今回は青春18キップを利用し、六甲山へ山行する。
早々にオークションでキップをゲット。
安く落札出来ました。(^_^)v

午前5時30分集合。
JR倉敷駅を午前5時58分発で出発する。

この電車は姫路行きなので、いつも利用者が多いが
今日は春休みの為か、幾らか空いている。
途中、相生駅で新快速に乗換え、JR芦屋駅へ午前8時43分着。

ここから阪急バスに乗換える。
バス乗り場は北口を出て右に行くとある(6番のりば)
おっと、その前に食料を調達しないとね。

午前9時発で東お多福山登山口へ向かう。
早朝のJR倉敷駅 JR芦屋駅(左下がバス停)

午前9時20分、東お多福山登山口バス停へ到着。
ここで我々を含め、6名が下車。

バス代は¥320なり〜。
バス停からは左の車道を進む。
東お多福山登山口バス停 まずは車道を進む

前方を行く親子連れについて歩いて行くが
何かヘン!
前回来た時とは景色が違う事に気づき元へ戻る。(^^ゞ

正規の登山道へ戻り、途中から右の林道へ。
林道を少し登ると、左手に登山口がある。
右の林道へ ←東お多福山登山口

登山道はまず、沢を渡る事から始まる。
沢を渡ると、いきなり急登となる。
沢を渡る いきなり急登

急登を一頑張りすると、気持の良い道になるが
それもすぐに終わり、今度は階段の急登が待っている。
気持ちの良い場所 階段道に

登山道は次第に、えぐれた道に変わるが
所々、眺望が望めるようになる。

天気予報では晴天のはずだが、風も強く雲が多い。
深く抉れた登山道 天気はイマイチ

周りが笹原になると、山頂が確認出来る。
眼下には芦屋芦屋ハイランドが見える。
山頂直下 芦屋ハイランド方面

笹が高くなると、山頂は近い。
午前10時、東お多福山山頂に到着。

山頂は広く、本来なら眺望も良いが今日は×。
笹が高くなる 広〜い東お多福山山頂

風が強く、休んでいると寒〜い。
早々に記念写真を撮り、土樋割峠へ下る。
記念写真 土樋割峠へ下る

土樋割峠を左折し、沢沿いに少し下ると分岐に出る。
土樋割峠 分岐を右折

ここを右へとり沢を渡ると、いよいよ七曲りの急登が始まる。
七曲りの急登は六甲一と言われている。
前回来た時はかなりバテた。(^^ゞ
沢を渡る 七曲りのはじまり〜(^^ゞ

しばらくは、石段の急登が続くが
急ぐ行程では無いので、休憩しながらのんびり登る。
満開〜 急登が続く

しばらく登ると、登山道はなだらかになる。
左にはアンテナ塔が見えるが、これは山頂では無い。
ニセ山頂(^^ゞ なだらかになる

橋を過ぎ、コンクリート道に変わると一軒茶屋が近い。
耳を澄ませば、車道を走る車の音が聞こえる。
橋を渡ると 階段を登ると一軒茶屋

程なく、一軒茶屋へ到着。
今日はお客も居なく、ちょっと暇そう。

休憩なしで、車道を渡り石段を登り、山頂へ向かう。
一軒茶屋 石段を登る

山頂まではコンクリート道を登る。
相変わらず眺望は良くない。
コンクリート道を登る ガスってるよ〜

午前11時20分、アンテナの建つ六甲山山頂へ到着。
三角点はアンテナ塔の左の階段を登った先にある。

今回うかつにも、三角点にタッチした写真を撮るのを忘れてしまった。
山頂に建つアンテナ 六甲山山頂

まずは記念写真をパチリ。
ここで昼食タイムだよ〜。

この頃から幾分、天気も回復して青空が広がってきた。
陽が射すと暖か〜い。

この頃から、次々に登山者が登って来る。
記念写真 昼食タイム

山頂からは神戸の街並みが見渡せるが、今日はダメ。
隣の摩耶山も霞んでいる。
宝塚方面は晴れており、眺望が良い。
摩耶山方面(ズーム) 宝塚方面

午後12時15分、腹ごしらえを済まし、有馬温泉へと下る事にする。
ここから有馬温泉まで4km、約1時間の行程だ。
魚屋道は急坂も無く、実に歩きやすい。
有馬温泉へ下る 歩きやすい魚屋道

要所要所にベンチも有り、のんびり下って行く。
最後の分岐を過ぎると、車道へ出る。
ベンチで(^。^)y-.。o○ 温泉街へ下山

・東お多福山登山口バス停 → 東お多福山山頂 :40分
・東お多福山山頂 → 六甲山最高峰 :1時間20分
・六甲山最高峰 → 有馬温泉 :1時間 
                計:3時間(休憩含む/昼食タイムは除く)

「さぁ、温泉へ入ろう」と、かんぽの宿へ行くが
5月まで臨時休業でした。
ではと、温泉会館「金の湯」へ変更する。

今日も無料の足湯は観光客で賑わっている。
我々は¥650を払い「金の湯」へ。
かんぽの宿へ 温泉会館「金の湯」

湯上り後は身体はポカポカ。
午後2時過ぎ、温泉街を抜け駅へ向かう。

神戸電鉄「有馬温泉駅」からは、次の有馬口駅で乗換え
谷上駅まで行き、谷上駅からは「北神急行」で三ノ宮へ戻る(¥900)
ここまでは、待ち時間無しで乗り継ぎ出来る。
神戸電鉄「有馬温泉駅」 電車で帰路につく

JR三ノ宮駅からは新快速で姫路駅へ戻り、岡山行を確認すると
ダイヤ改正により、朝夕を除き姫路発の岡山行きは廃止されていた。
仕方なく赤穂線で、相生駅まで行く事となった。
JRさ〜ん、便利悪すぎですよ〜。
私も喫煙者の一人として、タバコ税で旧国鉄の債務を払っているのだから
少しは利用者の利便性を考えてちょうだい。

JR相生駅から待ち時間1分で発車。
午後6時、倉敷へ戻った。