今回は一泊二日の行程で、御嶽山へ山行する。 台風9号が気になるが、なんとか足早に過ぎ去り 登山当日は、台風一過の晴天になる事を期待し、決行する。 |
||
|
||
1日目 午前10時、自宅を出発。 まずはメンバーを迎えに行き、午前11時30分、早島icから高速道へ。 途中、三木SAで昼食、多賀SAで給油を済ませ 中央道の中津川icで一般道へ下りる。 今日は登山口の、田の原駐車場までの移動だけなので 馬籠宿、妻籠宿を観光しましょう。 午後5時過ぎ、馬籠宿へ到着。 |
||
![]() |
![]() |
|
馬籠宿案内板 | 馬籠宿 | |
もうこの時間になると、観光客は居ない。 観光施設も閉まっているが、のんびりと散策して妻籠宿へ向かう。 しかし、この時間になっても暑い! |
||
![]() |
![]() |
|
藤村記念館 | 中山道道標 | |
妻籠宿へは、馬籠峠を越えて行く。 道も良く午後6時、妻籠宿へ到着。 本来、駐車場は有料(¥500)だが、この時間になると 無料で停められる。(^_^)v まずは石橋を渡る。 ここで地元のおばあちゃんの歓迎を受ける。(^^ゞ 石橋の途中から、右手にレンガ造りの、レトロな変電所が見える。 |
||
![]() |
![]() |
|
石橋を渡り妻籠宿 | レトロな変電所と水門 | |
石橋を渡ると、すぐに突き当たる。 ここを左折すると、宿場街となり、味のある街並みが続いている。 もうすでに、夕暮れ時を迎えている為、家々に明かりが灯り なんとも言えない、風情のある景観だ。 |
||
![]() |
![]() |
|
妻籠宿@ | 妻籠宿A | |
午後6時20分、今夜の宿泊地の田の原駐車場へ向う。 途中、コンビニで食糧を調達・・・もちろんビールも。 午後8時過ぎ、田の原駐車場へ到着。 車から降りると、外は寒い。 その上、風も強い。ブルブル しかし、空には満天の星が輝いている。(^_^)v 早々、駐車場にテントを設営するが、組み立て方が良く判らず 約1時間もかかってしまったが、なんとか設営完了。 遅めの夕食をとりながら、念願のカンパ〜イ。 グビグビフ〜、美味〜い。(^_^)v 午後10時過ぎ、今日は疲れたので、寝袋に潜り込み お休みタイムとした。 |
||
|
||
2日目 午前4時起床。 夜なか中、次々に車が到着し、その都度目が覚め 余り眠れなかった(涙) テントの外へ出て見ると、ガスで何〜にも見えませ〜ん。 でも皆さん早い。すでに準備を済ませ、暗い中、出発して行く。 我々はゆっくりコーヒーを飲みながら、朝食を頂く。 |
||
![]() |
![]() |
|
午前4時起床 | 外は真っ白け | |
午前5時15分、テントを撤収し、登頂準備にかかる。 この時間になると、もう完全に明るい。 午前5時35分、出発しようとした時、小雨が降ってきた。 慌てて、レインの上着のみ着用して出発する。 登山道は石造りの鳥居から始まる。 |
||
![]() |
![]() |
|
王滝口登山口(下山時撮影) | 最初は広い砂利道 | |
しばらくは、なだらかな広い砂利道を進むと 次第に木の階段に変わり、大江権現に着く。 |
||
![]() |
![]() |
|
やがて木の階段に変わる | 大江権現 | |
大江権現を過ぎると、登山道は急登になってくる。 しばらく登ると、あかっぱげに着く。 あかっぱげの由来は、赤土がむき出しになっているからとの事。 わざわざ、案内板を建てるほどでは無いと思うのだが・・・。 ここで、さらに雨足が強くなってきたので レインパンツ、スパッツ、ザックカバーを着用する。 |
||
![]() |
![]() |
|
あかっぱげ | あかっぱげ案内板 | |
登山道は益々急登になり、足元は木階段と溶岩で 歩き難い。気を抜くと滑りますよ〜。 雨の降る中での写真撮影は、時間がかかるので メンバーには気にせず、先に行ってもらう。 |
||
![]() |
![]() |
|
木階段と溶岩の急登 | 信仰の山らしく祠や仏像が多い | |
展望もない中、辛い登りが続くが、写真を撮ったり 数少ない花を見ながら、のんびり登って行く。 その為、後から登ってくる登山者に、次々抜かれる。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
ゴロゴロした溶岩の急登 | 八合目石室 | |
しばらく登ると、メンバーが待っていてくれた。 ここで中休止とする。 久しぶりに(^。^)y-.。o○ あぁ〜美味い。 休憩していると、すぐに身体が冷えて寒くなるので 再び出発するが、体力の無いのぼるさんは 一人取り残されていく。(^^ゞ 登山道はゴロゴロした溶岩の急登が続きハアハア、フ〜フ〜状態。 |
||
![]() |
![]() |
|
ハイマツの斜面 | まだまだ急登が続く | |
