今回は「山で日の出を見よう企画第二弾」で 大山三鈷峰へ再び山行する。 ユートピア周辺のお花畑も楽しみだ。 |
||
|
||
1日目 午前8時、仲間と倉敷を出発。 ETC通勤割引を利用する為、総社icから高速道へ入り 蒜山icへ向かうが、段々雨が大降りになってきた。 カミナリ注意報も出たらしい。(ーー;) しかし蒜山icから一般道を走り出すと 雨も止んで、ガスも切れて来た。 途中の鍵掛峠からはクッキリと大山が望める。 午前10時30分、大山寺駐車場へ到着。 早々準備し、午前10時45分に出発。 しかし今日のザックは重い! 寝袋、銀マット、水、食料、防寒着、レイン・・・。 一体何kg位だろう? 毎度の大神山神社を経由し、下宝珠越登山口へ向かう。 |
||
![]() |
![]() |
|
鍵掛峠から望む大山 | 下宝珠越登山口 | |
このコース最大の急登を登り切ると下宝珠越へ到着。 ここで中休止。 ザックの重さで肩が痛い。(>_<) アミノバイタルを補給し 木々に覆われ歩き難い尾根道を進む。 次第に大山北壁が望めるようになる。 |
||
![]() |
![]() |
|
下宝珠越 | 天気が回復してきた | |
中宝珠越から上宝珠越にかけては、アップダウンが続くが 天気も良くなり、眺望はバッチリ! しかし暑〜い、重〜い、歩き難〜い。 |
||
![]() |
![]() |
|
孝霊山方面 | ザックが重〜い | |
上宝珠越を過ぎると、灌木帯の斜面を横切るように 登って行く。 足元には木の根がはり出し、枝も茂り、ザックや銀マットが 引っ掛かり益々歩き難い。 午後2時40分、なんとかユートピア分岐に到着。 |
||
![]() |
![]() |
|
岩石が露出 | ユートピア分岐 | |
今日はヘトヘトに疲れた為、大山三鈷峰は明日にして ユートピア避難小屋へ向かう。 ここから避難小屋までは、お花畑が続くよ。 |
||
![]() |
![]() |
|
大山三鈷峰 | オニユリとユートピア | |
午後2時45分、ユートピア避難小屋へ到着。 寝床の準備して、早々カンパ〜イ。(^^)v 冷たいビールが喉にしみわたるね〜。 その頃、男性1名到着。 今日の泊まりは3名となった。 一杯飲んで寝袋に横になっていたら うかつにも、寝入ってしまった。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
ユートピア避難小屋へ到着 | ユートピア避難小屋内部 | |
目を覚まし、慌てて花の写真を撮りに行く。 仲間は天狗峰に行ったらしい。(^^ゞ この時期のユートピア避難小屋周辺は 沢山の花々が咲き誇り、お花畑となっている。 でも今年ははずれ年で、花が少ないとの事。これで〜? |
||
![]() |
![]() |
|
クガイソウと大山 | 晴天 | |
遊んでいると時間が経つのが早く、もう夕暮れだ。(^^ゞ 大山の稜線上には、真ん丸のお月さんが輝いている。 |
||
![]() |
![]() |
|
雲が出てきた | 大山とお月さん | |
日が暮れる前に、夕食タイムとする。 今日のメニューは、ラーメンとおにぎり。 質素だが、山で食べると美味しいね〜。 夕食を済ませると、今度は夕日の撮影タイムだよ。 日本海に沈む夕日は、最高にきれいだ。 弓ヶ浜や皆生温泉もくっきり見える。あ〜ぁ温泉入りたいなぁ〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
夕日 | 夕日と弓ヶ浜(ズーム) | |
さぁ後は寝るだけ。 起きていても、な〜んにもする事はありませ〜ん。 ビールを一杯(いっぱいじゃないよ)飲み 午後8時、お休みタイムとした。 しかし、うるせ〜なぁ〜、イビキが・・・。(ーー;) |
||
|
||
2日目 午前4時30分、起床。 イビキで余り眠れなかった。 でも仲間が言うには「のぼるさんもイビキをかいて寝てたよ」 との事。反省m(__)m こんな早朝に登山者が3名登って来た。 目的は皆さん、日の出写真を撮る事。 午前5時15分、待ってました〜。 日本海から真ん丸の日の出だよ〜。バンザ〜イ!バンザ〜イ! |
||
![]() |
![]() |
|
日の出を待つ同士 | 日の出 | |
きれいな朝焼けを望みながら、朝食タイムとする。 お湯を沸かし、コーヒーを入れる。 美味〜い! 毎度の事ながら、朝は一杯のコーヒーからですね。 |
||
![]() |
![]() |
|
気持ちよかぁ〜 | 朝焼けの大山北壁 | |
朝食を済ませ荷物を纏め、大山三鈷峰へ向かう。 途中、重いザックを分岐へデポし、空身で登る。 こりゃ〜ラクチンだわ。(^_^)v 午前6時35分、大山三鈷峰頂上へ。 |
||
![]() |
![]() |
|
大山三鈷峰への登り | 三鈷峰頂上 | |
今日は最高の天気に恵まれ、360℃の素晴らしい 展望が望める。 前回も良かったが、今日はそれ以上だ。 天気に合わせて山行出来る環境に感謝!感謝!です。 |
||
![]() |
![]() |
|
ユートピア小屋を望む(ズーム) | ケルンと日本海 | |
早朝は空気が澄んでいるので、実に気持ち良い。 山頂は少し肌寒いが、汗をかいた身には丁度良い。 |
||
![]() |
![]() |
|
記念写真 | 烏ヶ山(奥)とユートピア方面 | |
展望を満喫し午前7時、下る事にする。 分岐まで戻ると、どこかで見た顔が??? お〜ぉ、お山の大将さんだ。 なんと!2時間で登って来たとの事。流石健脚!脱帽です。 しばらく雑談し、後で温泉で落ち合う約束をし 先に下山する。 |
||
![]() |
![]() |
|
ケルンと大山北壁 | 展望最高! | |
上宝珠越まで下り、ここでスパッツを付け「砂すべり」へ。 北壁側の狭い岩場の急坂を、ロープを頼りに降りると 宝珠沢(砂すべり)へ出る。 昨日早朝まで雨が降っていた為、砂が固く締まっていて すべりが悪い。 でもホコリがたたないので、登山靴が汚れない。(^_^)v |
||
![]() |
![]() |
|
上宝珠越 | 砂すべりを下る | |
元谷まで下り振り返ると、大山北壁は輝いている。 ここで煙草が切れた為、足早に駐車場へと戻った(殴) 初めての無人小屋泊山行だったが、なかなか楽しいね〜。 ザックが重い以外は・・・。 ちょっと癖になりそうで、どこか良い山小屋は無いかと 資料とにらめっこの今日この頃です。 |
||
![]() |
![]() |
|
元谷から望む大山北壁 | 大神山神社へ戻る | |
大山寺駐車場 → ユートピア避難小屋:約4時間(昼食休憩含む) 三鈷峰 → 大山寺駐車場:約1時間30分 計:約5時間30分 |
||
|
||
下山後、温泉に向かう。 今日の温泉は湯原温泉の砂湯(無料)へ。 の〜んびり浸かっていると、湯原観光協会の女性がやって来た。 新しいパンフレットを作るので、写真を撮りたいとの事。 どうぞ!どうぞ!遠慮なく・・・でもアソコはボカしてね。(^^ゞ |
||
![]() |
||
湯上り後、木陰で涼み帰路に着いた。 さぁ帰ったら、仕事が溜まってるよ〜。(~_~;) |
||
|