今日は所属している山岳会のボッカ訓練が 蒜山三座で行われる。 G.Wに信州、奥穂高岳への雪中山行の為の訓練だ。 当然、のぼるさんは体力が無い(金も無い)ので (^^ゞ 不参加だが、一応顔だけは出しておこう。 |
||
|
||
仲間3名で午前6時半過ぎに、倉敷を出発する。 ETC通勤割引を使う為、総社icから岡山道、中国道、米子道と 走り、蒜山icで下りる。 通行料は¥1250なり。(^_^)v 午前8時15分、中蒜山の登山口となる塩釜冷泉へ到着。 登山者用駐車場は塩釜ロッジ東へある。 けして舗装されている場所へ停めないでね。怒られるよ〜。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
塩釜ロッジ | 駐車場 | |
天気予報では下り坂だが、今のところ晴天だ。 駐車場からは、これから登る中蒜山がクッキリ見える。 午前8時30分、出発。 まずは、塩釜ロッジ左側の階段を登って行く。 |
||
![]() |
![]() |
|
駐車場から望む中蒜山 | ロッジ左の階段からスタート | |
しばらくは、なだらかな気持ちの良い道を進む。 ウグイスも綺麗な声で鳴いている。 もう春(初夏?)だよね〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
なだらかな道 | 気持ち良い草原 | |
駐車場から約10分で登山口(一合目)へ到着。 しばらくは、なだらかな道が続き 数回、枯れ沢を渡って行く。 この辺りには、沢山の花が咲いている。 こりゃ〜、下りが楽しみだ。(^_^)v |
||
![]() |
![]() |
|
登山口(一合目) | 枯れ沢を数回渡る | |
二合目辺りから、登山道は傾斜が増してくる。 すぐにハア〜ハア〜、ゼ〜ゼ〜状態。 体力の無さを痛感。(~_~;) すでに汗でビッショリになり、三合目に到着。 ここで小休止。 ここで疲れた時の特効薬「アミノバイタル」を補給。 BCAAとアルギニンが、すばやくエネルギーになるらしい。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
三合目で休憩 | 急登が続く | |
特効薬「アミノバイタル」の効果か? 急登にもかかわらず、足取りが軽い。←本当かぁ〜? しかしそれは間違い、やはり急登にはかなわず、四合目で休憩。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
右手に下蒜山 | 四合目 | |
駐車場から約1時間で、五合目に到着。 眺望は、あまりよく無い。 少し休憩し、出発。 |
||
![]() |
![]() |
|
五合目(蒜宮) | 六合目 | |
六合目を過ぎると、登山道は益々急登になる。 所々階段があるが、崩れている場所が多い。 |
||
![]() |
![]() |
|
益々急登に! | 七合目 | |
七合目を過ぎると、このコース最大の難所だ? ロープ場あり、クサリ場ありで、ちょっと楽しい。 ただ足元には、木の根がむき出しで歩きにくい。 |
||
![]() |
![]() |
|
クサリ場 | クサリ場は楽しいね | |
八合目まで登ると、後は歩きやすくなる。 眺望も良くなり、気分はグッと楽になる。 |
||
![]() |
![]() |
|
八合目 | 眼下に蒜山高原 | |
最後の急登を一頑張りすると、九合目(縦走路)に着く。 眼下には、蒜山高原の展望が素晴らしい。 今日は生憎、霞がかかっており、眺望がもう一歩なのが 残念だ。 |
||
![]() |
![]() |
|
九合目(縦走路合流点) | 最高の眺望 | |
縦走路からは、下蒜山の眺望も素晴らしい。 山岳会の下蒜山からの縦走メンバーを探すが、見当たらない。 まだ下蒜山山頂位?かな。 分岐点を左にとり、中蒜山を目指す。 |
||
![]() |
![]() |
|
右手に下蒜山 | 縦走路を中蒜山へ | |
緩やかな登山道を登って行く。 目前に避難小屋が見えると、山頂はもう直ぐだ。 午前10時40分、中蒜山山頂へ到着。 今日は風もほとんど無く、日が差し暖かい。 |
||
![]() |
![]() |
|
避難小屋が見えて来た | 中蒜山山頂 | |
上蒜山方面を見ると、山岳会の上蒜山からの縦走メンバーが ユートピア付近で休憩している。 手を振って合図をしてみると、手を振って応えてくれた。 な〜んだ、まだ元気じゃないの(殴) そうこうしていると、下蒜山からの縦走メンバーがいきなり 到着した。これにはビックリ! まだ下蒜山山頂位だろうと、思っていたのだが。 さずが、ツワモノ揃い!20kg.以上背負って凄い! やがて上蒜山からの縦走メンバーも到着し、山頂は 山岳会で貸切だ。 皆さんお疲れの中、元気なのは、のぼるさんだけだ(殴) |
||
![]() |
![]() |
|
山頂案内板と上蒜山 | 山岳会メンバーも到着 | |
全員揃ったところで、昼食とする。 今日のメニューは、女房特製の五目いなり。(^_^)v 本当は熱い物が食べたかったが、ザックの重量を軽くする為 今回は持って来なかった。←さすが軟弱登山隊。 山岳会を見習えよ〜と陰の声 (^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
蒜山高原 | 上蒜山 (奥は矢筈ガ山、甲ガ山) |
|
山頂でのんびり休憩し、縦走する山岳会メンバーを見送って下山開始。 下山は当然、往路を下る。 けして縦走は致しません(殴) のんびりと、花の写真を撮りながら下り ついでに、塩釜冷泉を見学し、午後1時40分 駐車場へ戻った。 |
||
|
||
塩釜ロッジ駐車場 → 中蒜山:約2時間10分 中蒜山 → 塩釜冷泉 → 塩釜ロッジ駐車場:約1時間30分 計:約3時間40分 |
||
![]() |
![]() |
|
1 | ||
![]() |
![]() |
|
・ | ||
|
||
さぁ、下山後は恒例の温泉へ。 今日は「湯原ふれあい交流センター」へ。 しかし場所が判らず、湯原温泉街をグルグルしたが やっと見つけて入浴。 入浴料は¥600 値段の割りには露天風呂も無く、風呂自体もあまり広くない。(-_-;) これなら無料の「砂湯」でも良かったが、真昼間に おじいちゃん連中の入浴シーンは、誰も見たくないでしょ。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
湯原ふれあい交流センター | 桜が満開 | |
入浴後は満開の桜を見物し、ETC通勤割引の時間に合わせ 湯原icから倉敷icまで高速道を利用(¥1150)し帰途についた。 |