今日は新メンバーと、城山・猫山(香川県)へ山行。 午前7時30分、倉敷を出発。 途中、格安乗船券(¥2500)をローソンで購入し 宇野港から、のんびりとフェリーで渡る。 約10分程待ち、一番に乗船。 今日は風が強く、車に海水がかかるかもわからないとの事だが その場合は、下船時に水をかけてくれるらしい。(^^ゞ あまり嬉しくはないが・・・。 |
||
![]() |
![]() |
|
宇野港からフェリー | 白波がたっている | |
高松港からは一般道を走り、約40分で城山への登山口駐車場の 森林公園管理事務所へ到着。 すでに他の登山者も準備している。 我々もトイレを済ませ、準備に取り掛かる。 さぁ出発と言う時、空に暗雲が・・・・。 なんと突然、雪が舞い始めた。 慌ててウインドブレーカーを着込むが、すぐに止み 青空が広がってきた(^^ゞ 午前10時35分、まずはレオマワールドへの車道を歩き 城山への遊歩道へ向かう。 |
||
![]() |
![]() |
|
森林公園管理事務所へ駐車 | 車道を進む | |
遊歩道入口は、黄色と青色のタンクが建っているので、すぐ判る。 遊歩道は舗装されているうえ、急坂が続くので 初めから、気分は良くないよね〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
タンク前から遊歩道へ | 結構急坂 | |
舗装路をひたすら登って行くと、左手に第1あずまやがあり 右手には、これから登る城山の山頂部が見える。 |
||
![]() |
![]() |
|
左に第1あずまや | 右手に城山 | |
まだまだ急坂の舗装路は続くが、展望は良く レオマワールドやこの後登る、猫山等が見渡せる。 今日は寒いので、沢山着込んでいる為、汗が出てきた。 早々に1枚づつ、脱いでいく。アチ〜 |
||
![]() |
![]() |
|
急坂の舗装路が続く | 眼下にレオマワールド | |
駐車場から約30分で、城山登山口に到着。 ここで(-。-)y-゜゜゜タイム ここからやっと山道に変わり、100mも登ると井戸跡がある。 |
||
![]() |
![]() |
|
城山への登山口 | やっと登山道らしくなる | |
城山への登山道からの眺望は最高に良い。 天気も良くなり、すでに汗がダラ〜リ。 息はゼ〜イ、ゼ〜イ状態。(^^ゞ でもビデオカメラは、ひたすら撮る。 |
||
![]() |
![]() |
|
眺望最高(讃岐富士方面) | この後登る猫山 | |
城山を巻くように登って行くと ほんの5分少々で、城山山頂へ着いてしまった。 |
||
![]() |
![]() |
|
一踏ん張りで城山山頂 | 山頂へ到着 | |
城山山頂からは、360℃の大パノラマが素晴らしい。 讃岐富士もクックリ見える。 我が町、倉敷も見える・・・ど〜て事は無いが。(^^ゞ 山頂は平らで広く、暖かくなれば昼寝がしたい場所だ。 |
||
![]() |
![]() |
|
山頂三角点 | 360度の大パノラマ | |
いつまでも、この眺望を楽しみたいが 山頂は風が強く、寒〜い。 休憩もそこそこに、下山し猫山へ向かう。 |
||
![]() |
![]() |
|
眼下に打越池 | またまた讃岐富士 | |
猫山へは、尾根の北側につけられた遊歩道を 東へ進む。 ここで沢山の登山者と、すれ違う。 皆さん、畦田方面から登って来たのだろうか? |
||
![]() |
![]() |
|
眼下に猫山への縦走路 | 縦走路入口 | |
遊歩道には所々ベンチがあり、のんびり休憩出来る。 しばらく行くと展望の良い、第3あずまやへ着く。 第3あずまやの隣には、簡易トイレが設置されている。 こういう事は、岡山も見習って欲しいよね〜。(^^ゞ |
||
![]() |
![]() |
|
快適な縦走路 | 目前に猫山 | |
第3あずまやからは、すぐに猫山と畦田の分岐に着く。 しかし何故か、猫山への登山道に立入禁止の標識が??? 取り合えず無視して、尾根筋の登山道を登って行く。 |
||
![]() |
![]() |
|
猫山への分岐 | 急坂のササ道を登る | |
登山道は次第に急になって、ジグザグを繰り返す。 山頂直下まで登ると、石交じりの急勾配だ。 |
||
![]() |
![]() |
|
急な岩場 | ロープを頼りに登る | |
岩場をロープにつかまりながら登りきり、もう一頑張りすると 山頂へ着いた。午後12時ジャスト。 山頂は平坦な場所が少なく、風がもろに当たるので 少し東に下がった場所で、昼食にする。 今日のメニューは、ワンタンメン。 ちょっと変えてみました(^^ゞ しかし天気が良く、風が当たらないので・・・・暑〜いが ふう〜ふう〜いいながら、美味しく頂きました。(^_^)v |
||
![]() |
![]() |
|
猫山山頂 | 山頂三角点 | |
午後1時、下山とする。 下山は往路を城山登山口まで戻り、第2あずまや経由で下る。 第2あずやまへは、城山登山口から少し下り 左手にトイレがある場所が、分岐となっている。 少し登り返すと、第2あずまやへ着く。 |
||
![]() |
![]() |
|
第2あずまやへの分岐 | 第2あずまや | |
第2あずまやからは、讃岐富士が正面にド〜ンと見える。 ここでしばし、休憩タイム。 讃岐富士を十分感応し (^^ゞ 打越コースを下る。 こちらのコースは地道なので、歩いていて気持ち良い。 往路を戻ると、舗装路なので面白くないよね〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
またまたまた讃岐富士(^^ゞ | 打越へ下る | |
打越コースを下って行くと、鉄塔が建っている場所へ着く。 ここから右へ分岐するが、案内板が無い。 このまま直進してしまうと、下山後の舗装路歩きが長くなるので 注意しましょうネ。(^_^)v 苔むした道を、ジグザグに下って行くと 車道が見えてくる。 |
||
![]() |
![]() |
|
苔むした道を下る | ため池が見えると | |
一時は、どこへ下るのか心配になったが 駐車場から200m程、西へ下った車道へ出た。 ここから車道を少し歩き、駐車場へと戻った。 |
||
![]() |
![]() |
|
車道へ出る | 車道を歩き駐車場へ戻る | |
駐車場 → 第1あずまや → 城山 → 猫山:約1時間25分 猫山 → 第2あずまや → 駐車場:約1時間15分 計:約2時間40分 |
||
|
||
さぁ、下山後は恒例の温泉へ行こう。 今日は車ですぐの「かりん温泉」へ。 ここは二度目、余り温泉らしくないが、つい近さに釣られて来てしまう。 せめて、露天風呂があればいいのだが・・・。 やはり、レオマの温泉のほうが良かったかな? でも入浴後は、ポカポカになったよ。 湯上り後、休憩所で少し休み、後は瀬戸大橋を突っ走り帰路に着いた。 |
![]() |
かりん温泉と城山? |