乗鞍岳(3026m) 登頂日:2009年9月21日 |
今日は乗鞍岳に登った後、渋滞の中、自宅まで帰る ハードな1日だよ。 |
|
午前4時過ぎ、起床。 昨晩は疲れからかグッスリ寝られたよ。(^_^)v まだ早朝なのにすでに駐車場は車で一杯だよ。 皆さん好きですね〜。←人のことは言えないが。(^^ゞ まだ時間があるのでのんびりとコーヒーを飲みながら 朝食タイムとする。 |
![]() |
午前5時55分発のバス(往復\2200)で出発。 5分後には臨時バスがもう1台出る。 乗鞍スカイラインを快調に走ること約40分で 標高2700mの畳平へ到着。 |
![]() |
畳平は早朝に関わらず一昨日のクマ騒動が嘘のように 沢山の観光客で賑わっている。 しかしこんな開けた場所にクマが出現するとはね。 |
![]() |
午前6時45分、出発〜。 まずはなだらかな道を富士見岳を目指し登って行く。 |
![]() |
少し登ると畳平が段々下方となり 次々にバスが到着している様子が見える。 さすが乗鞍岳、集客力が別格ですね。 |
![]() |
富士見岳への登山口を見送りさらに進むと 正面にコロナ観測所のある摩利支天岳が現れる。 |
![]() |
コロナ観測所への分岐を右に見送ると雪渓の向こうに 剣が峰が姿を現す。 いや〜良い形してますね〜。 ここから肩ノ小屋までは緩やかに下る。 帰りは当然上り坂。(^^ゞ |
![]() |
剣が峰への登山道にはアリのような登山者の列が見える。 登山道は思っていたより急登のようだ。 |
![]() |
畳平から約40分で肩ノ小屋へ到着。 なかなか雰囲気の良い山小屋だね。 次回はここに夫婦で泊まってのんびり散策したい。 |
![]() |
登山道は肩ノ小屋を通り過ぎ左折する。 ここにあるベンチで朝食の残りのパンを食べながら 小休止とする。 |
![]() |
しかし今日は最高の登山日和だわ。 紅葉もなかなか良い味出してます。(^^ゞ |
![]() |
肩ノ小屋から登山道は急変し急登が続く。 足元もゴロ石とザレが多く歩き難い。 |
![]() |
振り返るとコロナ観測所の奥に北アルプスの 素晴らしい山々が望める。 |
![]() |
登るに連れ足元には大きな岩が現れてくる。 その上、高山のため結構息が切れるよ。 腹式呼吸で息を整えながらのんびり登って行く。 |
![]() |
稜線まで登ると目前に火山湖の権現池が現れる。 |
![]() |
そしてすぐに蚕玉岳(2980m)に着く。 何等か判らないが三角点もある。 |
![]() |
剣が峰まではもう一登り。 頑張ろう! しかしここは風の通り道なのか、時折強風が吹き抜ける。 |
![]() |
蚕玉岳から少し登り振り返ると そこは乗鞍岳とは思えない眺めが広がっている。 どことなく甲斐駒ヶ岳を思い出すのだが? |
![]() |
岩場を登って行くと頂上小屋に着く。 結構お土産を買っている登山者が多いね。 のぼるさんも小屋前のベンチで小休止にする。 |
![]() |
北には相変わらず槍ヶ岳が天を突いてます。 |
![]() |
いよいよ頭上に乗鞍本宮が見えて来た。 さぁラストスパートと行きたいが 何分空気が薄いので力が出ません。(^^ゞ |
![]() |
午前8時25分、山頂へ到着。 バンザ〜イ。 しかし山頂は人で溢れており座る場所もなければ 記念写真を撮る場所もないよ。 |
![]() |
忘れない内に一等三角点(点名:乗鞍岳)に 初めましてのタッチ〜。 あれ〜写真の指が二本になってる。(^^ゞ これじゃ二等三角点になっちゃうよ(爆) |
![]() |
山頂から少し離れた所に座る場所を確保して 無事登頂を女房に連絡しようと携帯電話を掛けるが まったく繋がらない。 どうも皆さん考える事は同じなようで 携帯電話の回線が許容オーバー状態のようです。 docomoさん、なんとかなりませんかね〜。 大日岳の奥には御嶽山が鎮座している。 |
![]() |
展望を楽しんでいる間にも次々と登山者が到着する。 名残惜しいが場所を譲る為、下山しましょう。 |
![]() |
下山時は展望も良く息も上がらないので 楽しく下れるね。 |
![]() |
肩ノ小屋まで下りポカリスエット(\200)を買って ベンチでのんびりと休憩タイム。 |
![]() |
紅葉の黄色と緑のコントラストが良い味出してます。 |
![]() |
剣が峰にはまだまだ沢山の登山者の行列が続いてます。 |
![]() |
鶴ヶ池のある畳平まで下って来ました。 丁度その時、ほうのき平スキー場行きのバスが 後12分で出発するとのアナウンスが聞こえてきた。 |
![]() |
足早で歩きなんとか発車にギリギリセーフ。 と言うより我々を待っていてくれたようなのもで 乗り込むとすぐに発車した。(^^ゞ |
![]() |
午前10時35分、ほうのき平スキー場へ戻る。 そこには乗鞍岳に向かう人のバス待ちの列が出来ている。 少なくても100人近く並んでいるようだけど。(^^ゞ |
![]() |
・畳平 → 乗鞍岳:約1時間40分 ・乗鞍岳 → 畳平:約1時間 計:約2時間40分 |
|
これで予定はすべて無事終了。 後は美味しいソバを食べて帰るだけという事で 高山市内まで戻りおソバ屋さんで念願のソバを頂いたが 麺が細すぎ香りがしなかった。残念! しかしその後、大した渋滞に合うことなく 午後6時、無事我が家へと戻った。 |
|
![]() ![]() |