今回は以前より登りたかった、大山三鈷峰へ山行する。 本当はユートピア周辺がお花畑になる、盛夏の時期が一番良いが この深緑の時期も捨てがたい。 |
||
|
||
いつもの仲間と午前6時15分に倉敷を出発。 ETC通勤割引を利用する為、いつものように 総社icから高速道へ入り、蒜山icで一旦降りる。 そして再び、蒜山icから高速道へ入り溝口icで降りる。 こうする事により¥1000安くなる。(^_^)v 午前8時20分、大山寺駐車場へ到着。 今日は平日の為か、ガラガラに空いている。 早々準備し、午前8時35分に出発。 |
||
![]() |
![]() |
|
大山寺駐車場(トイレ有り) | まずは大山寺へ | |
まずは大山寺参道を、大神山神社へ向かう。 しかしこの石畳は、何回歩いても長いよね〜。 新緑の中を歩くこと、約15分で大神山神社へ到着。 |
||
![]() |
![]() |
|
長〜い石畳 | 大神山神社奥宮 | |
登山口は、神社の右手裏にある。 スギの大木が点在する、林の中を登って行くと Y字の分岐点があり、三鈷峰へは左手へとる。 |
||
![]() |
![]() |
|
神社の裏が登山口 | Y字の分岐を左へ | |
ここから直登ぎみに、5分も登ると治山道路へ出る。 道路を渡ると、下宝珠越登山口だ。 |
||
![]() |
![]() |
|
治山道路へ出る | 下宝珠越登山口 | |
深緑のブナ林の中を、直登ぎみに約20分登ると、下宝珠越へ着く。 このコースの中で、ここの直登が一番キツい。 ここで中休止。(^。^)y-.。o○ しかし、風が強い。 |
||
![]() |
![]() |
|
急坂をひたすら登る | 下宝珠越 | |
下宝珠越で右に尾根道を進むと、右手に大山北壁が 望めるようになる。 大山が見えると、急に楽しくなるよね〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
宝珠尾根を進む | 右手に大山 | |
尾根道は中宝珠越、上宝珠越へと続いている。 中宝珠越から上宝珠越にかけては、アップダウンが続くが 登り一辺倒よりは結構、楽だよね。 |
||
![]() |
![]() |
|
左手に三鈷峰 | 大山北壁の絶景 | |
途中、登山道の崩壊が2ヶ所ほどあるが 要所要所にはロープが設置されているので、注意して登れば 問題は無い。 しかし高所恐怖症の、のぼるさんにとっては十分恐怖だよ。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
ロープ場 | 何箇所か危険箇所がある | |
登山道は所々荒れた場所があるが 眺望はもう最高〜。(^_^)v ビデオカメラで撮影ばかりしているので、なかなか先に進めませ〜ん。(^^ゞ そんな中、「ドーン、ガラガラガラ〜」と岩が崩壊する音が 響き渡り、砂煙が舞い上がり、沢山の岩が元谷目指し落ちて行く。 当日は下山するまで、崩壊は何度も続いていた。 |
||
![]() |
![]() |
|
上宝珠越 | 展望バツグンの尾根道 | |
上宝珠越を過ぎると、灌木帯の斜面を横切るように 登って行く。 足元には木の根がはり出し、少し歩きにくいが ユートピア分岐は、すぐそこだよ〜。 午前11時20分、分岐に到着。 |
||
![]() |
![]() |
|
木の根で歩きにくい | ユートピア分岐 | |
分岐を右にとればユートピア、左にとれば三鈷峰だ。 まずは三鈷峰へ向かう。 山頂直下の登山道は、左が切れ落ちており 下を覗き込むと、足が震える。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
分岐から望む三鈷峰 | 左が切れ落ちた登山道 | |
