aコース↓とB・Cコース←分岐へ戻る | 振り向けば明神山 | |
夢さき夢のさと農業公園駐車場 → Cコース → 明神山山頂 :約2時間 明神山山頂 → Aコース → 夢さき夢のさと農業公園駐車場 :約1時間20分 合計:約3時間20分 |
||
|
||
![]() ![]() |