いよいよ今年最後の山行。 今回は手軽に登れ、展望が良く、山頂で鍋パーティーが 出来る山と言う事で、紫雲出山に決定。 午前7時30分、倉敷を出発。 瀬戸自動車道の水島I.Cから善通寺I.Cへ向かう。 途中、与島S.Aでコーヒータイム(^o^) 善通寺I.Cからはカーナビに従い、午前9時40分 箱峠登山口に無事到着。 登山口には公園(トイレあり)があり、駐車出来る。 |
||
![]() |
![]() |
|
登山口駐車場 | 最奥の山が山頂 | |
準備を済ませ、恒例のバナナでカロリー補給。 元気なかあさん、ありがとうm(__)m 公園から50mほど下ると、登山口ある。 ここで、先日購入したビデオカメラをセット(^_^)v 今回の山行からは、記録を動画で残す。楽しみ!楽しみ! コンクリートの登山道を登って行くと、丸太の階段にかわる。 これが結構キツイ(-_-;) 山頂に向かって、真直ぐ続いている(涙) 帰宅後、ビデオを見て判ったが ハァ〜ハァ〜と危ない電話?のような声が記録されている。 自分の体力の無さにガックリ。 |
||
![]() |
![]() |
|
ビデオ録画スタート | 登山口 | |
![]() |
![]() |
|
いきなり急登な階段 | 登山道からの展望 | |
登山口から30分で、展望休憩所へ到着。 瀬戸内海を眺めながら、ゆっくり休憩(^_^)v しかしこの頃から、雨がパラパラと落ちて来た。 再び汗をかきかき、丸太の階段を登って行くと分岐に出る。 ここが「新田の城跡」と言っても何も無い。 この分岐は、左右どちらに行っても同じ。 取り合えず、右へ行って見る。しかし2分も歩くと合流する。 |
||
![]() |
![]() |
|
「新田の城跡」分岐点 | またまた階段 | |
合流点からは一旦、コルへ下る。 しかし折角登ったのに、もったいないような気がするのは 私だけだろうか・・・な。 さぁ、最後の登りを頑張ろう! 登山道が丸太の階段から、コンクリートの階段にかわると 山頂までは、もう少しだ。 一頑張りすると、いきなり展望が開ける。 桜並木の、整備された山頂広場に出る。 奥にはコンクリート造りの立派な、山頂休憩舎がある。 |
||
![]() |
![]() |
|
山頂 (奥が休憩舎) |
休憩舎内 | |
山頂休憩舎に登れば、360℃の大パノラマが望める。 生憎、天気は良くないが、これだけ見えれば良しとしよう。 さぁ早々に、お待ちかねの昼食タイムにしよう。 やはり、花よりだんごが先でしょう。 今日は最終山行に相応しく、鍋に挑戦だよ〜。 はっちゃんと元気なかあさんが、下準備してくれていたお蔭で 手際よく、2つの鍋が出来上がり\(~o~)/ |
||
![]() |
![]() |
|
休憩舎からの展望 | 360度の大パノラマ | |
メニューは、カニすきと肉鍋。 具材も豊富で、実に美味そう。 今日は気温も低く、立ち上る湯気が食欲をそそる。 いただきま〜す! ふ〜う、ふ〜う、言いながらいっぱい頂く。美味い! 仕上げはうどんを入れ、またまた食べる。満足!満足! 大満足! これで、ビールがあれば言うことなし・・・ですよね。 食後は、おしるこ、コーヒーと頂く。 元気なかあさん、ありがとう! |
||
![]() |
![]() |
|
鍋は最高! | 頂きま〜す | |
お腹もいっぱいになったところで、遺跡見学に行ってみよう。 集落跡地に、竪穴式住居と高床倉庫が復元され 隣接の遺跡館に、資料が展示されている。 ちょっと失礼して、弥生人ファミリーと記念撮影。 さぁ、そろそろ下山としよう。 桜並木の遊歩道を通り、往路を下って行く。 午後2時30分、無事下山。 |
||
![]() |
![]() |
|
紫雲出山遺跡館 | 記念写真 | |
![]() |
![]() |
|
山頂の桜並木 | 往路を下る | |
下山して直ぐに、大粒の雨が降り出した。 山頂でも降られたが、その時は山頂休憩舎で食事中。 タイミングがバッチリ、ちょっと気分良く 最終山行を、終えることが出来た。 これも日頃の行いの成果かなぁ(^^ゞ |
||
登山口駐車場 → 紫雲出山山頂 :1時間30分 紫雲出山山頂 → 紫雲出山遺跡館 → 登山口駐車場 :1時間15分 計:2時間45分(昼食休憩含まず) |
||
さぁ下山後は恒例の温泉に行きましょう。 今日は「たかせ天然温泉」へ。 入浴料600円を払い、露天風呂へ飛び込む。 ここは泉温42℃と、県下でも有数の高さ。 肌がつるつるになる事から「美人の湯」と言われている。 身体が心から温まったところで帰路に。 高松まで高速道路を進み、後はフェリーで山行ビデオを観ながら のんびりと帰宅とした。 |