登龍山(461m) 登頂日:2009年2月21日 | ||
今回はマンサクの花を見て 登龍山へ登るロングコースを周回する。 |
||
|
||
午前9時30分、仲間と倉敷を出発。 午前10時過ぎ、登山口の砂川の森の車道終点に到着。 登山口には数台駐車出来る。 午前10時15分、準備を済ませ 車道終点の右手にある登山口から出発〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
車道終点 | 終点右から山道へ | |
登山口からすぐ沢を渡り、なだらかで広い道を進む。 今日は天気が良く風も無いので気持ち良く歩けそうだ。 |
||
![]() |
![]() |
|
沢を渡る | なだらかな道 | |
二つ目の沢を過ぎると経山への分岐に出る。 この分岐には後で下って来る予定。 |
||
![]() |
![]() |
|
またまた沢を渡る | 経山分岐 | |
良く整備されたなだらかな道を進むとコンクリートの突堤に出る。 ここを左折する。 |
||
![]() |
![]() |
|
整備された道 | 小さな突堤を渡る | |
突堤からは激登りとなる。 すぐに汗が噴き出しベタベタだよ。 しかし尾根道に出る頃から雪が舞うようになる。 おいおい今日は晴天の予報じゃなかったの〜。(--;) |
||
![]() |
![]() |
|
激登り | 岩が多くなる | |
急坂を登り切ると尾根道に出る。 ここで小休止。 尾根道を進むと、すぐに分岐があり右折し鉄塔へ向かう。 |
||
![]() |
![]() |
|
分岐を右へ | 鉄塔へ出る | |
鉄塔からはアップダウンが続く。 雪も相変わらず舞っている。 |
||
![]() |
![]() |
|
アップダウンが続く | 雪は降り続いている | |
しばらくすると次の鉄塔へ出て、道は直角に右へ曲がる。 |
||
![]() |
![]() |
|
次の鉄塔へ | 鉄塔下を右へ曲がる | |
鉄塔から下って行くと、マンサクがちらほら咲いている。 この辺りはマンサクの木が沢山あるけど 花が咲いているのは少ないなぁ〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
下って行く | マンサクがちらほら | |
沢を数回渡りながら下って行くと林道へ飛び出す。 |
||
![]() |
![]() |
|
沢を数回渡る | 林道へ出る | |
ここから林道をひたすら登って行く。 林道歩きに飽いてきた頃、右手に防火水槽が現れる。 |
||
![]() |
![]() |
|
林道を登る | 防火水槽 | |
防火水槽の先を右に入り、しばらく登ると目前に大岩が現れる。 |
||
![]() |
![]() |
|
ここから登る | 展望の良い大岩 | |
大岩からの展望は良く、登って来た尾根が見渡せる。 しかし雪は降り止まず寒いよ〜。 ここで小休止。 大岩から少し登ると分岐へ出て、ここを左折する。 |
||
![]() |
![]() |
|
大岩からの展望 | 分岐を左へ | |
道なりに進むと、鉄塔を過ぎ急坂になる。 |
||
![]() |
![]() |
|
鉄塔を通過 | 急坂を登る | |
急坂を登り切ると、犬墓山からの尾根道に合流する。 左折し鉄塔脇を進む。 |
||
![]() |
![]() |
|
分岐へ出る | 左に鉄塔 | |
午後12時30分、汐差岩へ着く。 ここで昼食タイムとしましょう。 今日のメニューは何時もと同じ、コンビニおにぎりと サンドイッチ。(^^ゞ お腹が膨れたところで出発する。 ほんの数分で馬頭観音へ着く。 |
||
![]() |
![]() |
|
汐差岩で昼食タイム | 馬頭観音のベンチ | |
馬頭観音の裏手からの展望は本来は良いんだけど 今日は雪雲に覆われ今一だな〜。 ここから、なだらかな道を進むと八畳岩へ着く。 八畳岩からの展望も良い。 |
||
![]() |
![]() |
|
馬頭観音からの展望 | 八畳岩 | |
八畳岩から少し下ると鯉岩。 さらに下ると鬼の差し上げ岩がある。 |
||
![]() |
![]() |
|
鯉岩 | 鬼の差し上げ岩 | |
その奥にはひっそりとお堂が建っている。 ここから鬼ノ酒盛り岩へ向かう。 |
||
![]() |
![]() |
|
お堂 | 鬼の酒盛り岩へ向かう | |
少し下り、なだらかな道を進むと段々傾斜が増してくる。 実僧坊山直下を案内板に従い右折し登って行くと 重田池との分岐へ出る。 |
||
![]() |
![]() |
|
左が実僧坊山 | 次の分岐を右へ | |
