大山三鈷峰(1516m) | ||
今回は去年より恒例となった大山三鈷峰へ1泊2日で 仲間と山行する。 ユートピア周辺のお花畑はどうでしょうね〜。 |
||
|
||
1日目 午前8時、仲間と倉敷を出発。 ETC通勤割引を利用する為、総社icから高速道へ入り 蒜山icへ向かう。 蒜山icから一般道を進むと、クッキリと大山が望める。 こりゃ〜、今日も暑そうだなぁ〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
午前10時20分、大山寺駐車場へ到着。 早々準備し、午前10時30分に出発。 今回もザックは重いが、一泊となると仕方ないよね〜。 毎度の長い石畳を登り、大神山神社へ。 ここまでで、すでに汗でビッショリ〜、おまけにザックが肩に食い込み痛い。 |
||
![]() |
![]() |
|
少し休憩後、下宝珠越登山口へ向かう。 神社の右手裏から、スギの大木が点在する林の中を登って行くと Y字の分岐点があり、三鈷峰へは左手へとる。 ここから直登ぎみに、5分も登ると治山道路へ出る。 道路を渡ると、そこが下宝珠越登山口。 ここからこのコース最大の急登を登り切ると下宝珠越へ到着。 ここで中休止。もうすでにバテバテ状態。 |
||
![]() |
![]() |
|
ここから尾根道は中宝珠越、上宝珠越へとアップダウンが続く。 その上、登山道には木々が張り出し歩き難いよ〜。 しばらくすると左手に大山三鈷峰とユートピア小屋が 望めるようになる。 |
||
![]() |
![]() |
|
登山道は途中、崩壊が2ヶ所ほどあるが 要所要所にはロープが設置されているので、注意して登れば 問題は無い。 ここで遅めの昼食タイムとする。 今日のメニューは愛妻弁当だが、疲れていて食欲がない。 しかし完全なシャリバテ状態の為、無理やり食べる。 |
||
![]() |
![]() |
|
上宝珠越に着く頃から雷鳴が・・・。 こりゃ〜やばいと足早に灌木帯の斜面を横切るように 登って行く。 午後3時15分、やっとユートピア小屋に到着。 あ〜疲れたび〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
この頃になると大山や三鈷峰にガスがかかってきた。 雷鳴もなんだか近づいていたような。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
予定では今日、天狗ヶ峰まで行く予定だったが 完全にバテてしまい、ユートピア周辺の花散策に変更した。 クガイソウはもう終盤だけど、クルマユリやシモツケソウは最盛期だ。 この頃より小雨が降ってきた。 |
||
![]() |
![]() |
|
花散策後はお楽しみの乾杯〜だよ。 一杯汗をかいた後のビールは最高だよね〜。(^_^)v などと言っていたら急に頭痛、吐き気、寒気が・・・。 こりゃ〜ヤバイと寝袋に潜り込み、しばらく横になる。 しかし一向に良くならないので、虹と夕日の写真だけ撮り 夕食も食べず、再びお休みなさ〜い(涙) |
||
![]() |
![]() |
|
|
||
2日目 午前4時30分、起床。 しっかり寝たお陰で、体調は良くなったが なぜか足に力が入らない。 ご来光は雲が多く今一だが、気温は18℃と暖かい。 |
||
![]() |
![]() |
|
早速お湯を沸かし、モーニングコーヒーを飲む。 毎度の事ながら、朝は一杯のコーヒーからですね。 |
||
![]() |
![]() |
|
午前7時、荷物を纏め大山三鈷峰に向かう。 |
||
![]() |
![]() |
|
分岐へザックをデポし、空身で登る。 三鈷峰への登山道は木々が茂り、昨晩の雨でズボンがビショ濡れだよ。 |
||
![]() |
![]() |
|
頂上直下は崩落が進んで、去年より歩き難くなっている。 その絶壁にも沢山の山野草が咲いているが 今にも崩れ落ちそうだ。 |
||
![]() |
![]() |
|
午前7時20分、大山三鈷峰頂上へ到着。 ここは気持ち良い風が吹いている。 |
||
![]() |
![]() |
|
今日は眺望が良く、西にはケルン越しに弓ヶ浜、南には大山北壁が クッキリ望める。 |
||
![]() |
![]() |
|
北には矢筈ガ山や甲ガ山、東には烏ガ山とユートピア小屋など 360度のパノラマが楽しめる。 |
||
![]() |
![]() |
|
午前7時40分、名残惜しいが下山とする。 でも山野草が多く、なかなか下れません。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
天気は益々良くなり、下山するのが勿体ないよ〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
上宝珠越まで下り、ここでスパッツを付け「砂すべり」に備える。 北壁側の狭い岩場の急坂を、ロープを頼りに降りると 宝珠沢(砂すべり)へ出る。 ほんの数分で砂すべりも終わり、元谷上部へ下る。 しかし、足に力が入らず足を滑らせ、見事に転倒(涙) |
||
![]() |
![]() |
|
大神山神社へ戻り、沢水で顔を洗い、汗でベトベトの身体を拭く。 あ〜ぁ、冷たくて気持ちいい〜。 午前9時30分、無事、大山寺駐車場へ戻る。 |
||
![]() |
![]() |
|
大山寺駐車場 → ユートピア小屋:約4時間45分(昼食休憩含む) ユートピア小屋 → 大山三鈷峰 → 大山寺駐車場:約2時間30分 合計:約7時間15分 |
||
|
||
下山後は恒例の温泉へ向う。 今日は久しぶりに「足温泉」へ。 入浴料¥420を払い、露天風呂へ飛び込む。 櫃ガ山を望みながらの温泉は、最高ですなぁ〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
入浴後は勝山町のお蕎麦屋で、美味しい天ぷらそばを食べ帰宅。 今回は体調が悪く苦しかったが 沢山の山野草を楽しめ、良い山行が出来ました。(^_^)v |
||
|