午前11時30分、頂上へ到着。 振り向くと大山北壁の雄大な展望に、もう感動ものですよ〜。 実に素晴らしい。 この眺望を楽しむ為に、辛い思いをしてまで登って来たのだ。 ↑ ちょっと大げさだよね。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
頂上までもう少し | 三鈷峰頂上 | |
さぁ、この絶景をおかずに昼食タイム〜。 今日のメニューは女房手作りの五目いなりだよ〜。 お味は当然、Goodでしょう。 眺望も最高〜、天気も最高〜、お弁当も最高〜 (^_^)v |
||
![]() |
![]() |
|
昼食タイム | ケルンと大山北壁 | |
下宝珠越では強風が吹いていたけど、三鈷峰頂上は 無風状態だ。 ポカポカ陽気で、何時間でもここに居たい。 |
||
![]() |
![]() |
|
烏ヶ山(奥)とユートピア方面 | 360度の大パノラマ | |
三鈷峰頂上での〜んびり休憩し、ユートピアへ向かう。 一旦分岐まで下り、登り返す。 ユートピア避難小屋は広くは無いが、結構綺麗だ。 次回は寝袋を持って、ここへ泊まって見よう。 さぞや星空が綺麗だろうなぁ〜。 続いて象ヶ鼻へ登る。 ここからの眺望も素晴らしい。 左手に大山北壁、右手に三鈷峰とユートピア 後ろには、烏ヶ山、矢筈ヶ山と360度の大パノラマが楽しめる。 ここでもの〜んびり休憩する。(^。^)y-.。o○ |
||
![]() |
![]() |
|
象ヶ鼻で(^。^)y-.。o○ | 象ヶ鼻から望む 三鈷峰とユートピア避難小屋 |
|
休憩し過ぎて、身体が少し冷えてきたところで下山とする。 下山は上宝珠越まで下り、宝珠沢(砂すべり)から 元谷に下りるコースを取る。 上宝珠越まで下り、ここでスパッツを付け「砂すべり」に備える。 北壁側の狭い岩場の急坂を、ロープを頼りに降りると 宝珠沢(砂すべり)へ出る。 |
||
![]() |
![]() |
|
上宝珠越へ戻る | ロープを頼りに砂すべりへ下りる | |
宝珠沢(砂すべり)から元谷を見下ろすと、かなり傾斜がキツい。 転倒すると、元谷まで転げ落ちそうだ。(^^ゞ 上部を見上げ、落石が無いのを確認して、一人づつ間隔を空け 下る。 一歩踏み出すと、数メートル滑る。 慣れてくると、これが実に楽しい。(^_^)v しかし時々は、後ろを振り返り確認しましょう・・・落石を。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
落石が無いのを確認 | 一気に下る(滑る?) | |
ほんの数分で、楽しかった砂すべりも終わり 元谷上部へ下ってしまった。 「もっと楽しみたかったな〜」などと思っていたら 残雪に足を滑らせ、見事に転んでしまった(涙) その上、茶色の皮製登山靴は真っ白け。 身体も砂埃で真っ白け。(^^ゞ 砂すべりを下りる場合は、古い登山靴を使った方がいいですよ〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
治山道路へ向かう | 元谷から望む大山北壁 | |
元谷からは堰提横を下りて行き、治山道路を通り 下宝珠越登山口へ戻る。 この辺りの深緑は素晴らしく、いつまでも眺めていたい。 |
||
![]() |
![]() |
|
深緑 | 下宝珠越登山口へ戻る | |
下宝珠越登山口からは往路を戻り 午後3時15分、無事に大山寺駐車場へ戻った。 今回は花の時期には少し早かったが、ショウジョウバカマや イワカガミ、スミレ等、結構多くの花と出会えた。 またブナ林の深緑も素晴らしく、満足のいく山行が出来た・・・と思う。 大山三鈷峰は、また登ってみたい山の一つとなった。 |
||
|
||
大山寺駐車場 → 三鈷峰:約2時間55分 三鈷峰 → ユートピア避難小屋 → 象ヶ鼻:約20分 象ヶ鼻 → 大山寺駐車場:約1時間30分 計:約4時間45分 |