分岐を右折し少し登ると鬼の酒盛り岩へ着く。 ここからは東に展望が開けており岡山空港を飛び立つ 飛行機が望める。 |
||
![]() |
![]() |
|
鬼の酒盛り岩へ向かう | 鬼の酒盛り岩からの展望 | |
大岩には職人が手を入れた様な姿の良い松の木がある。 自然の力は凄いね〜。 目前に、これから向かう登龍山が見える。 |
||
![]() |
![]() |
|
姿の良い松 | 目前に登龍山 | |
鬼の酒盛り岩から、なだらかに登って行くと 午後1時45分、登龍山山頂へ到着。 山頂は木々が茂り展望はないが四等三角点がある。 |
||
![]() |
![]() |
|
登龍山山頂 | 四等三角点 | |
恒例の三角点タッチをして往路を戻る。 |
||
![]() |
![]() |
|
恒例の三角点タッチ | 鬼の昼寝岩へ向かう | |
鬼の昼寝岩への分岐まで戻り、ここから左の道を進むと 左手の休耕田の中に大岩があるが どうもこの岩が鬼の昼寝岩のようだ。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
鬼の昼寝岩への分岐へ戻る | 鬼の昼寝岩 | |
鬼の昼寝岩を過ぎると道は広くなる。 どうも農道のようだが倒木もあり、今は余り使われてはないようだ。 途中、左に重田池への道を見送るとT字路に出る。 |
||
![]() |
![]() |
|
倒木 | T字路に出る | |
ここを左折すると、すぐに岩屋の大桜だ。 幹周3mある立派なヤマザクラだよ。 花見の頃、再訪してみよう。 |
||
![]() |
![]() |
|
岩屋の大桜 | 立派なヤマザクラ | |
しかし岩屋休憩所へ向かう道端はゴミの山だよ。 どこにでも居るんだね〜捨てるヤツが。 車や電化製品等が、辺り一面に散らかっている。(--;) |
||
![]() |
![]() |
|
こんな物まで | 左下にゴミが散乱 | |
午後2時25分、岩屋休憩所へ。 車が2台駐車しているだけで、ここは余り人気がないね。 ここからショートカット道を通り、ウォーキングセンターへ向かう。 |
||
![]() |
![]() |
|
岩屋休憩所 | ショートカット道へ | |
棚田の中を、なだらかに下って行くと車道に出る。 車道までは、思っていたより距離があった。 |
||
![]() |
![]() |
|
棚田の中を下る | 車道へ出る | |
ここから車道を登って行くが結構きつい。 いつも車で何も考えずに通っているが、歩くと傾斜が判るね。 背中に汗を一杯かいながらウォーキングセンターへ到着。 ここでトイレ休憩。 |
||
![]() |
![]() |
|
車道を登る | ウォーキングセンターへ戻る | |
ウォーキングセンターからは車道と平行している 遊歩道を進む。 |
||
![]() |
![]() |
|
遊歩道へ | 田んぼの中を進む | |
車道に出ると、向かいに鬼の釜がある。 鬼の釜は温羅が生贄(いけにえ)をゆでた釜と言われるが 実際は鎌倉時代に僧長源(ちょうげん)が庶民の入浴のために使ったとか 炊き出しの際に使われたという説が有力らしい。 |
||
![]() |
![]() |
|
車道へ出る | 鬼の釜 | |
車道を下って行くと、右手に経山登山口がある。 ここから急坂を登る。 |
||
![]() |
![]() |
|
車道を下る | 経山登山口 | |
登り切ると分岐に出る。 左折すれば経山だが、今日はパスして直進する。 ここからしばらくは、ほぼ平坦な気持ちの良い道が続く。 |
||
![]() |
![]() |
|
経山への分岐 | 気持ち良い道 | |
左に経山を望みながら下って行くと鉄塔に出る。 |
||
![]() |
![]() |
|
左に経山 | 鉄塔に出る | |
鉄塔からは南方面に展望が広がっている。 ここからは今日のコース一番の激下りが続き 疲れた足には辛いよ。 |
||
![]() |
![]() |
|
鉄塔からの展望 | 激下り | |
下り切ると往路で通った分岐へ出る。 後は往路を戻り 午後3時35分、無事砂川の森へ。 今日は花は今一だったけど久しぶりにロングコースを歩き 心地よい疲れとなった。 また時期を改め歩いて見たい良いコースでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
分岐へ下る | 無事戻る | |
砂川の森→馬頭観音→鬼の差し上げ岩→鬼の酒盛り岩→登龍山 :約3時間30分(昼食休憩含む) 登龍山→鬼の昼寝岩→岩屋の大桜→ウォーキングセンター→砂川の森 :約1時間50分 計:約5時間20分 |
||
|
||
![]() ![]() |