ひたすらハイマツの斜面を登って行くと、一口水へと着く。 しかしどうみても、衛生的では無いし、水もほとんど出ていない。 そんな訳で、だ〜れも飲む人は居ませ〜ん。 |
||
![]() |
![]() |
|
一口水 | ますます急登に | |
心臓をバクバクいわせながら登っていると 一瞬ガスが切れ、山頂が見えた。 ゲ〜、まだあんなに遠いんだ。ガックリ! これなら見えなかったほうが、気分的に楽だったかも。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
一瞬ガスが切れる | 王滝頂上直下の案内板 | |
すぐそこに王滝頂上が見えるのに、なかなか着かない。 この状況は、富士山によく似ている。 やはり登山道が単調で、変化がない為だろう。 そんな事を考えながら、やっとの思いで王滝頂上に到着。 |
||
![]() |
![]() |
|
九合目石室 | やっと王滝頂上 | |
ここは雨宿り出来るスペースがある。但し飲食及び火気厳禁。 ここで当然メンバーが、待っていてくれていると思っていたが 誰一人いな〜い(影の声:みな冷たいなぁ〜) 仕方ないので、参拝を済ませ、早々に出発する。 あ〜ぁ、一服吸いたいなぁ。 |
||
![]() |
![]() |
|
石段を登ると | 王滝の神社 | |
王滝頂上から剣が峰には一旦下る。 下ったところが、八丁ダルミだ。 左手には地獄谷があり、硫黄の匂いがキツイ。 ガス濃度感知器も設置されているが ガス濃度が上がると、通行止めになるのだろうか? |
||
![]() |
![]() |
|
八丁ダルミ | ガス濃度感知器 | |
しばらく緩やかな道を進むと、左手に突然訳の判らない モニュメントが現れる。 すぐ先は御神火祭り場で、行者像が建っている。 |
||
![]() |
![]() |
|
?のモニュメント | 行者像 | |
ここから最後の急登となる。 どうじゃ〜参ったかぁ〜、と言われているかの如く、キツ〜い。(^^ゞ ハアハアゼ〜ゼ〜状態で登って行くと 山荘の脇に、魔の113段の石段が現れる。 ここを登れば剣が峰だが、ちょうど山荘の兄ちゃんと出会い しばらく話し込んでしまい、先に登っていたメンバーが 下って来た。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
113段の石段 | 御嶽山頂上(剣が峰) | |
下って来たメンバーには悪いけど、再び一緒に山頂へ。 午前9時15分、無事登頂。 本当は360℃の大パノラマが広がっているはずだが 今日は真っ白け。な〜んにも見えましぇ〜ん(涙) その上、雨足が強くなって来た(涙) 記念写真を撮り、残念だが早々に、山頂直下の山荘へ逃げ込む。 |
||
![]() |
![]() |
|
無事登頂 | 記念写真 | |
山荘内は、休憩だけでも¥300必要だが ストーブが焚かれ暖かい。 早々にホットコーヒー(¥500)を注文。 出て来たのはカップコーヒー、ちょっと高いんじゃないの〜。 でもこれで、休憩料は不要となる。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
頂上山荘でコーヒータイム | 山荘内はポカポカ | |
午前10時10分、身体も温まったところで下山とする。 今日はまったく展望が無いので、仕方なく往路を下る。 相変わらず小雨が降っていて、展望が無い中、スリップに気をつけ ひたすら下るだけだ。ハァ〜ガックリ(-_-;) 午後12時40分、無事下山。 田の原駐車場は満車状態だ。 結局、ガスと小雨の降る登山となり、一度も展望を楽しめなかった。 残念!!! 駐車場で昼食を済ませ、待望の温泉へ向かう。 |
||
![]() |
![]() |
|
まだまだ元気? | 田の原駐車場へ戻る | |
王滝口登山口 → 御嶽山(剣が峰):約3時間35分 御嶽山(剣が峰) → 王滝口登山口:約2時間30分 計:約6時間5分 |
||
|
今日の温泉は、おんたけ高原温泉「こもれびの湯」へ。 山道をグルグル走り、やっと辿り着いた秘湯だよ。 さすがに客はほとんど居ない。(^^ゞ 入浴料¥500を支払い、湯船に飛び込む。 ここは露天風呂はないが、源泉掛け流し。 お湯は茶色で、有馬温泉の金泉と同じようだが 匂いはちょっと生臭い。(^^ゞ 管理人のおじさんに聞いた話では、炭酸泉に 鉄分が混ざっているとの事。なるほど・・・納得! |
![]() |
午後2時15分、さっぱりしたところで帰路につく。 途中、ドライブインでお土産を購入。 これを忘れちゃいけませんぞ〜。(^^ゞ 後は中央道、東名道、名神道、山陽道と渋滞にも遭わず 午後9時30分、倉敷へ戻り、メンバーを送り届け 午後10時30分、無事自宅へ戻った。 総走行距離:1136km |