今回は久しぶりに岡山県立森林公園へ。 しかし、GW真っ只中で混んでいるだろうなぁ。 但し、天気予報では降水確率70%。 山岳会メンバー4名で午前7時、倉敷を出発する。 岡山道、中国道、R179と進み、午前8時過ぎに 道の駅『奥津温泉』へ着く。 ここで買出しを済ませ、午前8時30分、岡山県立森林公園着。 時折、霧雨が降っている為か、駐車場はガラガラだ(^_^)v まずは管理センターで案内図をもらい、もみじ滝へ向かう。 |
||
![]() |
![]() |
|
道の駅『奥津温泉』 | いつもの場所へ駐車 | |
![]() |
![]() |
|
まずは管理センターへ | もみじ滝へ向かう | |
時期が遅い為か、ミズバショウは終わり ザゼンソウもかなり成長している(~_~;) ショウジョウバカマ、リュウキンカが全盛のようだ。 新緑の遊歩道をのんびりと、もみじ滝へ向かう。 この頃より時折、陽が射すようになってきた。 |
||
![]() |
![]() |
|
ザゼンソウ | ショウジョウバカマ | |
![]() |
![]() |
|
まずまずの天気 | 新緑の遊歩道 | |
寄り道しながらのんびり歩き、約30分でもみじ滝へ。 今日は、いつもより水量が多いようだ。 ここから滝の右手にある、千軒平への登山道を登って行く。 登山道はジグザグにつけられ、高度を稼いで行く。 約20分、背中に汗が出だした頃、尾根道に合流する。 ここからは、新緑の中の縦走歩きだ。(あ〜ぁ、気持ちよかぁ〜) |
||
![]() |
![]() |
|
もみじ滝 | 千軒平への登山道 | |
![]() |
![]() |
|
尾根道に出る | 新緑の縦走路 | |
途中、右手に分岐を見送り、いくつかのアップダウンを 進むと、千軒平へと着く。 縦走路出会いから、約30分。 ここからの展望は良いが、今日は強風が吹いていて まともに立っていられない。 風速20mはあるのではないだろうか。 写真を撮ろうとしても、カメラが揺れて上手く撮れない(-_-;) |
||
![]() |
![]() |
|
千軒平への登り | 千軒平 | |
![]() |
![]() |
|
南方面の展望 | 西方面の展望 | |
写真を数枚撮り、早々にもみじ平へ進む。 少し下り、樹林帯の中へ入ると、先程までの風が嘘のように あたらなくなる(^_^)v 約20分、縦走路を進むと、少し開けたもみじ平へ着く。 ここには作業小屋とトイレがある。 今日は朝が早かったので、お腹が空いてきた。 ちょうどここは風が当たらないので、昼食にする。 今日のメニューはおにぎりとサンドイッチ。 食後は道の駅で買った、新鮮なイチゴを頂く(~o~) |
||
![]() |
![]() |
|
一旦下る | もみじ平(WC有り) | |
昼食を摂っている間に、天気予報とは裏腹に 青空が広がって来た。 この天気なら、すずのこ平まで行けそうだ。 ここからは、展望の縦走歩きとなる。 約25分で避難小屋のある、県境三叉路に着く。 天気が悪ければここから下り、ショートカット出来るが 今日は直進して、すずのこ平へ向かう。 |
||
![]() |
![]() |
|
快適な尾根道 | 非難小屋のある 県境三叉路 |
|
![]() |
![]() |
|
チシマザサの尾根道 | 展望良い | |
すずのこ平への縦走路は、いくつものアップダウンを越えて行く。 途中、奥ぶなの平への分岐を右手に見送り 直進する。 約45分ですずのこ平へ着く。 ここからの展望も良いが、こちらも強風が吹いていて まともに立っていられない。 記念写真を撮り、早々に下山する事に。 |
||
![]() |
![]() |
|
いくつものアップダウンを越える | 登り返す | |
![]() |
![]() |
|
すずのこ平 (暴風の中、記念写真) |
北西の展望 | |
ここから奥ぶなの平、根曲がり杉、ボーズ原谷、六本杉と 足早に下り、いぼた園地経由で管理センターへ戻った。 この頃には、一般の観光客で園内は賑やかだ。 駐車場へ戻ると、GW恒例の駐車場へ入れない車が 道路脇に駐車している。 |
||
![]() |
![]() |
|
作業小屋 (避難小屋として使用可) |
ひたすら下る | |
![]() |
![]() |
|
沢沿いになると 管理センターは近い |
無事下山 | |
管理センター ⇒ もみじ滝 ⇒ 千軒平:1時間20分 千軒平 ⇒ 県境三叉路 ⇒ すずのこ平:1時間10分 すずのこ平 ⇒ 管理センター:55分 計:3時間25分(昼食休憩含まず) 前回、森林公園最高峰のきたけ峰へ登り、今回 千軒平〜すずのこ平を縦走し、これで縦走路を完歩した。 ここの縦走路は本当に、歩いていて気持ちがいい。 適当なアップダウンが続き、展望も良く大満足。 森林公園の良さを見直す、1日となった。 |
||
下山後は、恒例の温泉へ。 ここから一番近い、奥津温泉「花美人の里」へ。 しかし駐車場は満車。 人、人、人で溢れている。 こんな状態では、のんびり湯に浸かれる状況じゃぁない。 急遽、変更し、大釣温泉(¥400)へ行く事に。 こちらは新道(R179)が出来て、あまり車が通らない為か ガラガラに空いている。(^_^)v |
![]() |
温泉はドライブイン大釣へ |
冷えきった身体を芯まで温め、帰路に着いた。 さぁ、次回山行は1泊2日で石鎚山だ。 |